旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > その4.阪急京都線コース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
その4.阪急京都線コース


 はいっ、こちらは「阪急京都線コース」です。梅田からマルーン色のお洒落な電車に乗って、京都方面へまいります。実は私、この路線とはあまり縁がないんですね。乗ってしまえば目的地まで寝ていることが多く、沿線風景は意外と覚えていません。沿線の駅のほとんどが降りたことのない駅です。いい機会ですので、沿線風景を見ながら行ってみたいと思います。


阪急梅田の駅名標田駅Umeda
(大阪市北区)
 はい、泣く子も黙る大阪一の私鉄ターミナル・梅田です。京都線・宝塚線・神戸線の3線が集まる、非常に大きな駅です。人の多さに圧倒されてしまう、相変わらず田舎者な私。

 計測場所:改札外(2基)
 計測時間:土曜午前10時〜10時40分

右側に立った人 1088人
左側に立った人   67人
真ん中に立った人    2人
コメント  計測に40分かけていますが、これは計測途中に「兄ちゃん、阪神梅田はどこかいの〜」と現れた、鹿児島から出てきたというおじいちゃんを阪神まで連れていって中抜けしたからです。すみません。

 3階改札から一気に1階まで降りるエスカレーターで計測しましたが、壮観です。どうしてもよく利用する南海難波と比べてしまいますが、人の多さが違います。もはや説明の余地もないくらい左空けな駅ですが、その中で堂々と真ん中に立ったお二人は、ある意味勇者だと思います。


 他のコース同様、この先はエスカレーターを設置した駅がある程度続きます。しかしながら、JRコースの高槻、京阪コースの枚方市と似たような場所にある高槻市まで飛ばし、高槻市で梅田と違う結果が出た場合、戻って調査する形とさせていただきます。たぶん、高槻市も左空けだと思います(自爆)。


高槻市の駅名標槻市駅Takatsukishi
(大阪府高槻市)
 続いて高槻市です。特急も停車する大きな駅です。私はこの駅で初めて降りたんですが、駅前は想像以上にこぢんまりしていて、意外でした。もっと広々した駅前を想像していたのですが・・・。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午前11時23分〜11時53分

右側に立った人 298人
左側に立った人  47人
真ん中に立った人   3人
コメント  2面4線の立派な高架駅です。大阪市交通局堺筋線の電車はここまで入ってきます。日頃見る堺筋線の電車はいつも地下。地上で、まったりした間隔で折り返していく銀色の電車を見ていると、不思議な気分になります。地上で見馴れていないからなんでしょうね。また駅前にバス発着場があり、JR高槻駅などを結ぶバスが頻発していて、利用者が非常に多い駅です。

 こちらも事前の予想どおり、明らかな左空け駅です。やはり京阪枚方市駅と似たような印象を受けます。


 利用者が多いようなので、結構エスカレーターのある駅が続くのかと思いきや、次は早くも京都府になります。次にエスカレーターのある駅は、長岡天神です。


長岡天神の駅名標岡天神駅Nagaoka-tenjin
(京都府長岡京市)
 早くも府境を越えてしまい、京都府に入りました。長岡天神駅です。特急停車駅。堺筋線内で、直通する快速急行の停車駅案内でよく聞く駅名ですが、ここも降りたのは初めてです。

 計測場所:改札外(西口)
 計測時間:土曜午後0時22分〜0時52分

右側に立った人 211人
左側に立った人  18人
真ん中に立った人   3人
コメント  この駅、学問の神様・菅原道真を祀った長岡天満宮の最寄り駅です。行ったことないですけど。北野天満宮も、大阪天満宮も行ったことありません。この間初めて太宰府天満宮に行きました。ということで、子供の時に天神さんに行かないと、私のようなろくでもない人間が出来上がってしまいます。

 駅前は小さな所ですが、何処からやって来るのか、人が多いです。活気がありますね。エスカレーターのほうははっきりした左空けです。比率的には大阪市内と変わらないくらいの左空け率でした。

 続いてどんどん参ります。次にエスカレーターのある駅は、です。


桂の駅名標Katsura
(京都市西京区)
 京都市内に入りました。特急停車駅です。電車の駐泊施設があり、構内は広いです。以前、某コンビニのCMでロケ地となり、一躍全国区に躍り出た?駅。「ボク、かつらー」。嵐山線との乗換駅です。

 計測場所:改札外(東口)
 計測時間:土曜午後1時11分〜1時41分

右側に立った人 224人
左側に立った人 106人
真ん中に立った人   3人
コメント  京都市内に入ると、急に左に立つ人が増えるんですよね。本当に不思議なところです。そしてやっぱり一時的に右空けの列が出来ます。結果的にはのるかそるかで左空けの駅なんですが、ラッシュ時などはどうなっているのか、非常に気になるところです。

 気になると言えば、嵐山線のホーム。1号線(1番のりば)隣ホームにぶら下がっている表示が「C号線」なんですが、あれ一体何なんでしょう。車庫から入れ替えの電車もよく通る線路なので、のりば表示に見せかけて、実は出庫前に運転手さんの目の検査?運転手さん「制限25」「右」、「場内進行」「左斜め下」、「停止位置よし」「わかりません」、駅員さん「0.8です。メガネ合ってますか?一度眼科へ行ってください」とか。

 調べてみましたら、本当にC号線というそうです。どうも以前車庫線として使っていた名残のようで。やっぱりランドルト環ではありませんでした。当たり前ですよね♪

 などと馬鹿なことを考えながら、先に進みます。次にエスカレーターのある駅は、烏丸です。


烏丸の駅名標丸駅Karasuma
(京都市下京区)
 線路は西院手前から地下に入ります。地下駅にしては開業年次が古そうな西院・大宮を通り、烏丸に到着です。特急電車等が停車する大きな駅です。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後3時25分〜3時55分

右側に立った人 183人
左側に立った人 116人
真ん中に立った人   0人
コメント  ほらっ、とうとう来てしまいましたよ、左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)です。ただ、この駅も他の京都市内の駅同様、左右どちらとは決まっていないものの、どちらかは必ず空けるんです。ますます謎が深まる京都市内の駅。そして、やはりこの駅も京都市営地下鉄との乗換駅なんです。どうやら京都市営地下鉄は、エスカレーターの空け方については重要なカギを握っているらしい(と、勝手に思いこむ。)。

 ということで、ここで左空けから、左右どちらでもない、への境界なんですが、この駅が「何かありそうな京都市営地下鉄との境界駅」であることから、ここでの認定は保留し、ひと駅先の河原町まで行って見たいと思います。そこでの結果を踏まえて、この駅の処遇?を決めたいと思います。さてどうなることやら・・・。

 次にエスカレーターのある駅は、終点・河原町です。


河原町の駅名標原町駅Kawaramachi
(京都市下京区)
 京都線の終点・河原町です。百貨店などもあり、非常に賑やかなところです。ここから鴨川を渡ったところが京阪四条駅。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後3時30分〜4時

右側に立った人  504人
左側に立った人  258人
真ん中に立った人    0人
コメント  おっと河原町、ギリギリながら左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)です。思わずつながってしまいました。私の個人的な予測では、この駅から鴨川を挟んで反対側、京阪四条駅は左空けであることから、そんなに離れていないこの駅も左空けだと思っていたんですよね。その距離約300メートル。隣の烏丸より近いんです。なのにこんなに違う結果。京都は本当に不思議なところです。

 ちなみに、影響があるのかないのか、効果のほどは定かではないのですが、京阪には「左を空けてください」という掲示があるのですが、阪急京都線の各駅にはありませんでした。ひょっとすると、この掲示板の効果、意外と大きいのかもしれません。

 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、阪急京都線コースは

 桂〜烏丸間(左空け〜左右どちら空けでもない、ただし、左右どちらかを空ける)でした。
 じ〜っと見ていると、某落語家さんの名前に見えなくもない境界ですね・・・。


◆おまけ◆
 京阪コースから始まった、この「オマケシリーズ」。別になくてもいいんだけど、ないと(管理人が)淋しい、ということで、ネタがあるときは書いていこうかなと考えていますが、阪急京都線、川を挟んで並行する京阪電車とは違い、エスカレーター付近に「左を空けてください」という掲示がありませんでした。早期に左空けを導入し、定着したので取ってしまったのかもしれません。その可能性が高そうですね。

 唯一それに近い掲示が見つかったのは長岡天神駅。しかし鉄道会社のものではなく、日本エスカレーター協会という団体が作成した汎用のものが貼られていました。使われている字体や、掲示全体の褪色がかなり進んでいることから、相当に昔からこの位置に掲示されていたと思われます。

 で、計測している間何となくそれを眺めていたのですが、内容が何とも懐かしい。やっぱり、表現が微妙に昔っぽいんですね。描かれていた禁止事項の一部分、
エスカレーターの注意書きの絵  出た。しかも妙に姿勢がいい。

 懐かしいですね、これ。昔、百貨店のエスカレーターの注意書きで見たことあるような気がします。あ、手すりには乗らないでくださいね。危ないです。以上、阪急京都線小ネタ、エスカレーター看板でした。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ