旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 東JRコース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
東JRコース


 はいっ、こちらは「東JRコース」です。大阪市南部の交通の中心・天王寺からJR関西本線(大和路線)を東へ向かいます。そしてやはり今回も「ナントカJRコース」につきものの「先が見えない展開」。はい、今回も私、駅のエスカレーターを追ってどこまで行けばいいのか分かってません。最悪、名古屋まで。うひゃ♪

 では、天王寺から行ってみましょう。


天王寺の駅名標王寺駅Tennoji
(大阪市天王寺区)
 天王寺です。JR・近鉄・地下鉄などが集まる、大阪南部へのターミナルです。私自身、大阪駅よりこちらの駅のほうがなじみ深いものがあります。

 計測場所:西出口南口改札外(2基)
 計測時間:日曜午後3時57分〜4時27分

右側に立った人 1271人
左側に立った人 1060人
真ん中に立った人   15人
コメント  もー何ですかこれは。混沌としていますが、数字上、見た目どちら空けでもありません。おかしいですね。しかしこれにはわけがありそうです。

 といいますのも。このエスカレーターはJR天王寺駅から地下鉄天王寺駅へ至る階段部分にあります。で、この部分というのが常に混み合う部分なんですね。ラッシュ時、ひどい場合は入場制限が行われる場所でもあります。で、そんな混み合うところにエスカレーターは上下1基ずつしかありません。

 加えて、乗り口(地下側)は狭く、降り口(地上側)を降りてすぐの所には、エスカレーターから来た人に対してこれを遮る人波が出来やすいところなんです。休日や夜にはおにーちゃんがギター1本で歌っていたり、人が四方八方に歩いていたり(このあたりが大阪です。)。なので、エスカレーターは左側の列が何となく流れている(歩いている)のですが、降り口がそのような具合ですので、そのうち降り口で詰まる→歩いている人は立ち止まることを余儀なくされる、ということで、結局立ち止まってしまうのです(とはいえ、立ち止まるのが正しいエスカレーターの乗り方ではあるのですが。)。

 ということで、ここはエスカレーターの設置場所とその構造上、どちらでもないという結果が出ました。

 でもねー、この結果を、数値を理由にごく単純に「左右どちら空けでもない」として挙げてしまうのは何とも・・・。審議して結論は持ち越し、改札内を見てみましょう。

 ということで仕切り直し、第2回計測
 計測場所:改札内15・16・17・18番のりば(2基)
 計測時間:日曜午前10時53分〜11時23分

右側に立った人 653人
左側に立った人 116人
真ん中に立った人  15人
コメント  やはり、しっかりした左空けでした。「左側を空けてください」という看板も健在です。しかし割合は6:1と、他の大阪市内の駅に比べると、左空けが低い割合です(他の大阪市内駅の場合、8:1〜10:1程度)。ちょっと気になるところです。

 調査は大和路線の上下2つのホームで同時計測しましたが、結構電車の発着があるのですね(汗)。大和路線の電車に加え、関空快速、関空特急「はるか」、紀勢線の特急「くろしお」。上下が同時到着したときは気が狂いそうでした。


 ・・・そんなあんばいで(どんなあんばい?)、JR天王寺駅につきましては、審議の結果、改札外のエスカレーターは数値上どちら空けでもないものの、設置場所に起因する特殊な結果とし、駅全体の結果としましては、やはり左空けとさせていただきます。改札外のエスカレーターも、左を空けようとしている行動は見られますし、降り口が空いていれば左側を歩く列が出来ますので、左空け認定は不自然なものではないと考えます。

 さて。ここから東に進むわけですが。とりあえずここから先は、エスカレータのある駅各駅に停まります。事前の下調べによりますと、結構エスカレータのある駅が少ないんです。やはり快速停車駅に集中しています。そこで大和路快速に乗って、先に進むことにします。


久宝寺の駅名標宝寺駅Kyuhoji
(大阪府八尾市)
 大阪市から八尾市に入りました。快速停車駅。2面4線のホームとなっており、普通が快速を待避する姿も多く見られます。駅前は再開発が盛んです。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午前11時38分〜午後0時18分

右側に立った人 48人
左側に立った人 14人
真ん中に立った人  3人
コメント  こちらも左空けの駅にとなりました。測っている私も、「そうなるだろうな」と思ってましたので、結構平気。まだ余裕というものがあります。

 それにしても久宝寺駅、本当に変わってしまいましたね。昭和末期まではここに竜華操車場があり、久宝寺駅はこの操車場を挟んで大きく南北に分かれ、両方のホームは長〜い地下道で結ばれていました。当時は普通しか停まらない、本当に小さな駅だったんですが・・・。操車場は現在なくなり、その跡地には病院などが建っています。まだ駅前は更地が目立ち、これから開発、といったところですが、人が何処からともなく現れるのが不思議でした。よく見ると横に青空駐輪場があり、そこから人が来る来る・・・。快速停車駅になるのも頷ける駅でした。

 先に進みます。大和路快速など、関西本線を走る快速電車は、天王寺から久宝寺、王寺、法隆寺と、「寺」のつく駅に4連続停車します。次の停車駅は、王寺です。


王寺の駅名標寺駅Oji
(奈良県王寺町)
 奈良県に入って、王寺です。和歌山線と近鉄生駒線、田原本線が分岐する、大きな駅です。電車の駐泊施設があり、王寺発着の電車も数多く設定されています。

 計測場所:改札外(2基)
 計測時間:日曜午後0時29分〜0時59分

右側に立った人 125人
左側に立った人  57人
真ん中に立った人   3人
コメント  駅改札外にエスカレーターがあります。しかし駅横にはショッピングモールがあり、ここにもエスカレーターがあります。両者はほぼ同じ位置にあり、両方とも駅に直結しているので、利用者が多そうな後者で計測しました。

 結果はご覧の通り、左空けです。ただやはり、この駅もやや左空けの比率が少ないというのが特徴でしょうか。

 続いて参ります。続いて、法隆寺駅です。


法隆寺駅の駅名標隆寺駅Horyuji
(奈良県斑鳩町)
 「柿食へば…」で有名な、法隆寺の最寄り駅です。以前は平屋の駅でしたが、瓦葺きを模した立派な橋上駅舎に建て替えられました。大和路快速停車駅。

 計測場所:改札内(1基)
 計測時間:土曜午後2時48分〜3時8分

右側に立った人 44人
左側に立った人  6人
真ん中に立った人  0人
コメント  奈良方面行きの上りエスカレーター1基で計測しました。電車から降りてエスカレーターの一番近い位置に立つと自動的に左が空くことになるからか、比較的左空けの比率が高くなるという結果になりました。大阪で見かけるような、右側に立ってエスカレーターに並んで乗る、という光景も見かけられました。

 結果はやはり左空け。人数は少ないながらも、結構はっきりと空けていきます。

 続いて参ります。次にエスカレーターのある駅は、おとなり大和小泉です。


大和小泉の駅名標和小泉駅Yamato-Koizumi
(奈良県大和郡山市)
 快速停車駅です。私初めて知ったのですが、この駅大和郡山市にあったんですね。ということで、私にとっては縁のない駅であります。失礼しました。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:日曜午後1時21分〜1時51分

右側に立った人 26人
左側に立った人  7人
真ん中に立った人  0人
コメント  この駅、改札外にもしっかりとしたエスカレーターがあるんです。しかしながら、時間帯からか、改札外のものを利用する人はかなり少ない。路線分岐のない駅でもありますし、思い切って改札内の上下両方のエスカレーターで計測してみました。

 結果はやはり左空け。人数は少ないながらも、結構はっきりと空けていきます。天王寺駅で見かけた、例の「左を空けてください」という看板もしっかりあります。

 続いて参ります。次にエスカレーターのある駅は、おとなり郡山です。


郡山の駅名標山駅Koriyama
(奈良県大和郡山市)
 金魚の養殖(て言うんだろうか)が有名な大和郡山。駅周辺には養殖池(て言うんだろうか)が目立ちます。電車の車内からも見え、この地域独特の風景となっています。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午後2時00分〜2時30分

右側に立った人 32人
左側に立った人 11人
真ん中に立った人  2人
コメント  大和小泉駅と似たような感じの橋上駅です。昼間だったので人はまばらでしたが、朝夕は利用者が多そうな印象を受けます。エスカレーターですが、改札内のものには天王寺や大和小泉で見かけたものと同じ「左を空けてください」という看板があり、改札外のものには看板がありませんが、かわりに音声で左空けを案内しているという、左空け的には理想的な?駅になっています。あ、結果は左空けです。

 この郡山駅、福島県に同じ名前の駅がありますね。混同を避けるため、乗車券などでは、奈良の郡山駅には(関)郡山、福島の郡山駅には(北)郡山と、路線名を略した括弧書きが添えられていたと思います。

 つぎに進みます。次にエスカレーターのある駅は、木津です。


木津駅の駅名標津駅Kizu
(京都府木津川市)
 京都府に入りました。木津は関西本線・片町線・奈良線が分岐するジャンクション。とはいえ、周辺は開発が進んでいるものの緑多い地域です。人口の増加・利用者増に伴い、駅も立派な橋上駅に建て替えられました。

 計測場所:改札内の2基
 計測時間:土曜午後0時23分〜0時53分

右側に立った人 43人
左側に立った人 12人
真ん中に立った人  3人
コメント  3線が分岐するだけあって、周辺ののどかな雰囲気とは裏腹に、データイムでも結構な発着本数があります。とはいえ、行ったのはデータイムで、ラッシュ時はそれなりに込み合うだろうものの、比較的ゆったりした空気が流れていました。

 結果は左空けですが、実は計測した数値の大半は、到着した片町線(学研都市線)電車からの降車。大阪とつながりの強い人たち、ということになるでしょうか。例えばそれ以外の路線、関西本線や奈良線に乗る人を見ていると、左に立ったり、右に立ったり。路線ごとの結果を踏まえて見ているからかもしれませんが、割と路線によって利用者の空け方が異なるようにも見えます。

 ここで、路線は3方に分かれます。このコーナーではこの先関西本線を進むことにします。片町線(学研都市線)、奈良線のエスカレーターの状況をご覧になられる方は、

JR学研都市線コース(木津駅)

JR奈良線コース(木津駅)

 へそれぞれお進みください。


 さて、「関西本線を進みます」と書いてみたものの、次にエスカレーターのある駅は・・・う〜ん・・・ないですね(汗)。次の加茂駅など、エスカレーターがありそうな駅には、エスカレーターはありません。全滅です。ということで、北東JRコースの湖西線・北陸本線のようにばっさりと切ってしまってもいいのですが、それには距離も短すぎますし・・・。ということで、先に進むことにします。行ってみましょう。というか、私が行ってみたい。風景もいい区間に入りますし。

 これより先、亀山までは列車の本数が少ない地域に入ります。場合によっちゃ、月に一度の特定の曜日なんざ、日中は工事で列車が走らないこともあります。エスカレーターの存在は到底望めません。というか、やっぱりないんですけどね・・・。

 で、県境を越えて三重県に入り、亀山まで来てしまいました。困ったことに、これより先は進路が北と南に分かれます。でまあ、やっぱり二手に分かれてまったりと行くわけですが、ずーっと見ていったところ、

 亀山から北方向、関西本線で次にエスカレーターのある駅は、桑名

 亀山から南方向、紀勢本線で次にエスカレーターのある駅は、

ということになりました。両駅見てきましたので、ご覧ください。


まず亀山から北へ

桑名の駅名標名駅Kuwana
(三重県桑名市)
 桑名です。近鉄名古屋線・養老線と、三岐鉄道北勢線の乗換駅です。JR、近鉄とも、特急が停車する、非常に大きな駅です。その手は桑名の焼き蛤。

 計測場所:改札内(2・3番線ホームの2基)
 計測時間:土曜午前9時40分〜10時10分

右側に立った人 54人
左側に立った人 76人
真ん中に立った人  9人
コメント  いや〜、来てしまいましたよ、桑名まで。やっばいですよね、もう愛知県が目と鼻の先です。寸止めで三重県内にとどまりました。といいますか、朝10時前からこんな所まで来てエスカレーターの人数測っている私は一体何者。(正解:不審者)

 三重県内には、JRと近鉄が同居し、お互いに中間改札もないという駅が多いです。ここもそれにあたります。ですが、ことエスカレータにおいては例外で、ここはJRのほうにのみあって近鉄のほうにはエスカレーターがありません。珍しいです。

 結果ですが、やはり右を空ける人が多いです。人の流れを見ていても、津へ向かう人よりも名古屋へ向かう人のほうが圧倒的に多いです。やはり文化的には中京圏なんですね。

 エスカレーターを観察していても、時々右を空ける列が出来ますが、全体的にははっきりどちらを空けるということもなく、またその習慣もなさそうであるという点も、非常に名古屋と似ています。ということで、この駅は左右どちら空けでもない、ということになりました。

 はい、ということで、ここでめでたく境界が現れました。そこで線引きなんですが、これは津の結果も合わせてしたいと思いますので、しばしお待ちを。次は、南方向のです。


そして亀山から南へ

津の駅名標Tsu
(三重県津市)
 三重県の県庁所在地。平仮名では日本で一番短い地名ですね。1文字の駅名標というのもなかなか見られません。桑名と同様、近鉄名古屋線との乗換駅になっています。

 計測場所:改札内(近鉄ホーム)
 計測時間:土曜午前11時46分〜午後0時16分

右側に立った人  96人
左側に立った人 145人
真ん中に立った人  12人
コメント  こちらは桑名同様、JRと近鉄が同居した駅です。ただしJRのほうにはエスカレーターはなく、改札内の近鉄ホームにエスカレーターがあります。一番利用者が多そうなのがこのエスカレーター、JRと近鉄には中間改札はない、といった理由から、こちらで計測することにしました。ちょっと変則的ですがご容赦ください。

 結果ですが、見事なまでにバラバラです。素晴らしい。で、人の流れも伊勢方面より名古屋方面へ向かう流れのほうが多そうです。でもここ、大阪から近鉄特急も入って来るんですよね。一部のアーバンライナーだって停まります。で、よーく見ていると、大阪からの特急が着いてしばらくして、下からエスカレーターで上がってくる人に、ぽつぽつと左空けの列が出来ます。

 う〜ん、おぬし、関西人ですな。

 といきなり知らない人に寄っていっても怪しまれますので遠くから見ていただけですが、どうも関西の方のようで。関西と中部が微妙に混じる街、津。人の言葉も関西語系と標準語系にはっきり分かれていて、聞いていると面白いです。

 それにしても関西の人、どこへいっても割とマイペースに左を空けるんですね。

 結果は、急行、普通、名古屋方面からの特急から降りてくる方の、左右どちら空けでもない空け方が圧倒的多数を占め、左右どちら空けでもない、という結果になりました。

 さて、津のほうもめでたく結果が現れました。これって奇しくもJRの境界と同じですよね。JRの境界って、案外ちゃんと人の流れの分かれ目で区切られているのでしょうね、と妙なところで感心した私でした。

 ということで、駅のエスカレーター「左空け」の境界線、東JRコースは

 木津〜桑名・津間(左空け〜左右どちら空けでもない)

 といった形になります。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ