旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 都道府県庁所在地でみてみたら近畿・中国編


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
都道府県庁所在地で見てみたら・近畿中国編


 すんません、ごっつタイトルが長くなってしまいましたが、こちらは「全国的にみたらどうなっているのか」を調べたものです。こちらは近畿地方と中国地方編です。ここでは都道府県のエスカレーターの右空け・左空けの状況について、県庁所在地の代表駅(あるいはその近辺の駅・施設)と政令指定都市の代表駅を調査し、その都道府県の事情を調査するというものです。県庁所在地1箇所、それをその県の状況と決めてしまうのははなはだおこがましい話ではありますが、ごく参考程度にご覧ください。


  調査駅 調査場所 調査日時 状況 結果 コメント


浜大津
京阪浜大津駅
改札内 12月14日(日)
午後0時8分〜
 0時38分
左立ち:
  25
右立ち:
  79
真ん中:
   0
どちら
でも
ないが
どちらか
を空ける
この浜大津駅の改札内に限り、左空けなのですが、県下全域に目をやりますとばらばらさがかなり目立つ滋賀県。結果は県下全域を考慮したものとしています。浜大津駅の改札内は、文化的には大阪圏?


京都
JR京都駅
改札外
の2基
12月7日(日)
午前11時23分〜
 11時53分
左立ち:
 718
右立ち:
 512
真ん中:
   0
どちら
でも
ないが
どちらか
を空ける
個人的に身近な場所にありながら、今まで目を向けなかったがために、その特異さに気がつかなかった京都。今のところ、「右空け・左空け問わず、どちらかの列がはっきりと一定続く」というのはこの京都と、おとなり滋賀くらいです。本当に不思議なところです、京都。


大阪
JR大阪駅
改札外
(御堂筋口)
1月18日(日)
午後2時55分〜
 3時25分
左立ち:
 196
右立ち:
1164
真ん中:
   0
左空け 左空けの元祖?大阪です。明確に左空けの案内があるのはJR・京阪のみですが、案内のないところでも軒並み左が空いていて、不文律になっているようす。府下全域・調査したほぼ全部の駅で左空けでした。
堺東
南海堺東駅
改札外
の2基
5月30日(日)
午前10時0分〜
 10時30分
左立ち:
  61
右立ち:
 391
真ん中:
   4
左空け 大阪府からはもうひとつ、政令指定都市になった堺市です。JTBの時刻表ではここ堺東が代表駅になっていますので、堺東を挙げることにします。

やっぱりきれいな左空けですね。といいますか、人数が少ないんじゃないかなと危惧していたのですが、何とか政令指定都市の面目は保てる人数に通っていただけたようで、ちょっとホッとした地元民なのでした。


神戸
JR神戸駅
改札内
の2基
6月6日(日)
午後4時52分〜
 5時22分
左立ち:
 119
右立ち:
 866
真ん中:
   7
左空け 神戸です。京阪神、似ているようで微妙に独自の文化を持つ三都ですが、神戸のこういった文化(といえるのでしょうか)や人の流動はやや大阪に近いようで、神戸駅では左空け。県下でもエスカレーターのある駅では左空けが目立ちます。


近鉄奈良
近鉄奈良駅
改札外 2月28日(土)
午後4時19分〜
 4時49分
左立ち:
  74
右立ち:
 235
真ん中:
   0
左空け 奈良は近鉄の駅で計測。こちらも人の流動が大阪へ向けたものが多いらしく、県下の多くの駅では左空け。JRの奈良駅は現在工事中ですが、晴れてエスカレーターが付いた暁には、きっと同じ光景が展開されるんでしょうねえ・・・。



和歌山
JR和歌山駅
改札内 5月29日(土)
午前11時27分〜
 11時57分
左立ち:
  26
右立ち:
  70
真ん中:
  13
左空け 駅改札内のエスカレーターは最近出来たばかりの和歌山です。県下での調査駅は近畿では一番少なくなりましたが、JR・南海とも、大阪よりはやや緩やかながらどの駅でも左空けが目立ちます。


岡山
JR岡山駅
改札内 5月4日(水・祝)
午前7時50分〜
 8時20分
左立ち:
  61
右立ち:
  44
真ん中:
   7
どちら
でも
ない
瀬戸大橋線ホームにて計測。調査時間中に2本の列車が来ましたが、いずれも四国方面からの到着列車。ということで、微妙に岡山の日常が反映されていないような気も・・・。すぐ横に広い階段があるせいか、皆さん案外エスカレーターは利用してらっしゃいませんでした。

ちなみに改札外のものは、ステップの幅が細いタイプなので、ここでは対象外としました。


広島
JR広島駅
改札外
の2基
4月27日(日)
午後1時40分〜
 2時10分
左立ち:
 208
右立ち:
 642
真ん中:
   5
右空け 3桁の数字が近畿圏の中心部以来で、久々の計測ということもあってちょっと戸惑ってしまった広島です。その人の多さはさすが100万都市。

駅を出た所の地下街へ入るエスカレーターで計測しましたが、かなりきれいな右空けです。岡山はどちらでもなかったのですが、ここではきれいな右空け。ここから西はなぜか右空けが続く地域が多く、何かあるのかもしれませんね。


鳥取
JR鳥取駅
改札内 11月5日(日)
午後0時30分〜
  1時00分
左立ち:
  59
右立ち:
  64
真ん中:
  16
どちら
でも
ない
行く前は果たして計測可能な人数が通ってくれるだろうかと不安だった鳥取です。計測時間中は普通1本と特急1本の改札中でしたが、団体客が多かったのか予想以上の方に乗っていただきました。やたら真ん中に立つ人が多かったのですが、これは大荷物の人が多かったからで、大半が特急の乗客だろうと思います。

左右気にする事もなく、みなさんごく普通にエスカレーターに乗っていらっしゃいました。一番平均的な形態のように思われます。


松江
JR松江駅
未調査 未調査 未調査 未調査 未調査


新山口
JR新山口駅
改札外
の2基
4月27日(日)
午前11時45分〜
 午後0時15分
左立ち:
 115
右立ち:
  54
真ん中:
   2
右空け 山口駅にエスカレーターはないようで、下関で測るかなあなどと考えていたところ、合併して山口市になったのをいいことに、新山口駅で計測。

結果は伸るか反るかで右空けです。ちなみに当初の計測予定地だった下関も、完全な右空けでした。

 さて前半にはいずれも本編で登場いただいた駅に並んでいただきましたが、こうやって本編と多少違った目で見て見ますと、左空けの地域って、かなり狭い範囲で行われていることに気づかされます。左空けがスタンダードとされる近畿でも、府県庁所在地駅単位では京都駅が、府県単位で見ると滋賀県も左空け地域から外れてきます。この結果、左空け地域は、大阪を中心に東西方向は西側へ広がった形を形成しています。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ