旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > その3.京阪コース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
その3.京阪電車コース


 はいっ、こちらは「京阪電車コース」です。京橋から京阪特急に乗って、京都方面へまいります。何ですかあのー、JRと違って私鉄の場合、終点があるので妙な安心感がありますね。「とりあえずこのコースで岐阜まで行ってしまうことはない」ということが分かってますので安心安心。かかってきなさい!と断言は出来ませんが、どうなることやら。まずは京橋駅からのスタートです。


京橋の駅名標橋駅Kyobashi
(大阪市都島区)
 京阪電車の始発駅は淀屋橋ですが、深い意味はありませんが京橋からのスタートです。JR環状線・地下鉄線乗り換えの、非常に大きな駅です。

 計測場所:中央口改札内
 計測時間:水曜(祝)午後2時10分〜2時40分

右側に立った人 332人
左側に立った人  42人
真ん中に立った人   4人
コメント  実はこの駅、片町口という出口があって、そこに改札外のエスカレーターがあるのですが、そこよりも、この中央口のほうが乗降が多く、かつエスカレーターは改札機のすぐ近くにあり、エスカレーターを利用する人=下車客ということなので、こちらで計測しました。

 明らかな左空け駅です。殆どの人が左を空けています。これがどう変わるのか、特急に乗って見て行きます。


 JRコース同様、この先はエスカレーターを設置した駅がある程度続きます。しかしながら、JRコースの高槻と似たような場所にある枚方市まで飛ばし、枚方市で京橋と違う結果が出た場合、戻って調査する形とさせていただきます。


枚方市の駅名標方市駅Hirakatashi
(大阪府枚方市)
 JRコースと同様、特急に乗って一気に枚方市までやってきました。交野線との乗換駅です。「交野線てどんな線?」とおっしゃる方は「大阪からの鉄道旅行や・で」「京阪交野線区間全駅風」にお乗り換えです。さてエスカレーターのほうですが、同じ大阪府下、私は左空けと踏んだのですがその結果や如何に。

 計測場所:中央口改札外
 計測時間:日曜午前11時23分〜11時53分

右側に立った人 191人
左側に立った人  29人
真ん中に立った人   3人
コメント  予想通りでした。明らかな左空け駅です。駅前にバス発着場があり、利用者が非常に多い駅です。北口と南口に出る両方の出口にエスカレーターがありますが、ここでは利用者の多い南出口へ出るエスカレーターで計測しました。


 続いて、同じ枚方市内にある樟葉は飛ばします。中書島まで行き、違う結果が出た場合、樟葉に戻って計測することにします。行ってみましょう。


中書島の駅名標書島駅Chushojima
(京都市伏見区)
 府境を越えて京都府に入りました。中書島駅です。ここは宇治線の分岐駅。無条件にK特急だって停まってしまう比較的大きな乗換駅です。

 計測場所:改札内2・3番線ホーム
 計測時間:日曜午後0時23分〜0時53分

右側に立った人 57人
左側に立った人 24人
真ん中に立った人  1人
コメント  2番線を淀屋橋行き、3番線を宇治線が使っているのですが、京都方向から来た電車からは下車客が少なく、計測できたのはほとんど宇治線から来た乗客です。

 結果ですが、京都市内に入るといきなり右空けの人が増えてしまいますが、のるかそるかで左空けの駅となりました。それにしても、京都市内に入ると右空けの人が増えてしまうのはなんでだろう・・・。

 なお、ここからは宇治へ京阪宇治線が分岐します。京阪宇治線コースは、こちらからどうぞ。

 ここから先は、エスカレーターのある駅各駅で計測してまいります。次にエスカレーターのある駅は、丹波橋です。


丹波橋の駅名標波橋駅Tambabashi
(京都市伏見区)
 丹波橋です。近鉄京都線乗り換え、K特急以下、すべての電車が停車します。ちなみに近鉄のほうは「近鉄丹波橋」が正確な駅名。微妙に違うんですね。

 計測場所:改札内1・2番線ホーム(2基)
 計測時間:日曜午後1時4分〜1時34分

右側に立った人 166人
左側に立った人  66人
真ん中に立った人   4人
コメント  乗換駅だからか、非常に人が多い駅です。エスカレーターも同じ場所に上下2基あります。結果は左空けです。京阪コース、軽やかに左空けの駅が続きます。この先どうなることやら・・・。

 あ、乗り換え先の近鉄丹波橋(近鉄京都線)の状況が気になる方は、こちらから近鉄京都線コースにお越しください(近鉄丹波橋駅にジャンプします。)。

 JRコースの時とは違い、京都市内に入っても左空けの駅が続きます。JR奈良線との乗換駅・東福寺を過ぎると電車は地下区間ににさしかかります。いよいよ京都の中心部に入って来ました。次にエスカレーターのある駅は、七条です。


七条の駅名標条駅Shichijo
(京都市東山区)
 七条です。「ひちじょう」でも「ななじょう」でもなく、「しちじょう」と読みます。K特急以下、全ての電車が停車します。昔、京阪特急は京橋を出るとこの駅まで停まらなかったのですが、知らない間に停車駅が増えてますね。

 計測場所:出町柳方面行き改札外
 計測時間:日曜午後1時50分〜2時20分

右側に立った人  35人
左側に立った人  12人
真ん中に立った人   2人
コメント  七条駅ですが、特急が止まるのに、エスカレーター利用者は少ないです。みなさん階段しかない出口のほうへ行ってしまって、エスカレーター使ってくれません(涙)。思わずぼーっと立ちつくしてしまいます。エスカレーターの前には券売機があって、監視カメラがあります。その前で電車にも乗らず、きっぷも買わず、ぼーっとしてる男一人、それは私。監視カメラの向こう、テレビモニタを見ている人は「むむ、怪しい奴」とか思ってるんやろなあ。よし、ここはひとつ監視カメラに向かって、

「ピース V(^ー^)」←32才ありったけの作り笑顔

よけい怪しい。

 それはさておき結果のほうですが、やはり左空けが少し多いということになりました。

 どんどん行きます。このあたりは地下線なので、エスカレーターのある駅が続きます。ここから終点・出町柳まで、各駅に停まります。

 次にエスカレータのある駅は、五条です。


五条の駅名標条駅Gojo
(京都市東山区)
 五条です。奈良県の五条(市の名前は五條市です。ちょっと違います。)を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、私も子供の頃は五条と言えば奈良県の五条でした。大阪府南部の人間なので、案外京都とは縁がなかったんですね。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午後2時25分〜2時55分

右側に立った人 29人
左側に立った人  7人
真ん中に立った人  0人
コメント  この駅、急行以下しか停まらないんです。日中、この区間は特急と準急しかありませんので、1時間に片道6本の停車になります。必然的に人は少なくなり、計測は難しくなります。とりこぼしがないように、もう必死です。ふと気が付けば後ろから刺さる視線・・・。その正体は、某コンビニのパートのおばちゃんでした。すんません、怪しくて。

 結果は左空けでした。

 はいどんどん行きます。まくります。次は四条です。


四条の駅名標条駅Shijo
(京都市東山区)
 四条です。「よじょう」ではなく・・・(もういいですね。)。鴨川を挟んで向かいは阪急・河原町駅です。K特急以下、全ての電車が停まる大きな駅です。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午後3時0分〜3時30分

右側に立った人 272人
左側に立った人  70人
真ん中に立った人   2人
コメント  「あっ、人が多い!」と嬉しくなってしまいました。さすがは京都の繁華街です。コンコースは常に人で溢れ、活気があります。隣の五条とはえらくメリハリが効いてます。それにしても、測ってて嬉しくなってくる私は、やっぱり変わり者なんでしょうね。

 結果は、4:1くらいの割合いで左空けでした。

 続いてまいります〜。まだまだ行きます。ええ、行きますとも。次は三条です。


三条の駅名標条駅Sanjo
(京都市東山区)
 三条です。この駅も、K特急以下全ての種別が停車する大きな駅です。線路は出町柳に続き、電車も直通しますが、京阪本線はここまで。ここから先は鴨東線という路線になります。地下鉄東西線は乗り換えです。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午後2時39分〜3時9分

右側に立った人 209人
左側に立った人  84人
真ん中に立った人   0人
コメント  四条同様、やはり人が多いです。エスカレーターは地下鉄側にもありますが、ここでは京阪電車の改札を出てすぐの所にあるエスカレーターで計測しました。

 結果は、やはり3:1くらいの割合いで左空けでした。この割合い、不思議ですね。このあたりの駅ではだいたい2:1〜4:1くらいの割合で推移してます。

 ここから先は鴨東線(おうとうせん)に入ります。続いて丸太町です。


丸太町の駅名標太町駅Marutamachi
(京都市左京区)
 はい、丸太町です。個人的には出張で一時期よく来た所なんですが、その時はエスカレーターの調査でやってくることになるとは思ってもみませんでした。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後3時43分〜4時13分

右側に立った人 27人
左側に立った人 12人
真ん中に立った人  0人
コメント  五条と同じく、急行・準急・普通のみの停車駅です。出町柳から来る電車からは下車客はほとんどなく、数値のほとんどは、計測時間中に4本到着した、出町柳行きの乗客です。

 右空けの数が多くなっていますが、これは4本到着したうちの1本で、右空けの列がだーっとできたためなんです。京都市内中心部の駅に共通して言えることですが、大抵はエスカレーター上を歩く人が通り過ぎた後、左右どちらか空けの列ができるのですが、この時に先頭に立つ人が右空けで立つと右空けの列が、左空けで立つと左空けの列ができています。つまり、この「立ち初めの先頭の人」が、京都市内においては結構重要になってくるわけです。
 ということで、この駅は2:1くらいの割合いで左空けでした。

 次は鴨東線の終点・出町柳です。


出町柳の駅名標町柳駅Demachiyanagi
(京都市左京区)
 出町柳・終点です。叡山電鉄線は乗り換えです。この駅も最近まで全くと言っていいほど縁がなく、駅周辺をゆっくり見て回ったのは今回が初めてではないかと思います。

 計測場所:改札外(叡電口・2基)
 計測時間:日曜午後4時20分〜4時50分

右側に立った人 255人
左側に立った人  52人
真ん中に立った人   2人
コメント  終点だからか、それとも乗換駅だからか、思ったより利用者は多かったです。また調査した時間帯からなのか、叡山電車のほうからは電車が着くたびに中高年ハイカーがものすごい勢いで帰ってきます。鞍馬や八瀬、比叡のほうをぶらぶらしてらっしゃったのでしょうか。

 その方達が大阪の方かどうかは分かりませんが、結果は他の駅より割合いが高い左空けでした。

 ・・・京阪本線・鴨東線はここまでですが、京阪線にはもうひとつ路線があります。昔は三条からでていた大津線(京津線・石山坂本線)です。現在は地下鉄東西線の開通により、三条〜御陵間は廃止されてしまいましたが、こちらも見てみることにしましょう。なお、御陵駅は京都市交通局の管理駅のようですので、京都市営地下鉄の稿で挙げることとします。そこで、エスカレーターのある駅を探しますと、ありました。線内ただ1駅、浜大津駅です。


浜大津の駅名標大津駅Hamaotsu
(滋賀県大津市)
 浜大津です。京津線の終点、石山坂本線との乗換駅です。余談ですが3方から線路が入ってくるこの駅、併用軌道になってまして、交差点はものすごくややこしいことになっています。私、車でこの交差点を通る自信はありません(汗)

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午前11時30分〜午後0時0分

右側に立った人 11人
左側に立った人 16人
真ん中に立った人  2人
コメント  サンプルが非常に少ない点が気になるところですが、ざっと見たところ、右空け左空け、どちらでもないようでした。人によって空け方を変えています。場所が似たような所にあるJR湖西線西大津と非常に似た印象を受けました。

 それはさておき、気になることがひとつ。実はこの駅には電車で来たのですが、改札内のエスカレーターはどうも左空けが多いような気がします。そこで、この駅では改札内のエスカレーターもあわせて計測してみることにします。

 第2回計測
 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後0時8分〜0時38分

右側に立った人 79人
左側に立った人 25人
真ん中に立った人  0人
コメント  驚くことに、はっきりとした左空けでした。電車から降りた方は、みなさんお行儀よく左側を空けていらっしゃいました。滋賀県内が右空け、左空けバラバラなところが多い、つまりこの駅改札外のエスカレーターの数値が標準だと思っていただけに、計測結果には少々驚きました。それにしても、京都市内から見てきましたが、改札内外でこれだけ状況が違うのは初めてのケースです。何か仕掛けがあるのかもしれません。

 ちょっと困った結果になりましたが、黙って見過ごすことも出来ず、この駅は改札内外で、「左空けから左右どちら空けでもない」という境界とさせていただきます。

京阪・エスカレーターの注意書き しかし1つの駅で、しかも改札内外という至近距離で、どうしてこれだけ結果が違うものかと不思議に思い、エスカレーター周辺をじっくりと見てみたところ、そのヒントがありました。
 はい、この看板ですね。写真は京阪三条駅のものですが、京阪電車では殆どの駅のエスカレーターに、この「左を空けてください看板」がついているんです。かなり大きなもので、エスカレーターの乗り口に目立つように貼り付けてあります。そしてしっかりと赤で「立ち止まる方は右側」と書かれています。さきの京阪浜大津駅にも、形は違いますが「左側を空けるように」という看板が付いていました。

 では改札外のものはどうなのか。改札を再度出て、わざわざ見に行ってみました。

 看板が貼ってない。

 これをしっかり遵守しておられるのかどうかは分かりませんが、看板のないところではどちら空けでもなく、看板のあるところではしっかりと左空け。大津や京都の方は、案外器用な方が多いのかもしれません。この看板が、ひょっとすると京都市内の「左右どちらでもないがどっちかを空ける」という、複雑なエスカレーターの乗降形態のヒントを解くカギになるかもしれません。

 しかし、こんな看板あったんですね。私もこの調査をするまで気が付きませんでした。ということは、みなさん案外看板は見てらっしゃらない?謎は深まるばかりです・・・。

 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、京阪コースは

 京阪本線・鴨東線は全区間左空け(境界なし)、大津線は浜大津駅改札内のみ左空けでした。


◆おまけ◆
出町柳駅のエスカレーター 出町柳駅で面白いものを見つけましたので、おまけという形でご紹介させていただきます。

 左の写真がそうなんですが、もう説明はいらないですよね。右側の降りてくる方のエスカレーター、水平になってからがものすごく長いんです。エスカレーターには様々な形があり、ちょっと変わっているものでは中間に水平な所があるもの(新大阪・直江津など)がありますが、これは「横の階段と合わせるものだろう」とそんなに驚きはしませんでした。しかしこれはすごい。言うなれば「エスカレーターと動く歩道の合体型」。エスカレーターを降りてから京阪の改札前まで、若干距離があるためにこのような形になったのだろうと思われます。かといって上りの方も長くしてしまうと、今度は左側の通路が狭くなってしまうため、上りについてはスタンダードな形にとどめたようです。

 さらに乗っている人を見ているとまた面白い。エスカレータを降りてきて、ステップが水平になると、みなさん突然歩き出すんです。関西の人は「動く歩道」では立ち止まる人が少ないのですが、ここでもその傾向はしっかりとあてはまるようです。このため、本編では、この駅は上下2基で計測していますが、下りのみ特例として、水平になってすぐの所(人が居るあたり)で計測しました。

 形を見て面白く、乗っている人の行動を見て不思議。出町柳の一風変わったエスカレーターでした。私はここではじめてみたのですが、こういった形のエスカレーターって、全国割とあちこちにあるものなんでしょうか。



駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ