旅と鉄の盲腸 > 旅の小ネタ。 > 駅のエスカレーター「左空け」の境界線
「左空け」の境界線 さてこちらは巷ではよく耳にするポピュラーなお題、駅のエスカレーターの境界です。私は関西人なので、エスカレーターは左を空けて乗ります。ところが東京に行くと標準は何故か「右空け」。急いで歩こうとすると左側に人が立ち止まっていてちょっと戸惑ってしまいます。 この「関西の文化」といわれる「左空け」、いったいどこまで続くのか探ろうという企画です。 |
ということで、関西の方はおもに関東で、関西以外の方は関西で、ちょっと戸惑う「エスカレータの空け方」。関西は急ぐ人のために、立ち止まる人は右に立って左側を空けます(左空け)。一方、関西以外の地域では、急ぐ人のために右側を空ける、といいます(右空け)。私が経験した範囲では、左を空けるところ、右を空けるところ、左右バラバラなところがあり、一体関西流の左空けはどこまで浸透しているのか、その境界を探る、という企画です。なお、本稿については、&h3f3fさん、だいさんなどから原案を頂戴いたしました。ありがとうございます。
それでは、行ってみましょう!ただいま計測箇所は未掲載分を含め240ヶ所です。
※この小ネタは、「エスカレータに乗る際には左右どちらかが空いていることが多い」という事実に基づき、その傾向や規則性につき調査したものであり、どちらかを空けるように推奨する趣旨の記述ではないことを付記します。
◆クイックリンク
ことばの定義など、わたくし流エスカレーターのルール
境界線コース一覧
まとめ編
おまけなんですが、都道府県庁所在地で見てみたら
○境界線コース