旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 阪急宝塚線コース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
阪急宝塚線コース


 はいっ、こちらは「阪急宝塚線コース」です。梅田からマルーン色のお洒落な電車に乗って、宝塚方面へまいります。でやっぱり神戸線同様、沿線は上品な雰囲気ですね。行き交う電車も人達も、みなオサレ。マルーン色した電車に乗るの、すごく緊張するんですよね。あ、でも阪急京都線は同じ阪急でもちょっと違いますね。あまり緊張しません。何でだろ。それは微妙に同じ匂いがするから(汗)。とりあえず宝塚まで行くことにしますが、実はすでに北東JRコースでこのエリアの結果が出ちゃってるので、行く前から気乗りしないんです。何か消化試合をしているような気分。


阪急梅田の駅名標梅田駅Umeda
(大阪市北区)
 はい、泣く子も黙る大阪一の私鉄ターミナル・梅田です。京都線・宝塚線・神戸線の3線が集まる、非常に大きな駅です。人の多さに圧倒されてしまう、相変わらず田舎者な私。

 計測場所:改札外(2基)
 計測時間:土曜午前10時〜10時40分

右側に立った人 1088人
左側に立った人   67人
真ん中に立った人    2人
コメント  計測に40分かけていますが、これは計測途中に「兄ちゃん、阪神梅田はどこかいの〜」と現れた、鹿児島から出てきたというおじいちゃんを阪神まで連れていって中抜けしたからです。すみません。

 3階改札から一気に1階まで降りるエスカレーターで計測しましたが、壮観です。どうしてもよく利用する南海難波と比べてしまいますが、人の多さが違います。もはや説明の余地もないくらい左空けな駅ですが、その中で堂々と真ん中に立ったお二人は、ある意味勇者だと思います。


 他のコース同様、この先はエスカレーターを設置した駅がある程度続きます。しかしながら、十三と、普通電車のみの停車駅は飛ばし、次は豊中での調査とさせていただきます。


豊中駅駅名標中駅Toyonaka
(大阪府豊中市)
 十三を出て最初の急行停車駅・豊中です。周辺は大阪のベッドタウン。西端に大阪国際空港を抱える空港都市でもあります。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:日曜午後1時11分〜1時41分

右側に立った人 311人
左側に立った人  35人
真ん中に立った人   4人
コメント  大阪−宝塚間はこの阪急宝塚線とJR福知山線(JR宝塚線)が競合しています。ただしこの区間は阪急が空港を挟んで東側を、JRが西側を走っているので、このエリアはほぼ阪急の独壇場。ということで、利用者は多いです。やっぱり何ですねえ、普通電車でも8両編成ですし、電車はきっかり10分おきに来るし、北摂はなにかと便利です。で、昼日中から300人を越える人が利用している実態を見るにつけ、私の住む南大阪と歴然とした地域差を感じるわけであります。

 あ、それよりもエスカレーターでした。左空けです。はい。


 ここからはエスカレーターのある駅各駅で見ていきます。次にエスカレーターのある駅は、蛍池です。


蛍池の駅名標池駅Hotarugaike
(大阪府豊中市)
 阪急沿線では大阪国際空港ターミナルに一番近い駅。実際はモノレールが伸びており、ここはその大阪モノレールとの乗換駅です。急行が停車します。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:日曜午後1時44分〜2時14分

右側に立った人 180人
左側に立った人  11人
真ん中に立った人   0人
コメント  昔は、蛍池って確か各駅停車しか止まらなくて、「空港行くんやったら蛍池は不便やから」と、難波から空港バスに乗ったりしていましたが、急行が止まるようになり(といっても急行は豊中から各駅に停まりますが)、更にモノレールが出来て、空港アクセスは飛躍的に便利になりました。エスカレーターが感応式になっていることもあり、正直乗降もあまり期待してはいなかったのですが、意外に多いんですよね。驚いてしまいました。

 結果は左空けとなりました。

 次にエスカレーターのある駅は、池田です。


池田の駅名標池田駅Ikeda
(大阪府池田市)
 池田です。阪急にとって、池田は発祥の地ということで、縁の深いところです。今も登記上の本店は池田にあります。「チキンラーメン」で有名な日清食品の創始者・安藤百福氏にちなみ、インスタントラーメン発明記念館があります。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後2時16分〜2時46分

右側に立った人 248人
左側に立った人  18人
真ん中に立った人   3人
コメント  どうでもいいことですが、「池田」の発音は「けだ」と頭にアクセントが来ます。千里線の山田も「まだ」と頭にアクセント。ということで、大阪府外でこの発音をきっちりできる人は、大阪出身である可能性が極めて高いわけです。

 駅は豊中と極めてよく似た1面2線の高架構造で、ぼんやりしていると間違えて降りてしまいそうです。

 結果はやはり左空け。比率的にも10対1くらいの数値が続くあたり、大阪市内の影響を今だ強く受けているようですね。

 続いてまいります。電車は猪名川を渡って兵庫県に入ります。次にエスカレーターのある駅は、川西能勢口です。


川西能勢口の駅名標川西能勢口駅Kawanishi-noseguchi
(兵庫県川西市)
 川西能勢口です。妙見方面へ向かう能勢電鉄との乗換え駅です。少し歩いたところに、JR川西池田駅があります。

 計測場所:改札内(2基・宝塚方面ホーム)
 計測時間:日曜午後3時00分〜3時30分

右側に立った人 264人
左側に立った人  77人
真ん中に立った人   5人
コメント  ここから分岐する能勢電鉄沿線は新興住宅地が広がっており、実はもっと乗換え客が多いのかと思っていたのですが、時間帯と、下り宝塚方面のエスカレーターで計測したということもあってか、そんなに多くはありませんでした。それでもこの数値。結果はやはり左空けです。

 続いてまいります。このあたりからは、JRを阪急が近い距離を保って並行して走るようになります。そして電車が大阪府から兵庫県に入るとともに、私の生活圏とはますます縁遠くなり…。次にエスカレーターのある駅は、山本です。


山本の駅名標山本駅Yamamoto
(兵庫県宝塚市)
 山本です。カッコ書きで平井とあります。近くにある阪急の車庫は平井車庫といい、もともとこの地域は平井といったのでしょうかね。といいますか、地縁がないためにその程度しかコメントできない私。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後3時36分〜4時6分

右側に立った人  63人
左側に立った人   6人
真ん中に立った人   0人
コメント  行ったときは人が少なくて、果たして計測できるのかと不安でしたが、エスカレーターが下りで、電車を降りた人が結構使ってくれたのでこの数値になりました。とりあえずひと安心。結果はやはり左空けです。

 次にエスカレーターのある駅は、続いて中山です。


中山の駅名標中山駅Nakayama
(兵庫県宝塚市)
 中山です。すぐ近くにJR宝塚線の中山寺駅があります。山本から続く「苗字っぽい駅名」シリーズ。その関係でこのあたりを訪れる方も多いのでしょうか。そしてコメントはどんどん安くなっていき(汗)

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後4時10分〜4時40分

右側に立った人  39人
左側に立った人   6人
真ん中に立った人   0人
コメント  山本と違い、ここの駅のエスカレーターは上りです。やはり人が少ないので、何とか頑張ってほしいと祈った(ウソ)結果、思いのほか多くの人に通っていただけ、嬉しい結果を得ることが出来ました。結果は左空けです。

 売布神社(めふじんじゃ)、清荒神(きよしこうじん)の難読2駅はエスカレーターがないため飛ばします。次にエスカレーターのある駅は、終点宝塚です。


宝塚の駅名標宝塚駅Takarazuka
(兵庫県宝塚市)
 宝塚です。ここは温泉と歌劇の町。駅前はそれらを意識したのかそうでもないのか、お洒落な建物が建ち並びます。今津線と、JR福知山線はここで乗り換えです。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午前1127分〜11時57分

右側に立った人 147人
左側に立った人  26人
真ん中に立った人   0人
コメント  宝塚ですが、大きな道路を挟んでJRと阪急の駅が位置する形になっています。両駅は大きな歩道橋(ペデストリアンデッキというのでしょうか)で結ばれており、そこにエスカレーターがありましたので、これで計測しました。

 いきなりですが「歩く方のために左を空けてください」という放送が流れています。兵庫県の、しかも宝塚でこの案内を聞くことになろうとは思ってもみませんでした。音声案内があるからなのか、それとも自主的なものなのか、とにかくやはり左空けです。

 ということで、梅田から続いてきた阪急電車はここまで。さらにこの先はJR福知山線が延びています。この先のエスカレーターが気になる方は

北東JRコース(宝塚駅)

にお乗り換えです。


 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、阪急宝塚線コースは

 境界なし(全区間左空け)でした。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ