旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > まとめ編その2


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
まとめ編その2.京都市内の不思議

 

さて、本編において「滋賀県内と京都市内のエスカレーターの空け方は、左右いずれかに特定はできないが、左右どちらかをあける列ができる」ということを書きましたが、詳しいところは一体どうなっているのでしょうか。

◆エスカレーターに乗る人を観察してみる。
 何はともあれとにかくエスカレーターに乗っている人を観察してみることにします。エスカレーターに乗る場合、左右どちらかを空けるようなルールは定められておらず、現実に左右どちらかをきっちりと空けて乗る所というのは、全国的に見ても大都市の一部のみで、乗り方において特段目だった特徴が見られないという所が大半です。

 この京都と滋賀県下の一部においても、一見すると特にルールはないように見えるのですが、よく見てみると、その空け方が他都市にない独特のものであることがわかります。左右どちらを空けるという明確なルールはないものの、左右のどちらかを空ける列が一定続くのです。これはこの地域以外にあまり見ることができません。

 さらに見ていると、左空けから右空けに、右空けから左空けに切り替えられる地点があるんですね。それはエスカレーター上の人が一旦途切れるとき。それを図にしたものが左側のものなんですが、前の人と少し距離が開く場合、次に乗る人(図の赤丸の人)はまったく自分の好きなほうに立っているように思われます。そしてその後に続く人はこの行列の先頭になった人に倣い、前の人に合わせて同じ側に立ちます。つまり、京都においてはこの「少し開いた後先頭に立つ人」というのが重要なカギ?を握っているわけですね。左に立てば左に立つ人が続き、右に立てば右に立つ人が続くという。

 しかしもっとも不思議なのが、「どちら空けを問わず、前の人に合わせた列が続く」という点。たとえば、図の赤丸を先頭にした列がエスカレーター上に出来上がっている、とします。そこにあとからあわててやって来た人(図では一番下の○)は、一瞬右側の列に行きかけますが、前に左側に立っている人を見つけるや、エスカレーター前で急に動きを変えて左側の列に並ぶ・・・。京都では、こういった「エスカレーター直前での急な動き」をよく目にします。想像するのに、この一番後からエスカレーターに乗った方は普段は右側に立つ人なんでしょうね。それを前の人に合わせた、という形なのでしょう。京都の人は、他地域よりも周りに合わせる人が多い、ということなんでしょうか。それが、一時的にできる列のつながりを維持しているように思われます。周囲の状況をよく見て合わせる。そこには、京都らしい独自の配慮があるのかもしれませんね。

 「しかしながら駅は公共の場所。駅を利用する人すべてが京都の人ではない。とりわけ京都は観光客が多い場所で、観光客それぞれの地域の独自ルールで乗っているだけなのではないか」、そういう推論も成り立ちます。しかし、それでは京都に比べて明らかに観光客が少ないであろう滋賀が、同様の状況であるということの説明がつきません。おそらくは前記のような、京都独自のエスカレーターの乗り方というようなものがあり、文化・経済的に非常につながりの強い滋賀県にもこの乗り方が波及した、と考えるのが自然、といったところでしょうか。

 ちなみに、京都ではエスカレーター上を歩く人は他都市に比べて少ないです。そこには、古都の特徴とでも言うべき、ゆったりとした「京都時間」のようなものが存在するのかもしれませんね。

◆で、どうしてこのような複雑なことになっているのか
 ということです。周囲の状況に配慮する京都の人のことですから、はっきりしたルールがあるのなら大阪よりもきちんとした列が出来上がるはず。左空けが中心の関西にあって、頑なに右を空ける人が居るのは何か理由があるのではないか、ということでちょっと調べてみました。

 そこで出てくるのが京都市営地下鉄と京阪電鉄。本編を読んでいただいた方はすでにご存知かと思いますが、同じ京都市内にあって、京阪電鉄は左空けを推奨しています。一方の京都市営地下鉄は現在では空け方の標記はないものの、開業から2002(平成14)年まで、右空けを推奨していたといいます。京都のエスカレーターの現況は、おそらくはこの両者が入り混じってしまったのではないかと考えられます。

 さらに左空けの京阪・四条駅と、元右空けの地下鉄四条を結ぶ阪急京都線。ここを見ていきますと。

 京阪四条  左空け272人 右空け70人
 阪急河原町 左空け504人 右空け258人
 阪急烏丸  左空け183人 右空け116人
 地下鉄四条 左空け436人 右空け682人

 不思議なことなんですが、左空けと右空けがきれいなグラデーションを描きながら数値が入れ替わるのです。たまたまなのかもしれませんが、以前にこの件に関して新聞社から取材を受けた際に、「このあたりは面白い」と話したところ、新聞社さんの方でも計測されたようで、その際にもやはり同様な結果が出たことから、あながちそうとも言い切れないようです。

 京都市営地下鉄が右空けの推奨を取りやめてから3年(起稿時点)。これから先、年月が経てば京都の「エスカレーターの空け方マップ」は、大きく変わるのかもしれません。

 ちなみに、このページでは全くカヤの外だったJR西日本。JR京都駅での案内はどうなっているのかといいますと。

JR京都駅のエスカレーター案内

 「片側を空けてください」って。微妙にうまくかわしています(笑)

→続き(まとめその3)を見てみる。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ