旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 近鉄大阪線コース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
近鉄大阪線コース


 はいっ、こちらは「近鉄大阪線コース」です。布施から近鉄大阪線を東へ向かいます。今回「私鉄だから大丈夫」と思ってましたが、よーく考えると近鉄なんですね。で、やはり今回も「先が見えない展開」。私は一体どこまで行けばいいものやら・・・。最悪、やはり名古屋まで。ウホッ♪

 では、布施から行ってみましょう。


布施の駅名標布施駅Fuse
(大阪府東大阪市)
 布施です。ここから近鉄電車は大阪線と奈良線に分かれます。駅舎は高架構造で、大阪線が中間階、奈良線が最上階を使います。しっかり近鉄百貨店もあったりします。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:木曜(祝)午後2時47分〜3時17分

右側に立った人 480人
左側に立った人  57人
真ん中に立った人   2人
コメント  上に述べましたような事情から、この駅のエスカレーターはかなり複雑な構造をしています。改札階から大阪線ホーム、奈良線ホームをそれぞれダイレクトに結ぶエスカレーターと、大阪線ホームを経由して奈良線ホームと改札階を結ぶエスカレーターの2系統があります。ここでは、2本のダイレクト式のエスカレーターを使って計測しました。

 で、やはり左空けです。ちなみにこの駅、しっかりと「左側を空けてください」という看板と、エスカレーターでの音声による案内がされていました。特に奈良線ホームをダイレクトに結ぶエスカレーターは、非常に長いものなので、そういった事情に対する配慮?なのかもしれません。

 さて、ここから電車は南東へ!やってきた急行電車に乗り込みます。大阪線の急行電車は、長距離を走るために車内にトイレが付いていたりと、他の通勤電車とはちょっと雰囲気が違います。プチ汽車旅気分を味わいながら、次に目指すのは、河内国分です。


国分の駅名標内国分駅Kawachi-Kokubu
(大阪府柏原市)
 東大阪市から八尾市を通って、柏原市に入りました。運輸上の区切り駅で、各駅停車はここ止まりのものが多く、準急はここから各駅に停まります。

 計測場所:改札内
 計測時間:木曜(祝)午後4時4分〜4時34分

右側に立った人 90人
左側に立った人  0人
真ん中に立った人  0人
コメント  かなり飛ばしてしまいましたが、ここまでやってきました。大阪府の東端、大阪府下にある大駅では、大阪線最東端に位置します。そしてついにやってしまいましたよパーフェクトです!そうなんです。この駅では計測中、エスカレーターに立ち止まった人はすべて右側に立った(左空け)だったのです。どうでもいいことなんだけど、何か嬉しい。こういうことって、あるんですね。

 先に進みます。ここからは、エスカレーターのある駅各駅に停まります。次の停車駅は、おとなり大阪教育大前です。


大阪教育大前の駅名標阪教育大前駅Osakakyoikudai-Mae
(大阪府柏原市)
 大阪線、大阪府下最後の駅です。駅周辺には目立った施設などはなく、文字どおり大阪教育大学のためにあるような駅です。1991(平成3)年開業の新しい駅です。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午前10時37分〜11時7分

右側に立った人 37人
左側に立った人  3人
真ん中に立った人  0人
コメント  大学最寄り駅なので、利用者は明らかに学生さんか学校関係者らしき人達ばかりです。エスカレーターは改札外にもありますが、時間帯から改札内での計測とさせていただきます。大阪方面からの旅客が大多数を占めるのですが、やはり左空けの駅でした。

 余談ですが、時刻表の横に「福沢諭吉七つの心訓」が掲示されているあたり、やはり「教育大学」の最寄り駅なんだなあ、とちょっと感心したのでした。

 続いて参ります。電車はここで大阪府から奈良県へ入ります。府県境のトンネルを抜けると、関屋です。


関屋の駅名標屋駅Sekiya
(奈良県香芝市)
 奈良県へ入って最初の駅です。坂に挟まれた、山あいの非常に長閑な駅です。ウグイスが鳴いていたりなんかして。準急以下が停車します。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午前11時16分〜11時46分

右側に立った人 34人
左側に立った人  5人
真ん中に立った人  2人
コメント  こちらは大阪教育大前駅とは違い、駅前は古くから開けた場所です。利用客も女子高生からおじさんおばさんまで、さまざまです。都会でもなく、田舎でもなく、何か、ちょっと懐かしい雰囲気がある駅前が好きですね。

 ということで、こちらもやっぱり左空けの駅でした。

 次に進みます。電車は坂を駆け下りて、いよいよ奈良盆地に入ってきました。次にエスカレーターのある駅は、五位堂です。


五位堂の駅名標位堂駅Goido
(奈良県香芝市)
 近年、人口の増加が著しい香芝市の中心的な駅です。快速急行以下、特急以外の全ての種別が停車します。近鉄電車の修繕・検査を一手に請け負う五位堂検車区があります。

 計測場所:改札内外(3基)
 計測時間:土曜午後0時7分〜0時37分

右側に立った人 81人
左側に立った人 10人
真ん中に立った人  0人
コメント  この駅は、ホームから改札外のエスカレーターが見えますので、改札内の2基と、改札外の1基、計3基での計測となりました。但し、向かいホームのエスカレーターは、エスカレーター前に電車がかかると見えなくなってしまうので、数が取れる時だけ計測しています。

 当初、改札外だけだと数が取れるかどうか心配だったのですが、駅前はバスターミナルになっており、バスが到着すると結構な人数が往来し、その心配は無縁なものでした。改札外だけで測ってもよかったですね。

 結果は他の駅と同様、左空けでした。

 続いて参ります。次にエスカレーターのある駅は、大和高田です。


高田の駅名標和高田駅Yamato-Takada
(奈良県大和高田市)
 大和高田市には3つの大きな駅がありますが、ここはそのうちのひとつです。一部の特急と、快速急行以下が停車する大きな駅です。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後0時45分〜1時15分

右側に立った人 28人
左側に立った人  7人
真ん中に立った人  2人
コメント  大きな駅、の割にエスカレーター利用者が少なかった大和高田です。下車客は多いのですが、上りエスカレーターを利用する乗車客は少なかったです。

 結果は左空けでした。

 どんどんと進みます。次にエスカレーターのある駅は、大和八木です。


八木の駅名標和八木駅Yamato-Yagi
(奈良県橿原市)
 特急以下、全ての種別が停車する、非常に大きな駅です。橿原線との乗換駅です。階上と階下で十字に交差しています。ホームで見ていると、両者の接続の良さ(特に特急同士)には本当に驚かされます。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後2時50分〜3時20分

右側に立った人 136人
左側に立った人  51人
真ん中に立った人   0人
コメント  大きな駅なので、かなりの人数を期待していたのですが、この駅も計測した時間帯からか、人数は予想を大きく下回るものでした。300台に乗ると思っていたんですけどね・・・。恐るべしデータイム。

 結果はやはり左空けでした。ただ、他の奈良県内の駅同様、右空けの比率が高くなっています。

 続いて参ります。次にエスカレーターのある駅は、桜井です。


桜井の駅名標井駅Sakurai
(奈良県桜井市)
 JR桜井線との乗換駅です。JRは地平、近鉄は高架ホームを使用しています。こちらも一部の特急と、快速急行以下が停車する、大きな駅です。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後4時30分〜5時0分

右側に立った人 42人
左側に立った人  7人
真ん中に立った人  1人
コメント  大阪上本町方面行きのホームで計測。ところがこちらも八木同様、思っていたより人数が少なくてちょっとがっかりです。下車客は多いのですが、いかんせん駅のエスカレーターは上り専用。辛いところです。

 ということで、やはりこちらも左空けの駅となりました。

 桜井を出ると、電車はやや山里の色濃いところを走ります。もうそろそろ盆地は終わりにさしかかっているようです。次にエスカレーターのある駅は、榛原です。


榛原の駅名標原駅Haibara
(奈良県榛原町)
 快速急行停車駅。運輸上の区分駅で、ここ止まりの準急・普通も数多く存在します。1番のりばの隣が5番のりばというのは、これいかに。←後付け?

 計測場所:改札内外(3基)
 計測時間:土曜午後5時5分〜5時35分

右側に立った人 51人
左側に立った人 24人
真ん中に立った人  6人
コメント  こちらも五位堂同様、駅改札内の2基のエスカレーターと、改札外のエスカレーターで同時計測しました。よく見ていますと、改札内大阪方面からのホームは、きれいな左空け。大阪方面行きのホームのものは結構ばらばら、少なからず左に立つ人(右空け)が居ます。改札外のものは時間帯からか、大阪方面へでる人が多かったのですが、やや左空けが多い、という結果になりました。

 駅全体としての結果はギリギリで左空けを維持しましたが、計測中は大阪方面行きの電車(名張方向からの電車)利用者が少なく、この方向の利用客が多い時間帯では、左右どちらあけでもないという結果になる可能性があります。ということで、奈良県内最後のエスカレーターがある駅は、かなり不安定な結果になりました。

 引き続き、電車は走ります。三本松と赤目口の間で県境を越え、三重県に入りました。次の大きな駅・名張にはエスカレーターはありません。次にエスカレーターのある駅は、桔梗が丘です。


桔梗が丘の駅名標梗が丘駅Kikyogaoka
(三重県名張市)
 名張市内の駅です。一部の特急と、快速急行以下が停車します。三重県なのですが、一帯は大ベッドタウンとなっており、このあたりから大阪方面へ通勤・通学していらっしゃる方、多いです。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後4時5分〜4時35分

右側に立った人 50人
左側に立った人 21人
真ん中に立った人  7人
コメント  こちらも約2倍、ギリギリで左空けの駅となりました。ただ、こちらも榛原駅同様、中川方面からやってくる人はどちらかというと右を空ける人が多いです。数値に大きな差が出るのは、左空けをする大阪方面からの人が多い為なんです。ですので、数値上は左空けですが、駅全体としてみた場合、厳格には左空けの駅と言えるかどうかは疑問が残ります。

 蛇足ですが、私が勤める会社でも、このあたりから通ってらっしゃる方、多いんですね。計測中会ったらイヤだなあ・・・と思っていたらエスカレーターを勇敢に駆け上がってくるのは会社のTさんではあーりませんか!とりあえず挨拶しましたが、私の住居を知っている彼は、この駅にいる私のことを絶対不審に思っているに違いない(汗)。

 気を取り直しつつ、つぎに進みます。が・・・、東JRコース同様、このあたりは青山峠を中心に山深い地域があり、利用客・列車本数とも少ない駅が続きます。急行もこの区間は各駅に停車。どうもこの辺りがエスカレーターの空け方文化(というのがあるのだかどうだか)の境界線になるようです。

 さらに伊勢中川で、大阪線は終わり。名古屋線と山田線に分かれます。左空けでずっと続いてきましたので、ここでも東JRコース同様、引き続き二手に分かれて見ていくことにしましょう。それぞれ、次にエスカレーターのある駅は、

 伊勢中川から北方向、近鉄名古屋線で次にエスカレーターのある駅は、久居

 伊勢中川から南方向、近鉄山田線で次にエスカレーターのある駅は、宇治山田

ということになりました。両駅見てきましたので、ご覧ください。


まず伊勢中川から北へ(名古屋線)

久居の駅名標居駅Hisai
(三重県久居市)
 久居です。一部の特急と、急行が停車します。比較的最近エスカレーターが整備されたようで、人口が増えつつある地域であることを実感します。個人的にはどうもここに境界がありそうな気がしますが・・・。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後0時3分〜0時33分

右側に立った人 23人
左側に立った人 50人
真ん中に立った人  7人
コメント  予想どおり、右空けの駅になりました。駅の時刻表をよく見てみますと、この駅には朝夕に一部の特急が停車するのですが、朝は名古屋行き、夕刻は名古屋からの特急が停まるんですね。このことからも、このあたりの人の流れが名古屋が基準になっていることが分かります。ただ、こちらもギリギリで右空けになったもので、時間帯によっては左右どちら空けでもない駅に変わる可能性が大きいです。

 はい、ここで個人的予想のとおり、めでたく境界が現れました。そこで線引きをすることになりますが、これは下の宇治山田の結果も合わせてしたいと思いますので、しばしお待ちを。次は、南方向の宇治山田です。


そして伊勢中川から南へ(山田線)

宇治山田の駅名標治山田駅Ujiyamada
(三重県伊勢市)
 伊勢神宮への拠点駅として、古くから立派な駅舎を持つ宇治山田です。中部の駅100選に認定されているほか、伊勢の名建築三傑に入るなど、その価値を広く認められた駅舎です。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後2時4分〜2時34分

右側に立った人 81人
左側に立った人 65人
真ん中に立った人 13人
コメント  個人的には、このコース中最も興味があった宇治山田。大阪方向と名古屋方向のそれぞれから、それなりの数の急行電車が入ってきているので、どうなるか見当も付かなかったのです。計測時の利用者層は、年輩の方が中心の観光客と、地元と思しき高校生が主体。話し言葉からも、中京圏・関西圏の人がかなり混じり合っています。どうなるでしょうか。

 フタを開いてみれば見事なまでにばらばら、という結果になりました。数値的にも実態的にも、名古屋圏(右空け)と大阪圏(左空け)がミックスされて、右を空ける人、左を空ける人が居ました。それぞれ話し言葉は標準語系・関西系と、比較的はっきりと分かれているのが面白いです。結果的には出来過ぎのような気がしますが、興味深いです。

 ちなみに、地元と思しき高校生の方達は、30分間の計測中は、どちらを空けるかはっきりしない状態でした。真ん中に立つことが多かったのも、この地元の方と思しき方達でした。

 ということで、こちらは左右どちらでもない、という結果になりました。


 ということで、駅のエスカレーター「左空け」の境界線、近鉄大阪線コースは

 桔梗が丘〜久居間(左空け〜右空け)、
 桔梗が丘〜宇治山田間(左空け〜左右どちら空けでもない)


 といった形になりました。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ