旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > その1.北東JRコース2おかわり


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
その1.北東JRコース2おかわり


 さて、こちらはJR東海道本線を東に進むコース、のおかわりです。近江八幡から始まります。「大阪から野洲まではどーなってんの?」「いきなり近江八幡からというのはどうよ」と思われる方は「その1.北東JRコースその1」及び「その1.北東JRコースその2」をご覧ください。何か、「その1のその2」とか、コース名がややこしいです。もうちょっと気の利いた名前付ければよかったですね。実はこのコース、京都あたりからもうバラバラでして、境界線がはっきり認定できるのかどうかは分かりません。とりあえず行けるところまで行ってみることにします。


近江八幡の駅名標江八幡駅Omi-Hachiman
(滋賀県近江八幡市)
 電車は野洲町から近江八幡市に入ります。近江八幡市の中心に位置するのがこの駅。新快速も停車する大きな駅です。近江鉄道線は乗り換えです。

 計測場所:改札外(南出口)
 計測時間:土曜午後0時54分〜1時24分

右側に立った人  28人
左側に立った人  41人
真ん中に立った人   3人
コメント  駅の大きさの割には利用者が少な目、といった印象を受けました。やはり休日だから(そして降雪で電車が遅れていたから)でしょうか。やはりこの駅もやや右空け優勢ながらどちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、という結果になっています。それにしても、同じ滋賀県下でも乗降人員に結構差がありますね。電車の本数が少なくなるのも理解できるような気がします。

 調査してますと、お散歩中の犬がエスカレーターを使ってます。お、左を空けて立ってます。そして飼い主のおじさんは右空け。でもロープが斜めになって、ものすごく邪魔。あ、犬のほうは当然ながら計数外です(笑)。

 さて、予想に反して人数が少なかった近江八幡駅ですが、「犬がエスカレーターを使う」という珍しい光景が見られてちょっと満足(写真を撮ろうかと思ったんですが、突然のことだったので間に合わず・・・)。続いて東に向かいます。おとなり安土駅にはエスカレータはなく、次にエスカレーターがある駅は、次の新快速停車駅、能登川です。


能登川の駅名標登川駅Notogawa
(滋賀県能登川町)
 近江八幡市から安土町を挟み、能登川町に入ります。この駅は最近橋上駅になった新しい駅舎です。近江商人発祥の地といわれる五個荘町へは、この駅からも入れます。新快速停車駅。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後1時59分〜2時29分

右側に立った人 15人
左側に立った人 22人
真ん中に立った人  0人
コメント  駅が東に移るに連れて乗降人員は少なくなりますが、この駅は40人弱。ほとんどが駅前にあるスーパー「フレンドマート」からやってくる人です。1分間に1〜2人、ぽつーり、ぽつりとやってきます。

 結果はこの辺りの駅に多い、右空け優勢ながらもやはり左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、という結果になりました。

 何ですかね、調査時間帯を30分から1時間に拡大しようかと思ってしまう人数ですね・・・。とりあえず時間はこのまま、先に進むことにします。次のエスカレーターのある駅は、河瀬です。


河瀬の駅名標瀬駅Kawase
(滋賀県彦根市)
 彦根市に入ります。最近橋上駅化がはかられ、立派な駅に生まれ変わりました。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後3時35分〜4時5分

コメント  えー、またコメントが先にきていますね。大津と同じです。これどういうことかといいますと・・・。

 あのー、河瀬駅さん、エスカレータは感応式にしたほうがよいと思います。行った時間帯も悪いのかもしれませんが、思ったより人が居ません。ちょっともったいないような気がします。とりあえず対象僅少により計測不能とさせていただきます。周囲が住宅地で、ショッピングセンターなどはないことから、この時間帯の人出は少ないのかもしれません。
右側に立った人  2人
左側に立った人  3人
真ん中に立った人  0人

 はい、次行きます・・・。次は、彦根です。


彦根の駅名標根駅Hikone
(滋賀県彦根市)
 彦根市の中心です。彦根城など観光スポットも揃い、駅前には「ようこそ彦根へ」の看板が建ち、割と観光色の強い駅となっています。人通りも多い駅です。近江鉄道線乗り換え。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後2時50分〜3時20分

右側に立った人 32人
左側に立った人 47人
真ん中に立った人  6人
コメント  「あっ人が多い!」と思ってしまいました。京都近郊に比べるとまだまだ少ないのですが、さすがは彦根駅です。とはいえ、エスカレータの方は左右どちらかに偏るでもなく、やっぱり近隣の駅と同じ左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)という結果になりました。他の駅と同様、エスカレーター上を歩く人のために、左右どちらかを空けて立っている人(エスカレーター上を歩くことの是非は置いといて)が多いです。

 またしてもどちらでもありませんでした。オチなしの可能性、極めて濃厚。どうしよう。どうしようって言われてもねえ(ひとりツッコミ)。次にエスカレータのある駅は、いよいよ米原です。


米原の駅名標原駅Maibara
(滋賀県米原市)
 米原です。鉄道・道路など、陸の交通はここが分岐点。またJR西日本とJR東海の境界駅でもあります。新快速停車駅、新幹線と近江鉄道線は乗り換えです。ちなみに所在地は長らく「まいはらちょう」で、駅名と読みが違っていましたが、市制施行にともない、「まいばらし」と改められました。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後4時30分〜5時00分

右側に立った人  47人
左側に立った人  28人
真ん中に立った人   3人
コメント  結構通る駅なので、普段何となく見ている光景から、「左空けの駅」という認識があったのですが、ギリギリで左右どちらでもない駅(ただし、左右どちらかは空ける)になりました。時間帯によっては左空けの状態になる可能性が大です。

 ただ、どうしてここだけ左空けの人が多いのでしょうね。新幹線接続駅ではあるのですが、接続するのは東海道新幹線であり、「飛び抜けて右空けになる」というのなら感覚的に分からないでもないのですが・・・。

 ということで、方角的には恐らく滋賀県最後のエスカレーター設置駅となる米原駅、結果はやっぱりどちらでもないということで、滋賀県全体が「左右どちら空けでもないが、左右どちらか一方を空ける県」ということになります。またここから分岐する北陸本線も、前述の湖西線同様、次にエスカレーターのある駅は福井になります(2006年現在)。そこで、こちらでも湖西線同様、北陸本線方向へは調査打ち切りとしたいと思います。

 ただ、東海道線上り方向については、滋賀県内がどちらでもない、という結果になってしまったため、ここだけ特例で「右空け」も視野に入れて引き続き調査を続行したいと思います。何でって、個人的にこういう終わり方気持ち悪いねんもん(汗)。レールはJR西日本からJR東海管内に続きます。次にエスカレーターのある駅は、垂井です。


垂井の駅名標井駅Tarui
(岐阜県垂井町)
 JR東海管内に入り、さらに岐阜県に入り、垂井です。関ヶ原のひとつ名古屋寄り、大垣駅のひとつ米原寄りになります。そばの調査に始まり、私は一体この地区を何回行き来しているのでしょうか・・・。

 計測場所:改札内・外の全てのエスカレーター(3基)
 計測時間:日曜午後5時14分〜5時44分

右側に立った人  25人
左側に立った人  45人
真ん中に立った人   0人
コメント  河瀬駅の二の舞になってはいけないと思い、人の多そうな夕方を選んでやってきました。でもやっぱり人が居ないんですよねえ。電車は30分に1回ですし、仕方のないことなのかもしれません。エスカレーターはホームに1基、改札外に2基あるので、電車が来る直前まで改札外、到着直前からは改札内のもので計測しました。

 ここの駅は、エスカレーターが全て感応式。なので、人が乗るとエスカレーターが動き出すので分かるんですね。エスカレーターが動き出したらそこまで走っていって計測する、という方式を採りました。おかげで改札外を走り回ることとなり、やっぱり私は岐阜県まで来て行動が不審。

 結果ですが、左右どちらでもありません。参考までに、改札外については上記数値のうち数で、右空けが14,左空けが6となっています。改札外だけみれば右空けなんですが、改札内はまったくばらばらという不思議な駅です。

 なお改札外については、左空けが絡んでないということもあり、調査対象僅少ということで、ここでは境界の対象外とさせていただきます。私が見た限りではこの時間帯、乗車は名古屋方向へ向かうものが多く、下車は名古屋方向からのものが圧倒的に多いです。文化的には完全に中京地区のようです。

 ということで、テレビにも取り上げられたらしい垂井ですが、どちらでもないということになりました。岐阜県内に入っても、微妙に「どちらでもない地域」、続いております。とりあえず次に進んでみます。次は大垣です。


大垣の駅名標垣駅Ogaki
(岐阜県大垣市)
 はい大垣です。この駅も米原同様、駅そばに引き続き2回目の登場です。このサイトではレギュラーですね。すみませんねえ、勝手にレギュラーにしてしまいまして・・・。

 計測場所:改札外(南口)
 計測時間:日曜午後0時50分〜1時20分

右側に立った人   41人
左側に立った人  128人
真ん中に立った人    1人
コメント  数値的には右空けです。ただこの駅も、計測こそしていないものの、垂井駅同様、改札内のエスカレーターは左右混沌として、バラバラです(感触ではやや右空け優位。)。ただ、改札外のエスカレーターは右空けなんです。そして、垂井駅では見られなかった特徴として、

1.2人組でもそれぞれ左側に立ち、1ステップに1人ずつ縦に並ぶ
2.左右両方に立っていても、後ろから歩いている人が近づくと、右側に立っている人が左側へ移動して右側を空ける

という、右空け地域に特有の行動が見られます。よって、この駅では改札内はやや左右混沌としていものの、右空け駅として認定したいと思います。

 ということで、やっと境界線が出てきました!嬉しいっ!ばんざーい!!とりあえず大垣で止まって良かった・・・。


 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、北東JRコース2は

長岡京〜京都間(左空け〜左右どちらでもない、ただし、左右どちらかを空ける)、
垂井〜大垣間(左右どちらでもない、ただし、左右どちらかを空ける〜右空け)です。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ