旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > まとめ編その1


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
まとめ編その1.発祥と現状

 さて、長きに渡り調査してまいりましたエスカレーターの左空け、まとまるのかどうかわかりませんが、このあたりでちょっとまとめてみたいと思います。私見や根拠に薄い部分が多々ありますが、ご笑覧いただければ幸いです。また、エスカレーター上でどちらかを空けることがよいことなのかどうなのかを検討するものではなく、あくまで「左右どちらか一方が開いている」という事実に対する考察であることを前もってお断りいたします。

◆エスカレーターの左空け、その発祥
 関西におけるエスカレーターの左空け、その発祥は、一般的には1970(昭和45)年ころ、阪急電鉄が案内をはじめたのが最初だといわれています。この年、日本で最初に開催された万博・日本万国博覧会(通称大阪万博)が大阪府の千里丘陵一帯で開催され、開催期間中の3月15日から9月13日の間に訪れた人はのべ約6400万人。日本の人口の2人に1人が見た計算になる、文字どおりのオバケ博覧会でした。

 阪急電鉄では会場会場近くに万国博西口駅という臨時駅を作って対応しましたが、連日の見学者で大混雑、梅田駅では会場へと急ぐ人波で、階段やエスカレーター上は、深刻な将棋倒し事故がいつ起こってもおかしくないという、殺伐とした事態になっていた、といいます。私自身大阪万博を知らない世代ですので、どのような事になっていたのかは分かりませんが、万博閉幕の1週間前、土曜の1日の人出が83万人という、この驚異的な数字を見て、当時駅や会場周辺が如何に混んだかということは、想像に難くありません。

 そこで阪急電鉄では、駅構内や周辺での重大事故を避けるための一環として、エスカレーターの空け方の案内をはじめたとのこと。「急ぐ人は左側を、そうでない方は右側に」と案内したのが、現在広く関西に定着している「エスカレーターの左空け」の黎明だったといいます。現在阪急電鉄さんのほうには、エスカレーターの空け方に関する公式な資料がないようで、現在となっては確認のしようがないこと、加えて私が見聞きする話も、「エスカレーターでなく動く歩道で案内したのが最初である」とか、「梅田で案内したのではなく、会場近辺で案内したのが最初だ」とか、諸説飛び交っている状態であることから、正確なことは分かりません。しかしながらどの方も「最初は阪急」と言う点については一致した意見ですので、発祥については恐らく阪急電鉄、という部分では間違いはなさそうです。

 ではどうして「左側を空けて」と案内したのか。このあたりについてもやはり明快でない部分が多いのですが、どうも「右利きの人が多いので、利き手でしっかりとベルトにつかまってもらうようにする」と考えられた結果のようです。当時は動作学的要素や、国際基準を踏まえたものではなく、あくまで「事故防止的見地から、どうすれば事故が起こらないようにできるか」という視点で考えられたようです。

 ということで、関西のエスカレーターの左空け、その発祥は意外に古いものなのです。ちなみに関東が主流であるといわれている右空けですが、こちらは発祥は不明ながら、1985(昭和60)年のつくば科学万博の頃に定着したといわれています。左空け、右空け、奇しくも万博が契機だったようです。

◆左空けの浸透
 万博閉幕後も、阪急電鉄をはじめ在阪鉄道各社では、左空けを推奨する案内が続きました。私自身も、それがルールなのかどうかはさておき、幼い頃から「エスカレーターは右に立ち止まって乗るもの」と教えられて?きました。既に昭和50年代頃には、「左空け」はしっかり定着していたものと考えられます。私も含めて、集団で動くことを苦手とする関西の人が、どうしてエスカレーターの空け方についてはしっかり左空けを守るのか。一方的な放送や案内だけでは、やはり限界があると考えるのです。

 この点については、あくまで私個人の推測に過ぎませんが、万博の開催時期と、駅を始めとした公共施設にエスカレーターが一般化しはじめた時期が一致していたのではないか、と考えます(ちなみに、日本で最初にエスカレーターが登場したのは、1914(大正3)年のことだそうです。こちらも案外古い)。そこへ大阪万博。万博に行くと、エスカレーターでは左を空けてと放送していた→エスカレーターとは、左を空けて乗るもの、という意識が広がり、不文律に近いものになったのではないかということなんですね。それに加えて、最初に左空けを推奨した阪急電鉄が、人口が密集した京阪神地区を結ぶ私鉄だったということ、一部他社もこれにならったということも、左空け拡大化に大きく影響したと思います。あるいは、この時期には、すでに自発的な左空けルールが存在したのかも分かりませんが、それは今となっては知る由もありません。

◆関西、左空けの現状
 では現在、関西ではどういった案内をしているのでしょう。事業者側の案内と、利用者の実態を中心に見ていきます。

○JR西日本
 看板による案内(エスカレーター脇についています)がされています。看板は、私が知る限りでは新大阪・大阪・天王寺・大和小泉・郡山・熊取やJR東西線内の各駅など、かなり広範囲の駅でなされています。また学研都市線の住道と放出(はなてん)では、音声による案内もあわせてされていました。

 およそ、京都市内と滋賀県を除いて左が空いています。京都市内の状況は後述するとしまして、割としっかりとした左空けの駅が多いです。
○近鉄
 施設・習慣・雰囲気などに、かつての関西私鉄の趣を色濃く残す近鉄ですが、エスカレーターの案内については、意外なことに布施駅のみ。この駅では看板と音声の両方で案内。エスカレーターが長いものなので、特別な配慮なのかもしれません。

 こちらもJR同様、近畿では京都市内の駅を除いて左空けの駅が多いです。大阪府下の駅はしっかりとした左空け(左空け10:右空け1程度の割合)ですが、大阪との行き来が多い奈良線を除いた奈良県内の各駅は、左空けながら比較的右空けの割合が高くなります。
画像はありません。 ○南海
 改めて考えてみると、左空けについて案内していた、という記憶がありません。あくまで個人的な記憶で、なかなか普段意識しにくいものですので、知らないうちに左空けを案内され、知らないうちにひっそりと消えていったのかもしれません。

 起点の難波をはじめ、調査で行った駅全駅が左空けの駅でしたが、起点から遠ざかるにつれて、ゆるやかに右空けが多くなる傾向があります。混雑も関係しているのかもしれませんね。
○京阪
 比較的しっかりとした、イラスト付きの看板が設置されています。しかしながら、近年はこれを取り外す傾向が続いているとのことです。また、調査時には看板がほぼ各駅にあったため、どの駅も割合は多少上下するものの、基本的には左空けの駅が多いです。看板があるからなのか、はたまた別の理由が存在するのか、他の鉄道では左右どちら空けでもないか、あるいは右空けが多かった京都市内でも、しっかりとした左空けという、怪現象がみられました。
画像はありません。 ○阪急
 左空け発祥の会社ですが、現在はまったくその類の案内を見ることはできません。少なくとも1985(昭和60)年頃までは、看板でも放送でも案内をしていたと思うのですが、今となってはその面影もありません。
画像はありません。 ○阪神
 開業以来、左空けと言わず、エスカレーターの空け方全般について、特に案内をしたことがないそうです。駅にエスカレーターの多い会社だけに、気になっていたのですが、こちらも意外な結果でした。

 しかしながら実情は軒並み左空け。
画像はありません。 ○大阪市営地下鉄(大阪市交通局)
 開業以来どちら空けとも案内したことがなく、今後も案内する予定はありません、とのことです。エスカレーター上を急ぐことにより、転倒する可能性があるとのことで、利用者の安全確保のため、という理由です。確かに駅構内には、エスカレーターの空け方に関する注意書きは一切見あたりません。

 「親はなくとも子は育つ」ではないですが、看板類は一切なく、また案内されたこともないのに、構内のエスカレーターは驚くほどきれいに左が空いています。利用者の見事な一体感。
○京都市営地下鉄(京都市交通局)
 現在は左右どちら空けとも案内していませんが、開通から2002(平成14)年度までは、「右空け」を案内していました。このためなのか何なのか、京都市内の地下鉄駅では右空けや、左右どちらでもないエスカレーターなど、様々な現象が見られます。関西においては特異な事業者です。

 ごく最近まで、北大路などに「右を空けて」という表記が残っていましたが、最近、最後まで残っていた十条駅のものが取り外されたらしく、現在、エスカレーターの空け方に関する看板類はありません。 

 ・・・ということで、掲示類から見てみると、はっきりと「どちらかを空けてください」と掲げているところは、思ったより少ないのです。

 ところが、この一見して左空けで統一されていそうな関西において、特異な地域があります。上でも少し触れていますが滋賀県内と京都市内がこれにあたります。ということで

続き(京都市内の不思議・まとめその2)に行ってみる。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ