旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 近鉄京都線コース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
近鉄京都線コース


 はいっ、こちらは「近鉄京都線コース」です。奈良線との乗換駅・大和西大寺から京都方面へまいります。右空けもありながら左空けの人もいるという京都へ通じる路線だけに、私もちょっと心配。なので、このコースはエスカレーターのある駅各駅で見ていきます。西大寺からのスタートです。


西大寺の駅名標大和西大寺駅Yamato-Saidaiji
(奈良県奈良市)
 西大寺です。天理・八木・橿原神宮前・奈良方面への乗換駅。電車は4方向から出入りし、加えて車庫線もあるため、始終電車が走り、非常に賑やかな駅です。特急以下、全ての電車が停車します。

 計測場所:改札外(南口)
 計測時間:土曜午後1時56分〜2時26分

右側に立った人  94人
左側に立った人  23人
真ん中に立った人   1人
コメント  改札外のエスカレーターとなりますと、南口のエスカレーターしかないのですが、割と人通りがあるのでここで計測しました。左空けが少し多いということになりました。

 今回、慎重に参ります、はい。次の平城駅にはエスカレーターはありませんので、急行に乗ってしまいます。

 次にエスカレータのある駅は、高の原です。


高の原の駅名標の原駅Takanohara
(奈良県奈良市)
 平城ニュータウンに入ってきました。ここは高の原です。一部の特急と、急行以下の列車が停車します。駅周辺は、その名のとおりニュータウンの入り口といった感じで、身近な泉北ニュータウンとどうもイメージが重なってしまいます。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前10時45分〜11時15分

右側に立った人 62人
左側に立った人  6人
真ん中に立った人  0人
コメント  まだ奈良県内だからなのか、明らかな左空け駅です。もっと利用者が多いと思っていたのですが、天候(調査当日は雨模様の天気でした。)と時間帯からか、利用者は少な目でした。


 高の原駅を出てすぐの所で県境を越えます。ここから京都府に入ります。次のエスカレーターのある駅は、新田辺です。


新田辺の駅名標田辺駅Shin-tanabe
(京都府京田辺市)
 府境を越えて京都府に入りました。新田辺駅です。急行停車駅。「一休さん」に縁のある土地で、駅前には立派なモニュメントが建ち、市をあげてアピールしています。

 計測場所:改札外(西口)
 計測時間:日曜午前11時32分〜午後0時2分

右側に立った人  99人
左側に立った人  22人
真ん中に立った人   2人
コメント  雨が降っていましたが、ロータリーに出るエスカレーターが駅ビル内にあるため、濡れずに計数できました。ありがとう、新田辺駅さん。

 結果ですが、京都府下に入ったものの、依然として左空け維持のペースです。このあたり、他のコースと同様の展開ですね。勝負は京都市内には入ってからかもしれません。

 京都からここまで、準急(平日のみ)や京都市営地下鉄からの直通電車が多数あり、どうやらこのあたりから、人の流れは京都方向になるようです。次にエスカレーターのある駅は、大久保です。


大久保(近鉄)の駅名標久保駅Okubo
(京都府宇治市)
 大久保です。急行以下が停車します。全国に大久保駅は4つ。ここがその1つで、あとは3つともJRです。あとの3つ、どこだかご存じですか?この大久保駅は比較的こぢんまりした高架駅。急行が特急の通過待ちをしたりすることもあるようです。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後1時15分〜1時45分

右側に立った人 107人
左側に立った人  77人
真ん中に立った人   3人
コメント  来てしまいました。左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、です。ただ、この駅も他の京都市内の駅同様、どちらかは空けるんです。また微妙ですね。とうとう、判断に困る区間に入ったようです・・・。

 ちょっとしたドキドキ感を持ちつつ、続いてまいります。次にエスカレーターのある駅は、向島です。


向島の駅名標島駅Mukaijima
(京都市伏見区)
 更に電車は京都市内へと足を進めます。ここは向島駅。「むかいじま」です。同じ字を書く「むこうじま」(東京都)のほうが全国的には有名でしょうか。読み間違いされそうな駅ですね。

 計測場所:改札外(東出口)
 計測時間:日曜午後1時56分〜2時26分

右側に立った人 53人
左側に立った人 17人
真ん中に立った人  3人
コメント  大久保が左右どちらでもないと思えば、こちらは左空けです。ただ、今まで計測してきた経験から、どうもここも一時的に左空けになっているようなだけのような気がしました。といいますのは、エスカレーターから見て改札口は右側。エスカレーターから降りたときのことを考えておくと、乗って右に立っておいたほうが、降りるとき便利・・・、というような感覚が働いているような気がします。平日のラッシュ時はまた違った展開があるのかもしれません。

 首を傾げつつ、とにかく進みます。次にエスカレーターのある駅は、桃山御陵前です。


桃山御陵前の駅名標山御陵前駅Momoyamagoryomae
(京都市伏見区)
 伏見区の駅が続きます。桃山御陵前です。東に約700mのところに伏見桃山城があります。駅は古い高架で、早い時期に高架化されたようです。急行停車駅。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:日曜午後1時38分〜2時8分

右側に立った人  23人
左側に立った人  20人
真ん中に立った人   0人
コメント  エスカレーターは上下ホームに1基づつの2基ありますが、場所が悪いんですね。改札口から一番遠くにあります。なかなか利用しづらいようで・・・。

 結果はまたしても左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)です。ただ、括弧書きが示すとおり、ここも大久保同様、左右どちらか一方は空けて立ちます。

 急行停車駅が続きます。次の急行停車駅は近鉄丹波橋、お隣の駅です。エスカレーターもありますので、引き続き見てみることにしましょう。


近鉄丹波橋の駅名標鉄丹波橋駅Kintetsu-Tambabashi
(京都市伏見区)
 近鉄の丹波橋です。京阪電車乗り換え。こちらも特急が停まる大きな駅です。京阪丹波橋のエスカレーターの状況が気になる方はこちらからどうぞ。

 計測場所:改札内(京都方面行きのりば)
 計測時間:日曜午後2時12分〜2時42分

右側に立った人  57人
左側に立った人  15人
真ん中に立った人   0人
コメント  さて奈良方面から見て、微妙に左空けが崩れはじめた近鉄京都線。ここでは再度左空け(しかも結構はっきりしている)に戻ります。この駅をはじめ、近鉄線内の各駅にはエスカレーターの空け方についての注意書きは見あたりません。ただ、この駅の場合、乗り換え先の京阪には「左を空けてください」という注意書きが掲示されているため、ここでは乗り換え先の京阪につられた格好になるのでしょうか。いずれにしましても詳しいことは分からず・・・。謎。

 どんどん行きます。次にエスカレータのある駅は、竹田です。


竹田の駅名標田駅Takeda
(京都市伏見区)
 やってきました竹田です。急行以下が停車します。地下鉄烏丸線との乗換駅です。京都国際会館行きの急行・普通はここから地下鉄線に入ります。相互乗り入れですね。

 計測場所:改札各ホーム(2基)
 計測時間:日曜午後3時5分〜3時35分

右側に立った人 26人
左側に立った人 23人
真ん中に立った人  0人
コメント  この駅も、時間帯からか、改札外のエスカレーターは人通りが非常に少なかったんです。そこで改札内のエスカレーターで計測しました。それでも人が少ないのですが・・・。

 結果はやはり左右どちらでもなかった(ただし、左右どちらかは空ける)です。この駅、相互乗り入れ列車の乗務員交替駅で、近鉄と京都市交通局の乗務員さんとの間で引継ぎがなされます。乗務が終了した乗務員さんは、詰め所に引き上げるのですが、このときにエスカレーターを使うんですね。ですので、上記の数値の中には現業社員さんの数が結構入っております。

 よーく見てますと、近鉄の乗務員さんは左側を、京都市営地下鉄の乗務員さんは右側を空けて立つことが多いようです。案外社内の空け方を反映したものだったりして、というのは考えすぎでしょうか。

 なお、この駅から地下鉄烏丸線が分岐します。京都市営地下鉄烏丸線コースは、こちらからどうぞ

 この竹田から終点京都までは、各駅にエスカレーターが存在します。次は上鳥羽口です。


上鳥羽口の駅名標鳥羽口駅Kamitobaguchi
(京都市伏見区)
 上鳥羽口です。高架線上にあって、待避設備があります。4本の線路の中に、島のようにぽつんと佇むホーム。ホームに立っていると、急行や特急が京都目指して飛ばしていきます。京都までは、あと3駅です。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前10時9分〜10時39分

右側に立った人  7人
左側に立った人  3人
真ん中に立った人  2人
コメント  えっとですね。竹田からやってきて、ぱっと見たところ、あまりに人が少なかったためその日は帰り、後日出直したんです。朝比較的早い時間帯なら人が多いかなと思ったんですけど。

 いやー、人居ないですねえ。雪だった、ということもあるのですが少ないです。普通しか停まらないからでしょうか。淋しい・・・。寒い・・・。何やってんだろ、ワシ。ということで、残念ながらここは対象者僅少のため計測不能とさせていただきます。余裕があれば後日是非出直したいと思います。

 はいどんどん行きます。まくります。次は十条です。


十条の駅名標条駅Jujo
(京都市南区)
 京都市南区に入りました。ここは十条です。こちらもおとなり上鳥羽口と非常によく似たロケーションで、見晴らしの良い高架駅です。普通電車のみが停車します。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前9時26分〜9時56分

右側に立った人  4人
左側に立った人  6人
真ん中に立った人  2人
コメント  はい、こちらの駅も上鳥羽口同様、出直して調べたのですが、やはり人が少ないです。加えてこの駅の場合、桃山御陵前同様、エスカレーターの配置が悪く、改札から階段、エレベーターを通り過ぎた一番奥にあります。私が訪れたときは、隣のトイレで用を足した人がエスカレーターで上ってくる、といったような印象でした。やはり雪がちらついて、寒かったからでしょうか。やはり究極的には、朝ラッシュ時に訪れるよりほかなさそうです。

 結果については、上鳥羽口同様、対象者僅少のため計測不能とさせていただきます。

 続いて、東寺です。


東寺の駅名標寺駅Toji
(京都市南区)
 急行停車駅です。その名のとおり、東寺(正しくは教王護国寺といいます)最寄り駅です。駅周辺からも、木造塔では日本で一番高さがあるという、特徴的な五重塔が眺められます。新幹線からも見え、この塔を見ると「京都に来た」と思われる方も多いのではないでしょうか。かと思えばDX東寺もあり、メリハリがきいた町、東寺。

 計測場所:改札内(西大寺方面行きホーム)
 計測時間:日曜午後4時10分〜4時40分

右側に立った人 15人
左側に立った人 15人
真ん中に立った人  0人
コメント  新幹線からも見える東寺駅、実は私も降りたのは初めてなのでした。この駅には上下ともエスカレーターがあるのですが、京都行きのホームにあるものは幅が狭く、1段に1人しか乗れないサイズですので、西大寺方面行きのホームで計測しました。

 結果は左右全く同数の、左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、という結果になりました。たまたまそうなったに過ぎませんが、この調査初の結果です。

 エスカレーターのある駅各駅停車でやってきたため、かなり数が多くなってしまった近鉄京都線。お疲れさまでした。いよいよ次は終点・京都です。


近鉄京都の駅名標都駅Kyoto
(京都市下京区)
 京都です。JR新幹線・京都線・琵琶湖線・湖西線・奈良線・嵯峨野山陰線・地下鉄線は乗り換えです。新幹線ホームの下という場所的制約からか、ターミナルの割には小さな構内が特徴の近鉄京都駅。始・終着駅とあって、人は非常に多いです。

 計測場所:改札内(八条口寄りホーム)
 計測時間:土曜午後2時53分〜3時23分

右側に立った人 113人
左側に立った人  40人
真ん中に立った人   3人
コメント  人が多くて安心な京都駅、結構はっきりとした左空けでした。この駅だけを見れば、れっきとした左空け路線と思ってしまいますが、決してそうでないところが京都の奥深いところです(ほんまかいな。)。

 なお、ここで乗り換えとなるJR東海道線につきましては北東JRコースを、地下鉄烏丸線につきましては京都市営地下鉄烏丸線コース(後日追加予定)を、ご覧ください。


 そこで、境界線引きなんですが。

 ちょっと悩むんですね。大まかに見れば、京都から大久保までの間は一部左空けの駅が混じるものの、左右どちらでもない(が左右どちらかを空ける)駅が多数派になります。ここで左空けの京都と近鉄丹波橋・向島をどう考えるかなんですが、これらの各駅とも、隣接して左空けの駅が存在しない(左空けの駅が続かない)ことから、京都〜大久保間については「左右どちら空けでもないがどちらかを空ける区間」とさせていただきます。

 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、近鉄京都線コースは

 新田辺〜大久保間(左空け〜左右どちら空けでもない、ただし、左右どちらかを空ける)でした。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ