旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 南JRコース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
南JRコース


 こちらは「南JRコース」です。大阪市南部の交通の中心・天王寺からJR阪和線・紀勢本線を南へ向かうものと、途中日根野から分岐する関西空港線を見ていきます。いったいどうなりますことやら。

 では、天王寺から行ってみましょう。


天王寺の駅名標天王寺駅Tennoji
(大阪市天王寺区)
 天王寺です。JR・近鉄・地下鉄などが集まる、大阪南部へのターミナルです。私自身、大阪駅よりこちらの駅のほうがなじみ深いものがあります。

 計測場所:改札内15・16・17・18番のりば(2基)
 計測時間:日曜午前10時53分〜11時23分

右側に立った人 653人
左側に立った人 116人
真ん中に立った人  15人
コメント  やはり、しっかりした左空けでした。「左側を空けてください」という看板も健在です。しかし割合は6:1と、他の大阪市内の駅に比べると、左空けが低い割合です(他の大阪市内駅の場合、8:1〜10:1程度)。ちょっと気になるところです。

 調査は大和路線の上下2つのホームで同時計測しましたが、結構電車の発着があるのですね(汗)。大和路線の電車に加え、関空快速、関空特急「はるか」、紀勢線の特急「くろしお」。上下が同時到着したときは気が狂いそうでした。


 ということで、出発点となる天王寺駅は左空けの駅です。ここから南にに進むわけですが、ここから先はエスカレータのある駅各駅を見ていきたいと思います。事前の下調べによりますと、結構エスカレータのある駅が少し、どころかなかり少ないんです。ずーっと南へ下がります。ずーっと、はいずーっと・・・。


熊取の駅名標取駅Kumatori
(大阪府熊取町)
 大阪府南部、熊取町までやってきました。泉佐野市の隣に位置する町です。熊取ニュータウンなど、近年大阪のベッドタウン化が進んでいます。

 計測場所:改札外(東出口)
 計測時間:土曜午前10時10分〜10時40分

右側に立った人 66人
左側に立った人 13人
真ん中に立った人  7人
コメント  天王寺から33km。大阪の電車特定区間で、ここまでエスカレータのない区間があったでしょうか。これから先が思いやられます。阪和線では大阪市内の連続立体交差工事がたけなわで、これが完成すればエスカレーターのある駅が多くできそうですが、それまではかなり時間がかかりそうです。

 さて熊取駅。駅構内と改札外東出口にエスカレーターがあります。駅前はバスターミナルになっており、南海泉佐野駅や熊取ニュータウンなどからやってくるバスが到着し、非常に賑やかなところでした。ということで、割合はやや低いながらも、こちらは左空けの駅になりました。

 先に進みます。この先も、エスカレーターのない駅が続きます。次にエスカレーターのある駅は、阪和線の終点・和歌山です。

 なお、この熊取からひとつ先、日根野から分岐する関西空港線のエスカレーターにつきましては、このページの下をご覧ください。


和歌山の駅名標歌山駅Wakayama
(和歌山県和歌山市)
 言わずと知れた和歌山県の県庁所在地。JR紀勢本線・和歌山線と南海貴志川線との乗換駅です。意外なことですが、エスカレーターが設置されたのって、結構最近なんです。

 計測場所:改札内(2・3番のりば)
 計測時間:土曜午前11時27分〜11時57分

右側に立った人 70人
左側に立った人 26人
真ん中に立った人 13人
コメント  こちらも改札外にはエスカレータがあります。地下街と地上を行き来するものなんですが、感応式で、少し観察していたところ、全く動く気配なし。間違いなく計測不能に陥りそうな雰囲気だったので、仕方なく改札内・阪和線のりばで計測することにしました。

 結果は、数値上は左空けながら、右空けの割合がかなり高くなっています。観察していますと、混んでいるときは何となく左が空いていますが、空いているときは全くと言っていいほど立ち位置はばらばらです。割とおおらかな乗り方をする方が多いように見受けられました。ちなみに改札内には、1番のりばにもエスカレーターがあるのですが、こちらも2・3番のりば同様、やや左空けが多いが全体的にはごちゃごちゃしている、という印象を受けました。

 これから先、紀勢本線を見ていくことにしますが、和歌山には大きな駅がもう1ヶ所。南海和歌山市駅ですね。JR和歌山駅とも紀勢本線でつながっていますので、ここでもちょろっとだけご紹介したいと思います。ということで・・・


和歌山市の駅名標南海和歌山市駅Wakayamashi
(和歌山県和歌山市)
 大阪と和歌山を結ぶ、南海電気鉄道の和歌山側のターミナル。和歌山港線・加太線・JR紀勢本線が分岐します。JR和歌山駅とは電車で2駅離れています。

 計測場所:改札外(2基)
 計測時間:土曜午後2時7分〜2時37分

右側に立った人 201人
左側に立った人  86人
真ん中に立った人   6人
コメント  2基で計測しましたが、利用者が多いですね。こちらもJR和歌山駅同様、左空けながら右空けの数値が高くなっています。会社は違えど似たような結果、ということは、やはり地域性なのでしょうね。JR和歌山同様、割とおおらかにエスカレーターに乗っていらっしゃいました。

 さて和歌山市に寄り道しましたが、再度和歌山に戻り、紀勢本線を南へ進みます。次にエスカレーターのある駅は、海南です。


海南の駅名標南駅Kainan
(和歌山県海南市)
 海南です。一部の特急と、朝夕運転の快速電車が停車します。以前はここから野上電鉄という地方私鉄が延びていましたが、今は廃止されています。現在は高架化され、立派な駅に生まれ変わっています。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後0時41分〜1時11分

右側に立った人 21人
左側に立った人 10人
真ん中に立った人  6人
コメント  改札を入り、ホームへ至るまでのエスカレーターで計測しました。日中はおよそ30分に1本の運転で、ひょっとすると計測不能になってしまうのかな〜などと考えていたのですが、比較的多くの乗車がありました。

 ということで、紀勢本線を海南までやってきましたが、これより先、エスカレーターのある駅というのがですね・・・、ないわけです。次にエスカレーターのある駅で、一番近い駅、これは紀伊半島をぐるーっと回ってまた付け根まで戻ってきまして、になります。津では一応計測し、左右どちら空けでもないという結果が出ている(詳細は、東JRコース、津駅の項をご覧ください)のですが、この2ヶ所をもって境界とするのも無理がありますし(約350km離れています)、ここでは、左空けは少なくとも海南駅までとして、海南駅から先は境界は引かないこととさせていただきます。

 ・・・さて。話題は一気に大阪府下まで戻ってくるのですが。大阪府下に、気になる路線が1路線。それは関西空港線です。JRの日根野駅から分岐し、ご存じ関西空港まで向かう路線なのですが、こちらはどうなっているのか、計測してみることにいたしましょう。起点となる日根野駅にはエスカレーターはありませんので、りんくうタウン駅からのスタートになります。


りんくうタウンの駅名標んくうタウン駅Rinku-Town
(大阪府泉佐野市)
 日根野からのJRと、泉佐野からの南海が合流する駅です。改札は同一で、駅管理は南海が行っています。両社の列車が、方向別に同一ホームに発着します。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後4時36分〜5時6分

右側に立った人 82人
左側に立った人 31人
真ん中に立った人  4人
コメント  泉佐野・日根野方面行きのホームで計測しました。夕方ということもあってか、結構な数の方に通り過ぎていただき、しっかりした数値を取ることが出来ました。

 ということで、ここもやはりしっかりした左空け駅でした。

 この駅から関西空港間は、JRと南海が同じ線路を走ります。運賃は一緒で、この駅では改札も同一ですが、関西空港駅が別改札となっているため、乗車する会社の乗車券で乗る必要があるようです。適当に切符を買い、適当に来た電車に乗る、というのは基本的にはダメなようです。青春18切符で間違えて南海電車に乗ってしまった場合、南海の関西空港駅ではどういった取り扱いをしているのでしょうね。

 りんくうタウンを出た電車はすぐさま空港連絡橋にさしかかり、海の上を走ります。次の関西空港へは、約6分の道のりです。


関西空港の駅名標西空港駅Kansai-Airport
(大阪府田尻町)
 関西空港です。大阪市内からの関空快速のほか、京都・米原からの特急「はるか」も乗り入れる、関西空港線の終点です。駅施設も立派で、全く別なところに来たような印象を受けます。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後5時20分〜5時50分

右側に立った人 170人
左側に立った人 136人
真ん中に立った人  29人
コメント  こちらは、改札外にも勿論エスカレーターはあるのですが、空港という別施設になりますので、改札内のもので計測しました。

 で、やはりといいますか何というか。バラバラですね。空港という、様々な場所から様々な人が集まる特殊な場所へ通じる駅ということで、およそこんな結果になるかも、というのは事前に予測していたのですが、あまりにバラバラです。加えて、よく見ていますと、列車によって微妙に空け方に差異があるようです。「はるか」から降りてくる乗客は右空けになることが多く、関空快速から降りてくる人は左を空けることが多い。それぞれの列車が着くホームとエスカレーターとの位置関係、利用者に大きな荷物を持った人が多い、ということも、こういった結果に大きな影響を与えているようです。

 ということで、こちらは左右どちら空けでもない、という結果になりました。

 計測・認定した中では、今まで左空け以外の駅がなかった大阪府ですが、ここで初めて左空け以外の駅の登場ということになりました。

 ちなみに、南海本線・空港線コースの関西空港駅の結果と合わせてみていただきますと、この駅の特異性が浮き彫りになっています(ホンマか?浮き彫っとんのかtoワシ)。結構面白い結果が見られます。よろしければどうぞ。


 ということで、駅のエスカレーター「左空け」の境界線、南JRコースは

 少なくとも海南までは左空け、

 りんくうタウン〜関西空港間(左空け〜左右どちら空けでもない)

 といった形になります。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ