旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 都道府県庁所在地でみてみたら東海・北陸編


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
都道府県庁所在地で見てみたら・東海北陸編


 すんません、ごっつタイトルが長くなってしまいましたが、こちらは「全国的にみたらどうなっているのか」を調べたものです。こちらは東海地方と北陸編です。ここでは都道府県のエスカレーターの右空け・左空けの状況について、県庁所在地の代表駅(あるいはその近辺の駅・施設)と政令指定都市の代表駅を調査し、その都道府県の事情を調査するというものです。県庁所在地1箇所、それをその県の状況と決めてしまうのははなはだおこがましい話ではありますが、ごく参考程度にご覧ください。


  調査駅 調査場所 調査日時 状況 結果 コメント


静岡
JR静岡駅
改札外
の2基
1月3日(土)
午後5時24分〜
 5時54分
左立ち:
 744
右立ち:
 355
真ん中:
   5
右空け 右空け優位ながらも、やはり両方に立つ人が多かった静岡です。まれに左を空ける人もおり、雰囲気的にははっきりどちら空けとはいえない雰囲気でした。

また当日は帰省ラッシュ(Uターンの部)の最中であっため、東京方面に帰る方が数多く含まれている可能性があります。要再調査。
浜松
JR浜松駅
改札外
の1基
7月12日(土)
午後0時4分〜
 0時34分
左立ち:
 293
右立ち:
  90
真ん中:
  22
右空け 静岡県内からはもう1箇所、浜松です。結果的にはかなり緩やかでした。ただ、どちらを空けるかといえば右、といった感じで、時折できる列は右を空ける列です。右側に立つ人は2人連れの一方の人かお年寄り、という感じでした。


名古屋
JR名古屋駅
改札外
(桜橋口)
の2基
1月12日(祝)
午後3時58分〜
 4時28分
左立ち:
 373
右立ち:
 185
真ん中:
  35
右空け とりあえず、数値上はのるかそるかで右空けを維持した名古屋。しかしながら真ん中に立つ人も多く、左側に立った人の直後に右側に立つ人が続いたりする光景も頻繁に見られることから、正確には習慣として「はっきりとどちらかを空ける」といったものは存在しないのかもしれません。


岐阜
JR岐阜駅
改札外
(中央南・
北口)
1月18日(日)
午後2時55分〜
 3時25分
左立ち:
 191
右立ち:
  79
真ん中:
   2
右空け 比較的しっかりとした右空けなのかと思いきや、やはりぎりぎりで右空けだった岐阜。名古屋と比較的似たような結果が出ました。岐阜と名古屋は非常につながりが強い地域だけあって、エスカレーターの空け方も似ています。


津
近鉄・JR津駅
改札内 4月24日(土)
午前11時46分〜
 午後0時16分
左立ち:
  96
右立ち:
 145
真ん中:
  12
どちら
でも
ない
津です。「東西の状況が入り交じる」という点では金沢と似た感じになるのですが、こちらはやや右空け優位な印象を受けました。人の流れは名古屋方向が多いようで、若干そちらの影響が強く出ているのでしょうか。ただ全体的に見ると、ここもどちらかを空けるといった習慣はないように見受けられます。


富山
JR富山駅
改札外
(正面改
札)の2基
4月18日(日)
午後2時14分〜
 2時44分
左立ち:
  84
右立ち:
  95
真ん中:
  11
どちら
でも
ない
富山です。駅正面、地下道への入り口で計測。結果的にはやはりばらばらでした。そばでも独特の味分布を示しただけに、東西境界線における富山は非常に興味のある所だったのですが、エスカレータは予想どおり・・・。下の金沢・福井と同様に、北陸3県は似たような結果になりそうです。


金沢
JR金沢駅
改札内 4月18日(日)
午後3時59分〜
 4時29分
左立ち:
 135
右立ち:
 196
真ん中:
  34
どちら
でも
ない
期待を裏切らない金沢です。「これほどばらばらなことがあっていいのか」というほどのバラバラさ。左右ほぼ同数、そして真ん中に立つ人の多さ。京都と似た感じで、まず最初にどちらかに立つ人が居れば、一瞬その人に合わせた列が出来ますが、すぐに崩れます。京都に似ているが、違う。微妙に東西の影響が出ているのでしょうか。余談ですが、一時的ながら「真ん中に立つ人の列が出来る」という現象を見たのはここが初めてでした。


福井
JR福井駅
改札内 2月4日(土)
午前11時38分〜
 午後0時8分
左立ち:
  84
右立ち:
  90
真ん中:
  27
どちら
でも
ない
高架になった福井駅、改札階から中2階へ上がるエスカレーターで計測。と、分布が妙に金沢と似ています。真ん中に立つ人が多いんですね。金沢同様、エスカレーターが短いのも何らかの影響を与えているのかもしれません。ということで、予想通り北陸3県は似たような分布になりました。

 左空け云々はさておき、エスカレーターの乗り方について非常に面白い場所が揃った東海・北陸地区です。名古屋・岐阜については、数値上右空けだけれども、実はそんなにはっきりとした右空けルールは存在しないことであるとか、津・金沢は数値上どちら空けでもないと言う点では同じだが、実態は両者それぞれ個性的であったりとか。

 いずれにしましても、やはり人の流れであるだけに、どの都市との行き来が激しいかということが、エスカレーターの空け方に微妙な差をもたらす、ということは確かなようです。左空け圏の関西と、右空け圏の関東に挟まれ、一体どういった結果が出るのか興味津々だったこの地域ですが、どの都市も「左右どちら空けでもない」という一言では到底片づけられない興味深い実態があったのでした。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ