旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 京都市営烏丸線コース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
京都市営地下鉄烏丸線コース


 はいっ、こちらは京都市営地下鉄・烏丸線コースです。2つある地下鉄路線のうち、最初に開通した路線です。開業以来延伸を重ね、現在は国際会館〜竹田の13.7kmを結ぶ路線になっています。また竹田から近鉄京都線に乗り入れ、最遠奈良まで乗り入れを行っています。

 で、今までJR北東コース、京阪、阪急京都線、近鉄京都線と取材してきまして、どうも気になっているのが「京都市営地下鉄との乗り換え駅周辺に限って左右バラバラ空けになる」という点。どうも京都市営地下鉄が何かポイントになってくるのではないか、私自身そういう思いが強くなってきたんですね。

 そこで今回、この烏丸線と東西線の2路線については、ひととおり全駅調べてみるという「ローラー作戦(まんま)」で行きたいと思います。そういった観点から、京都市交通局については、全駅で改札内エスカレーター(複数ある場合は、有人改札へ至るエスカレーター)で計測することにいたします(改札内には全駅エスカレーターが整備されているため)。

では、烏丸線、国際会館から行ってみましょう。


国際会館の駅名標際会館駅Kokusaikaikan
(京都市左京区)
 烏丸線では一番新しい1997(平成9)年の開業。ここから北山まではこの時期に開通した延伸区間です。日本最初の国立国際会議場・京都国立国際会館の最寄り駅です。宝ヶ池が近く、駅周辺には緑が多いです。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後5時5分〜5時35分

右側に立った人 12人
左側に立った人 44人
真ん中に立った人  0人
コメント  圧倒的に右空け優位な国際会館。電車から降りてくる人はほぼ迷いなく右を空けて立ちます。やはり京都市営地下鉄、最初からよくわからない展開です。関西においてしっかりとした右空け。これがどう変わって行くのか、地下鉄で南に向かいます。

松ヶ崎の駅名標ヶ崎駅Matsugasaki
(京都市左京区)
 松ヶ崎です。宝ヶ池球技場への最寄り駅。また京都は大学が非常に多い街です。ここは京都工芸繊維大学、京都ノートルダム女子大学への最寄り駅となります。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後4時30分〜5時

右側に立った人 15人
左側に立った人 14人
真ん中に立った人  0人
コメント  比較的小さな駅で、計測人数が少ないのですが、こちらは左右ほぼ同数(左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)という結果になっています。あるいはこれも誤差の範囲で、平日の朝ラッシュにはもっとはっきりした空け方があるのかもしれません。

北山の駅名標山駅Kitayama
(京都市北区)
 国際会館からここまでは第3期の延伸区間。ここからお隣の北大路までは第2期の延伸区間です。京都コンサートホール、京都府立植物園へはこの駅が便利です。また京都府立大学へはこの駅か、北大路駅から。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後3時47分〜4時17分

右側に立った人  6人
左側に立った人 28人
真ん中に立った人  0人
コメント  時間帯によっては、植物園などに行く人が多く利用しそうなこの駅。私は行ったときは夕刻前だからか、そんなに人はいらっしゃいませんでした。

 とはいえ結果は何げに右空けです、しっかり。やはり何かありそうですね。

北大路の駅名標大路駅Kitaoji
(京都市北区)
 ここから京都までは初期開業区間。駅には大きなビブレがあり、2階建ての市バスのりばがあり、市内各地への拠点となっています。大谷大学・大谷短大への最寄り駅です。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後4時56分〜5時26分

右側に立った人  81人
左側に立った人 170人
真ん中に立った人   5人
コメント  大きいんです、この駅。びっくりしました。私の家の近所にはこんな整然と作られた駅はないですねえ。といいますか、そもそも地下鉄走ってない(泣)。時間帯もあるのでしょうが、たくさんの人が利用していらっしゃいました。

 結果はまたしても右空け。一体どうなっているのでしょう。エスカレーターだけ見ていると、関東の地下鉄に乗っているような気になります。

鞍馬口の駅名標馬口駅Kuramaguchi
(京都市上京区)
 鞍馬口です。鞍馬への最寄り駅と間違って下車される方が多いようで、駅のそこかしこに「鞍馬への最寄り駅ではありません」という貼り紙がベタベタ貼ってありました。鞍馬へは、北大路からバスに乗って出町柳へ出、そこから叡山電車、というのが正解です。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後3時24分〜3時54分

右側に立った人  6人
左側に立った人 33人
真ん中に立った人  0人
コメント  こちらも比較的小さな駅のようで、利用者は少ないです。本当に鞍馬が近かったら、もっと利用者が多かったのでしょうねえ・・・。結果は、やはり、といいますか、何故か、といいますか右空けです。

今出川の駅名標出川駅Imadegawa
(京都市上京区)
 京都御所の北西端に位置する駅です。いよいよ市の中心部にさしかかってきた、という感じがします。今出川といえば同志社。同志社大学今出川校舎・同志社女子大学今出川キャンパスへの最寄り駅です。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後2時53分〜3時23分

右側に立った人 20人
左側に立った人 33人
真ん中に立った人  0人
コメント  天候が悪い日だったので、この駅を始め、全体的に人の出足が鈍かったようです(雪降ってました。そんな日に調べるなと。はい、すんません。)。

 こちらは左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、という結果になりましたが、やはり右空け優位で、他の駅同様、朝のラッシュ時にはしっかりした右空け駅に化けそうな雰囲気を持ってますね。

丸太町の駅名標太町駅Marutamachi
(京都市中京区)
 御所の南西端に位置します。京都新聞社の最寄り駅です。京阪の丸太町とは京都御所を挟む形で位置します。乗り換えられますが、かなり歩かないといけません。降り間違いにご注意ください。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後2時20分〜2時50分

右側に立った人 21人
左側に立った人 56人
真ん中に立った人  1人
コメント  思っていたより利用者が少なかったです。そういえば京阪の丸太町も特急は停車せず、そんなに利用者は多くなかったかもしれません。

 エスカレーターのほうは・・・、こちらは京阪の丸太町とははっきり違い、右空けです。京阪の駅とは1kmちょっとしか離れておらず、はたしてこの違いはなんなのでしょうか・・・。

烏丸御池の駅名標丸御池駅Karasuma-Oike
(京都市中京区)
 京都でただひとつ、地下鉄同士の乗換駅です。東西線は乗り換えです。昔は「御池駅」だったんですよね。気が付いたら名前が変わってました。改称は1997(平成9)年5月のことだそうです。東西線のエスカレーターが気になる方は、こちらからどうぞ。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後0時49分〜1時19分

右側に立った人 33人
左側に立った人 46人
真ん中に立った人  0人
コメント  ここも思ったより利用者が少ないと感じた駅のひとつです。おそらく時間帯からだと思うのですが。駅出口へ向かうエスカレーターで計数しましたが、ざっと見た感じ、下車客の約半数は、乗り換え先の東西線へ向かっているような状況でした。トータルした通過客は非常に多いと思います。

 結果は左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、という結果になりました。

地下鉄四条の駅名標条駅Shijo
(京都市中京区)
 繁華街に入って来ました。四条です。阪急京都線烏丸駅への乗換駅です。地下鉄は東西の通りの、阪急は南北の通りの名を取っていますのでそれぞれ駅名が違います。ちなみに地上の交差点は、2つの通りが交差するので「四条烏丸」。ある意味分かりやすいですね。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後4時〜4時30分

右側に立った人 436人
左側に立った人 682人
真ん中に立った人   3人
コメント  阪急への乗換駅ということもあって、非常に利用者が多い駅です。といいますか、エスカレーターが人波に追いついてない(汗)。もう1基くらいあってもよさそうなところですね。

 結果は烏丸御池同様、左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、という結果になりました。ただ、これもやはり四条同様、右空けの人が若干多い、ということになっています。ことごとく右空け優位ですね、京都の地下鉄。怪しい・・・。

地下鉄五条の駅名標条駅Gojo
(京都市下京区)
 下京区に入ります。京都と四条に挟まれて、微妙なポジションの五条駅です。京阪にも五条という駅がありますが、こちらも丸太町のケース同様、結構離れています。東本願寺へは、ここからも近いです。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後1時5分〜1時35分

右側に立った人 25人
左側に立った人 44人
真ん中に立った人  0人
コメント  丸太町と似たような感じで、京都・四条と比べると利用者が少ないです。何を頑張るのか、言ってる私もよく分かりませんが、とりあえず頑張れ〜五条。

 結果はギリギリですが左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)という結果になりました。ただ、この駅も他の駅同様、必ずどちらかを空けるんですね。これが京都の不思議な所なんです。どっちを空けるかは決まってないけど、どちらかを空けるという・・・。

地下鉄京都の駅名標都駅Kyoto
(京都市下京区)
 やってきました京都です。私が「京都市内のエスカレーターの空け方は変わっている」と感じた、原点の駅です。JR線・近鉄線の京都駅へ乗り換えです。エスカレーターが気になる方は、JR京都駅近鉄京都駅へどうぞ。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後1時42分〜2時12分

右側に立った人 241人
左側に立った人 224人
真ん中に立った人   0人
コメント  やはり人が多いですね。データイムまっただ中のこの時間帯、これだけの数の方が利用していらっしゃるのはやはりさすが京都だと思います。

 とりわけ変わっているのが、結果は左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、でありながら左空けが若干優位なこと。20名弱なので、計測時の誤差の範囲といってしまえばそれまでですが、JRや近鉄の影響がでているのかなあ、と考えてみたり。

地下鉄九条の駅名標条駅Kujo
(京都市南区)
 南区に入ります。九条です。500mほど西を近鉄京都線が走っており、東寺駅が近くなります。京都から竹田までは第1期の延伸区間。1988(昭和63)年の開業です。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後0時4分〜0時34分

右側に立った人  8人
左側に立った人 20人
真ん中に立った人  0人
コメント  急に人が少なくなりました。また淋しいなあ・・・。といいながら実はお隣十条よりは人が多いのです。結果はきれいな右空けでした。京都市中心部は左右どちらでもないがそちらかを空けるという駅が多いですが、両端は右を空ける駅が多そうな感じですね。そんな予感がした駅でした。

地下鉄十条の駅名標条駅Jujo
(京都市南区)
 南区の駅が続きます。十条です。近鉄にも十条駅がありまして、やはりここも少し離れています。


 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前11時32分〜午後0時2分

右側に立った人 2人
左側に立った人 6人
真ん中に立った人 0人
コメント  行った時間が悪かったのかなあ、と思いながら測っていたのですが、近鉄の十条も計測不能となってしまったことからすると、近鉄十条同様、そんなに利用者の多い駅ではなさそうです。

 ということで、快調に飛ばして参りましたが、ここで初めて対象者僅少のため計測不能の駅が出てしまいました。先へ参ります。

くいな橋の駅名標いな橋駅Kuinabashi
(京都市伏見区)
 鴨川をくぐり、伏見区に入ります。変わった駅名ですね。駅近くの、鴨川に架かる橋「水鶏橋(くいなばし)」から来ているようです。クイナとはツル目クイナ科の鳥だそうで、昔はこの辺りにたくさん居たのかもしれませんね。龍谷大学の最寄り駅になります。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午前11時30分〜午後0時0分

右側に立った人  3人
左側に立った人 16人
真ん中に立った人  0人
コメント  隣駅竹田からすぐの所にあり、利用者は少ないのかな思っていたのですが、大学の最寄り駅ということもあってか、昼間にもかかわらず結構利用者が居ました。計測の方も、左側に立った方が2桁に乗りましたのでカウントさせていただきます。

 ということで、この駅は右空けの駅ということになりました。

地下鉄竹田の駅名標田駅Takeda
(京都市伏見区)
 近鉄京都線との接続駅です。駅管理は交通局のようですが、放送はばらばら。それぞれの会社のものが使われています。1・4番(近鉄使用)が「番線」といい、2・3番(交通局使用)が「のりば」と言い・・・ってそれ別の小ネタやん(汗)

 計測場所:改札内(各ホームの2基)
 計測時間:日曜午後3時5分〜3時35分

右側に立った人 26人
左側に立った人 23人
真ん中に立った人  0人
コメント  近鉄の所で測ったものを流用させていただきますが、ここは左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、という結果になりました。余談ですが、駅名標、地下鉄のものはオレンジ線がしっかり映った立派なものなんですが、近鉄のものはすごく古くて色あせてるんです。何とかしてあげてください。

 ということで、駆け足で烏丸線を眺めてまいりましたが、ここで境界ですね。この路線の場合、右空けと、左右どちらでもない(がどちらかを空ける)駅の2つだけでした。左空けとなった駅はありません。そこで、このコーナーは「左空けの境界を画定する」ということでしたので、右空けと左右どちら空けでもない境界は線引きせず、ひとまとめとさせていただきたいと思います。

 よって、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、京都市営地下鉄烏丸線コースは

 全線にわたって右空け、もしくは、左右どちら空けでもないがどちらかを空ける、

 ということになりました。


◆おまけ◆
 さて京都市営地下鉄。調べてみましたが、案の定といいますか、やっぱりといいますか。左空けの駅は一切ありませんでした。

 それで、これはいったいどういうことなんだろうかと、カウンターを押しながら漫然と考えていましたが、はっきりとした結論は出なかったんですね。で、ふらふらと十条駅までやってきたとき。私はエスカレーターの横に貼り付けられた看板を見て驚愕しました。

十条駅の注意書き    
 いままで使ったことのない特大フォントで「!」を入れてしまいましたが、そうなんです。この看板、何と「右を空けてください」という看板なのです。以後は気をつけてエスカレーター回りを見ていましたが、この看板があるのは十条駅くらいのようでした。量産型の看板のようでしたので、かつては各駅に掲示され、京都の地下鉄全体で右空けを案内していた、とすれば今の右空けの状況は納得できるものです。

 しかし、それにしても何で「右空け」なんだろう・・・。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ