旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > JR奈良線コース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
JR奈良線コース


 はいっ、こちらは「JR奈良線コース」です。京都と奈良、日本の二大古都を結ぶ路線です。観光地らしく、昼間時には外国人の姿もちらほら。私が初めてこの路線に乗ったときは非電化のローカル線で、数両編成の気動車がゆったり走るのどかな路線でしたが、今は新駅開業が相次ぎ、通勤路線に生まれ変わっています。


京都の駅名標都駅Kyoto
(京都市下京区)
 京都です。奈良線を巡るエスカレーターの旅(旅なんだろうか・・・)は、京都からのスタートです。結果については、JR東海道線のところで計測した結果を引用いたします。

 計測場所:中央出口改札外
 計測時間:日曜午後0時23分〜0時53分

右側に立った人 512人
左側に立った人 718人
真ん中に立った人   0人
コメント  あのねー、めちゃくちゃ人が通るんですよ。京都伊勢丹に向かうエスカレーターなので、JR利用以外の方も絶対入ってますが、地域の事情を調べるのにはこちらのほうが都合がいいですよね。買い物へ行くおばちゃん、ちょっと遊びに来たカップルやら家族連れやら観光で来ている外国の方やら、もう渾然一体となっております。混んでいて、約半数の方が左右両方に立っている「ペア」の方です。

 って、あれ?左側に立っている人のほうが多い・・・。どして?かなり意外で、カウンターカチカチ鳴らしながらもやや呆然としてしまいます。ただ、右を空けている人は左を空けている人の倍は居ませんから、どちらでもない(但し左右どちらかを空ける)、という結果になります。いやー、ちょっと怪しい。怪しいですよ(何が?)。念のため、この駅については改札内でもやってみることにします。

 動揺しつつ、第2回計測
 計測場所:改札内0・30・31番のりば
 計測時間:日曜午後1時00分〜1時30分

右側に立った人 439人
左側に立った人 477人
真ん中に立った人   0人
コメント  あれっ?あれー・・・。今度は左右約半々です。どうなってるんでしょう、この駅。関西にありながら左空けではありません。よーく見ていますと、人波が途切れますよね。そこへやってきた人が立つ位置によって、続いて後からやってくる人の立ち位置が決まっているような印象を受けます。ですので、瞬間瞬間によって、左空けだったり、右空けだったり。かなり複雑なことになっています。

 計測したエスカレーターは2基。0番のりばを経て中央改札に至るものと、山陰のりばからのもの。きっちりと測ったわけはないので、あくまで見た目のお話ですが、両者に目立った差はありませんでした。どちらも瞬間的に右空けと左空け、両方が出来ます。

 ということで、改札外・改札内ともに京都駅は左空け・右空けのどちらでもない(ただし左右どちらかを空ける)ということになりました。


 ・・・ということで、JR京都駅、左右どちら空けでもないがどちらかを空ける、ということになっています。これ、京都の特色ですね。

 なお、ここから分岐する近鉄京都線につきましては近鉄京都線コースを、

 また地下鉄線に興味のある方は京都市営地下鉄烏丸線コースを、

ご覧ください。

 さて今回は、京都から南へ向かいます。各駅停車に乗って出発です。日本最古の鉄道施設・稲荷駅のレンガ倉庫などを車窓から眺めつつ、進みます。次にエスカレーターがある駅はJR藤森です。


JR藤森の駅名標R藤森駅JR-Fujinomori
(京都市伏見区)
 1997(平成9)年開業の新設駅です。普通のみの停車。駅名は、「JR藤森」でフルネーム。JR西日本の新設駅に多いものです。京阪に藤森があるので、そこと区別するためでしょうね。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:日曜午前11時17分〜11時47分

右側に立った人 23人
左側に立った人 35人
真ん中に立った人  2人
コメント  新設駅なので、エスカレーターは上下ホームにしっかりありました。はい、ご覧の結果、左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)ですね。2基で計測していますが、時間帯からか、その殆どは奈良方面行きホームの旅客です(京都方面行きは1名のみ)。やはり、といいますか、京都市内の特徴が顕著にあらわれていますね。

 ちなみに計測中、1本の電車から大量に大学生が降りてきまして。ちょっと人数の多い結果になっています。普段ならこんなに乗降はないと思います。

 先に進みます。路線はここまで複線でやってきましたが、ここからは単複混在区間になります。電車は主要駅で交換しつつ、先に進みます。次にエスカレーターのある駅は、六地蔵です。


六地蔵の駅名標地蔵駅Rokujizo
(京都府宇治市)
 六地蔵です。みやこ路快速以下、すべての列車が停車します。この駅も新設駅で、1992(平成4)年の開業。駅前にはスーパーなどが建ち並び、賑やかなところです。もうすぐ地下鉄もやってきます。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前11時58分〜午後0時28分

右側に立った人 56人
左側に立った人 59人
真ん中に立った人  2人
コメント  エスカレーターは改札内、島式のホームに1ヶ所ありますが、利用者が多いです。さすが快速停車駅、素晴らしい。そして、期待を裏切らない左右どちら空けでもない(但し左右どちらかを空ける)。六地蔵駅、最高ッス!

 京都府内ということもあってか、未だ境界は出てきません。引き続き、先に進みます。電車は京阪電車の線路と絡み合いながら進みます。あちらは複線、こちら単線。幅の広い京阪の複線と比べると、JRの単線はどこか頼りなげに見えてしまいます。本数はどちらも同じくらい走っているのですが・・・。

 次にエスカレータのある駅は、宇治です。


宇治の駅名標治駅Uji
(京都府宇治市)
 京阪宇治駅を横目に宇治川を渡ると、宇治駅です。快速停車駅。データイムには、ここで普通が快速を待ちます(と、ちょっと関東風な記載)。世界遺産・平等院が近いです。

 計測場所:改札外(南出口)
 計測時間:日曜午後0時42分〜1時12分

右側に立った人 38人
左側に立った人 50人
真ん中に立った人  1人
コメント  少し町なかを歩くとお茶の香りがする宇治。10円玉でおなじみの、平等院鳳凰堂の最寄り駅とあって、「いかにも観光者です」といった方も多く、結果に多少影響が出るのかなと考えていたのですが、左空け・右空けのどちらでもない(但し左右どちらかを空ける)ということになりました。若干右空け優位、というのもちょっと気になるところです。

 なお、京阪にも宇治線という支線があり、こちらもエスカレーターのある駅として宇治があります。京阪宇治線のエスカレーターが気になる方は、京阪宇治線コースにお越しください。

 ・・・と、宇治までやってきたのですが、これより先、しばらくはエスカレーターのある駅はありません。個人的には城陽にない、というのが意外でしたが(エレベーターはあります)・・・。ということで、次にエスカレーターのある駅は、木津です。


木津駅の駅名標津駅Kizu
(京都府木津川市)
 木津は関西本線・片町線・奈良線が分岐するジャンクション。とはいえ、周辺は開発が進んでいるものの緑多い地域です。人口の増加・利用者増に伴い、駅も立派な橋上駅に建て替えられました。

 計測場所:改札内の2基
 計測時間:土曜午後0時23分〜0時53分

右側に立った人 43人
左側に立った人 12人
真ん中に立った人  3人
コメント  3線が分岐するだけあって、周辺ののどかな雰囲気とは裏腹に、データイムでも結構な発着本数があります。とはいえ、行ったのはデータイムで、ラッシュ時はそれなりに込み合うだろうものの、比較的ゆったりした空気が流れていました。

 結果は左空けですが、実は計測した数値の大半は、到着した片町線(学研都市線)電車からの降車。大阪とつながりの強い人たち、ということになるでしょうか。例えばそれ以外の路線、関西本線や奈良線に乗る人を見ていると、左に立ったり、右に立ったり。路線ごとの結果を踏まえて見ているからかもしれませんが、割と路線によって利用者の空け方が異なるようにも見えます。

 と、いうことで、ここで境界ですね。

 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、JR奈良線コースは

 宇治〜木津間(左右どちら空けでもないが、どちらかを空ける〜左空け)でした。

 でした。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ