旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 南海本線・空港線コース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
南海本線・空港線コース


 はいっ、こちらは「南海高野線コース」です。大阪・ミナミのターミナル、難波から南へ進みます。まずは難波駅からのスタートです。空港線を直接ご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。ページの下部、空港線部分にジャンプします。


なんばの駅名標難波駅Namba
(大阪市中央区)
 梅田と並ぶ、大手私鉄では全国最大級のターミナルです。8線9のりばを持ち、広大なのりばから、高野線・南海本線の電車が頻繁に出発していく光景は壮観です。

 計測場所:改札外(3階北口の2基)
 計測時間:土曜午後6時10分〜6時40分

右側に立った人 1082人
左側に立った人   86人
真ん中に立った人    0人
コメント  高野線の稿の難波駅の稿をそのまま引用いたしますが、土曜の夕刻ということもあって、エスカレーターはフル稼働です。のぼり3基中の2基で計測しましたが、30分でこれだけの方が通ってらっしゃいます。さすがはターミナル駅。

 ということで、しっかりした左空けでスタートです。

 次にまいります。次は、ちょっと(新今宮を)飛ばして、天下茶屋です。


天下茶屋の駅名標天下茶屋駅Tengachaya
(大阪市西成区)
 昔は普通しか止まらない駅でしたが、高架になり、地下鉄が延びてきて、特急も停車する大きな駅に生まれ変わりました。地下鉄堺筋線との乗換駅です。

 計測場所:改札内(2・3番のりばの2基)
 計測時間:日曜午後4時30分〜5時0分

右側に立った人 189人
左側に立った人  25人
真ん中に立った人   6人
コメント  こちらも高野線コースの引用です。夕刻ではありましたが、日曜だったためか、利用者は思ったより少なめでした。余談ですが、この駅2・3番のりばのエスカレーターは上下2基並んでいるのですが、なぜか右側通行になっています。おそらく人の動線を考慮したものだと思うのですが、一瞬戸惑ってしまいます。

 ということで、こちらもしっかりとした左空け駅でした。まだまだ大阪市内、余裕です(笑)。

 このひとつ先、岸里玉出から高野線とは別れ、本線は海岸沿いを南下します。次も少し飛ばして、です。


堺の駅名標Sakai
(大阪府堺市)
 大和川を越えて、堺市内に入りました。堺市内、堺東、堺市、堺の中では一番古くから開けた市街地に位置します。「ラピートα」を除く特急以下が停車します。

 計測場所:改札外(2基)
 計測時間:土曜午後2時25分〜2時55分

右側に立った人 132人
左側に立った人  59人
真ん中に立った人   3人
コメント  改札を出てすぐに駅ビル「Plat Plat」につながるエスカレーターがあり、利用者はこちらのほうが多いのですが、駅正面入り口にもエスカレーターがありますので、ここではこちらのほうで計測しました。

 が!結構短いのです、このエスカレーターが。1階の半分くらい上下するだけなので自然と短くなるのですが、そのためなのか、乗る位置が定まらないまま降りる方やどどど・・・と歩いていってしまう方が続出。いまひとつ参考になるような、ならないような記録が出来上がってしまいました。右空けが異様に多いのですがギリギリで左空けを維持しました。駅ビルにつながるほうのエスカレーターは、左空けのほうが圧倒的優位でした。

 この駅からは、エスカレーターのある駅各駅に停まります。次にエスカレーターのある駅は、おとなりです。


湊の駅名標Minato
(大阪府堺市)
 湊です。堺から各駅停車となる準急以下が停車します。高架線上にあって、島式のホームがぽつんとある駅です。駅近くに、海水を利用した公衆浴場があります。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後3時18分〜3時48分

右側に立った人 75人
左側に立った人  6人
真ん中に立った人  3人
コメント  計測前は時間帯から、「ヤバいんじゃないの」と、計測不能を憂慮してしまったこの駅ですが、実際に計測してみると、80人ほどの方に通っていただけました。土曜日に計測したというのも良かったのかもしれません。結果は左空けです。

 ちなみに頭のところで書きました潮湯なんですが、私は入ったことありません。海水は沖合2.5kmまでパイプを伸ばし、そこから取水しているそうです。一度行ってみたいと思いつつ、車窓から眺めるだけ。立派なビルなんですが、中は一体どうなってるのでしょう。

 続いて参ります。次にエスカレーターのある駅は、おとなり石津川です。


石津川の駅名標津川駅Ishizugawa
(大阪府堺市)
 準急以下が停車します。通称「築港」と呼ばれる臨海工業地帯への入り口で、平日の朝夕は、ここで働く方達で駅が大変賑わいます。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後4時50分〜5時20分

右側に立った人 70人
左側に立った人 29人
真ん中に立った人  4人
コメント  昼間は利用者もそんなに多くなく、計測不能になっては困りますので、時間をずらし、人が多そうな夕方にやってまいりました。臨海地区からのバスが着くたび、それなりの人数の利用者があり、ホッとします。わざわざ時間帯をずらした甲斐があったというものです。

 ということで、若干右空けが多いながらも、この駅は左空けの駅となりました。

 次に参ります。難波から延々と続いてきた高架はここで途切れ、電車は地上におります。必然的にエスカレーターのある駅はこれから先少なくなります。次にエスカレーターのある駅は、羽衣です。


羽衣の駅名標衣駅Hagoromo
(大阪府高石市)
 急行停車駅。高師浜線とJR阪和線羽衣支線との乗換駅です。抽象的な駅名ですが、一帯に松が多く、謡曲「羽衣」にちなんだ「羽衣の松」から名付けられたものです。後に地名が駅名に合わせられました。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後4時30分〜5時0分

右側に立った人 33人
左側に立った人 13人
真ん中に立った人  0人
コメント  現在は地上の駅舎ですが、高架化工事が予定されており、仮駅舎になればまず撤去されてしまいそうな位置にある、後付け丸分かりのエスカレーターで計測しました。ああっ、やっぱり人が少ないですね、急行停車駅なのに。悲しいやねえ・・・。

 結果は何とか左空けを維持。

 このあたりから、本格的にエスカレーターのない駅が続きます。次にエスカレーターのある駅は、ちょっと離れて岸和田です。


岸和田の駅名標和田駅Kishiwada
(大阪府岸和田市)
 岡部氏5万3千石の城下町。お城は駅の近くにあり、電車からも眺められます。泉州の中心となる都市で、「だんじり祭」が有名になり、一躍全国区の地名になりました。特急停車駅。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後1時18分〜1時48分

右側に立った人 75人
左側に立った人 20人
真ん中に立った人  6人
コメント  2面4線、待避設備のある立派な高架駅です。駅の上は駐車場になっていまして、覆いがあるために、日中でもほの暗い、独特の雰囲気があります。

 特急も止まりますし、もっと利用者があってもいいような感じなのですが、歩く人が多かったんですね。それでこのような人数にとどまりました。結果は左空けです。

 次は、貝塚です。


貝塚の駅名標塚駅Kaizuka
(大阪府貝塚市)
 急行停車駅。水間鉄道線は乗り換えです。南海本線横のホームから、まったりした感覚で発車していきます。あと、知ってる人は知っている「東洋の魔女」、ニチボー貝塚(現ユニチカの前身)があったところです。

 計測場所:改札内(1・2番のりば)
 計測時間:土曜午後0時41分〜1時11分

右側に立った人  79人
左側に立った人  12人
真ん中に立った人   2人
コメント  こちらは改札内外にエスカレーターがありますが、改札外のものはドームに覆われたもので、当日天気が良かったため、中にいると非常に蒸し暑いから、という手前勝手な理由で、改札内のもので計測。数値的には岸和田と非常に似通っていますが、こちらは1基のみの数値です。こちらはみなさんエスカレーターに立ち止まって乗っていただきました。

 結果は左空けです。

 はいっ、どんどん進みますよ〜。次にエスカレーターのある駅は、泉佐野です。


泉佐野の駅名標佐野駅Izumisano
(大阪府泉佐野市)
 岸和田と並ぶ、泉州地方の中心都市ですが、関西空港が開港し、その玄関口となったことで、大きく位置づけが変わった都市でもあります。特急以下が停車します。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後3時44分〜4時14分

右側に立った人  82人
左側に立った人  26人
真ん中に立った人   2人
コメント  この駅は現在高架工事中で、調査時は上り線(なんば行き)のみが高架になっていました。エスカレーターもこのホームにしかありませんので、こちらで計測しています。南JRコースもそうでしたが、やはり大阪の中心から離れるに従って、ゆるやかに右空けの比率が増えていきますね。この駅でも、混んでいるときは左空けの列が出来ますが、そうでないときはまったくバラバラでした。

 とはいえ、総合的には左空け。やはり大阪府です。

 線路はここから南海本線と関西空港線に分かれます。これより先、りんくうタウン、関西空港の駅エスカレーターが気になる方は、このページの下をご覧ください。ここをクリックするとジャンプします。

 引き続きこちらは本線をまいります。次にエスカレーターのある駅は特急停車駅でもある尾崎なんですが、ここのエスカレーターは改札外のみにあり、ステップが狭いタイプなんですね。そうです、あの、1段に1人しか立てないものですね。そのような事情もあり、ここでは尾崎は飛ばし、更に先に進みたいと思います。ということで、次にエスカレーターのある駅は、和歌山市です。


和歌山市の駅名標歌山市駅Wakayamashi
(和歌山県和歌山市)
 南海本線の終点です。和歌山港線、加太線、JR紀勢本線の乗換駅です。これより先の和歌山港線にエスカレーターはありませんので、事実上、エスカレーターのある終点駅になります。

 計測場所:改札外(2基)
 計測時間:土曜午後2時7分〜2時37分

右側に立った人 201人
左側に立った人  86人
真ん中に立った人   6人
コメント  左右の比率的にはJRの和歌山駅とそんなに変わらない結果が出ています。やはり和歌山も「混んでいるときは左空け、そうでないときはフリー」といった乗り方で、空いているときはそれぞれの方が、それぞれ思うように立っていらっしゃいました。結果は左空けです。

 なお、ここから分岐するJR紀勢本線を経由してつながっています、南JRコース和歌山駅をご覧になる方は、こちらからどうぞ。

 と、ここまでやってきたのですが、これより先、和歌山港線、加太線各駅にはエスカレーターのある駅はありません。そこでこのコースは打ち切りとし、今度は空港線を見てみようと思います。


りんくうタウンの駅名標んくうタウン駅Rinku-Town
(大阪府泉佐野市)
 日根野からのJRと、泉佐野からの南海が合流する駅です。両社の列車が方向別に同一ホームに発着します。府下最大級のアウトレットモールが近くにあります。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後4時36分〜5時6分

右側に立った人  94人
左側に立った人  23人
真ん中に立った人   1人
コメント  南JRコースとは別稿で起こしておりますが、計測時間・数値とも同じものを引用しています。ということで、こちらもしっかりとした左空け駅でした。

 次は、終点関西空港です。


関西空港の駅名標西空港駅Kansai-Airport
(大阪府田尻町)
 関西空港は、JRと南海が肩を並べる終着駅です。ちなみに、約半分は同じ線路を走るのですが、路線はJRが「関西空港線」、南海が「空港線」と、名称が違うんですね。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後6時10分〜6時40分

右側に立った人  94人
左側に立った人  23人
真ん中に立った人   1人
コメント  さて、夕方の飛行機の発着ラッシュに合わせてやってきたつもりなのですが、その割にちょっと淋しい人数になっています。電車の本数はJRとほぼ同じくらい走っていると思うのですが、この人数差は一体・・・。

 結果は左空けでした。

 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、南海本線・空港線コースは

 全区間左空け(境界なし)でした。


◆おまけ◆
 さて。南海本線・空港線コースはこれにて終了なのですが、かなり気になる点が1点。「南JRコース」を先にご覧になられた方は、すでにお気づきの方もいらっしゃると思うんですけれども、このページの関西空港駅と、JRの関西空港駅とでは、結果が違っているんです。南海の関西空港駅は左空け、JRは左右どちら空けでもありません。これはどういうことなんでしょう。

 よく観察していますと、JR駅のほうは、関空快速が到着したときは比較的左空けになることが多いようなのですが、特急「はるか」が到着すると、全くバラバラだったり、右空けだったり。空け方の秩序はなくなります。あくまで感覚のお話ですが、乗車される方も、左右バラバラであることが多いようです。一方の南海。空港急行が到着しても、特急「ラピート」が到着しても、割と左が空くことが多いのです。

 両駅の構造は、改札からホームに至るまで、設備的にはまったく同一で、JRと南海の境界を中心線として、シンメトリックな造りになっています。またエスカレーターの表記類を見てみても、南海側に「大きな荷物に注意」という貼り紙があるだけで、空け方についての注意書きはJR、南海とも見られません。

 あくまで推論に過ぎませんが、私は、「大きな荷物と乗り換え、特急「はるか」の始発駅が生んだ結果」であると考えています。といいますのは、南海は大阪難波が始終着で、大阪府下の方以外だと、絶対に一度は乗り換えが必要になる可能性が高いんですね。特に東海道沿線の方だと、JRでも私鉄でも、最低2回くらいの乗り換えは必要になります。大きな荷物を持って駅構内をうろうろすることを考えると、ちとブルー。

 これに比べてJR。乗り換えは必要な場合が多いですが、南海に比べると回数は少なくて済みそうなところが多いですし、とりわけ東海道沿線、「はるか」は京都方向の方には便利な列車です。京都(あるいは最遠米原)から一度乗ってしまえば、関西空港へは乗り換えなしで行けます。この辺りから関空へお越しの方には、やはり非常に便利です。

 そしてもう一点、京都・滋賀と言えば、「エスカレーターどっち空けるでもないがどちらかを空ける文化」の地です。「はるか」に乗っている方々は、大阪の方以上に京都・滋賀、あるいは新大阪まで新幹線に乗ってきた、他地域の方がたくさん乗っていらっしゃるのでしょうね。それらの方々が、それぞれの地域のルールで乗っているので、このようなばらばらな結果になるのでは、また南海については、乗客に大阪の方の割合が高いため、左空けになるのでは、と考えています。

 ちなみに、同じ東海道でも、神戸方面はしっかりとした左空けなんですね。もし「はるか」に神戸始発があったのなら、状況はもうちょっと変わったものになったのかもしれません。

 両駅合わせて1時間のみの計測結果で、ここまで言い切ってしまうのは疑問が残らないわけでもないですが、2つの空港駅で遊んでみました。

 あ、それからですね。もうひとつ気になる関西空港・空港ビル内のほうですが、あくまでざっと見た感じ、やっぱりばらばらなんですけれども、こと国内線のフロアを見る限り、やや右空けが多いように感じました。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ