旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 左空けの中心で、右空けをさがす


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
左空けの中心で、右空けをさがす


 って、何か映画のタイトルみたいですが。えー、ものごとには「例外」というのもがつきものでして。ここでは、「エスカレーターの右空け左空け」において、左空けの中心とされる(というか、勝手に私がそう決めているのですが)大阪で、その例外を探すというものです。さて、例外は見つかるでしょうか。


関西空港の駅名標西空港駅Kansai-Airport
(大阪府田尻町)
 関西空港です。大阪市内からの関空快速のほか、京都・米原からの特急「はるか」も乗り入れる、関西空港線の終点です。駅施設も立派で、全く別なところに来たような印象を受けます。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後5時20分〜5時50分

右側に立った人 170人
左側に立った人 136人
真ん中に立った人  29人
コメント  こちらは、南JRコースでご紹介しました、JR関西空港駅です。この駅はちょっと変わっていまして、「左右どちら空けでもないが、どちらかを空ける」ゾーンの京都・滋賀から特急「はるか」号が入ってくる関係からなのか、しっかりした左空けは崩れています。同じ関西空港でも、お隣南海の関西空港駅はしっかりとした左空け。ここでは「同じ駅でも会社が違えば空け方が違う」ということで、同じ建物の中に境界があるという、ちょっと変わった駅になっています。

 ということで、この駅は左右どちら空けでもない、という駅です。

 JR関西空港駅、左空けの大阪府にあって、かなり頑張りましたがまだ右に立つ人が多いです。新幹線駅でもやはり同じような感じ。大阪の方は、「エスカレーターを利用するときは左を空ける」という意識がしっかりとあるようです。やはり、他地域からの流入が多いところ、大阪の方が使わないところのほうがいいようです。

 そういった観点から、府下のもうひとつの空港、大阪空港駅に行ってみることにしました。


大阪空港駅の駅名標阪空港駅Osaka-Airport
(大阪府豊中市)
 「伊丹空港」という呼び名もある大阪空港。その真横にある、大阪モノレールの駅です。以前はリムジンバスに頼っていた空港アクセスですが、モノレールが出来てからはこちらを利用する人も多いようです。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後2時36分〜3時6分

右側に立った人 228人
左側に立った人  63人
真ん中に立った人  12人
コメント  上下2基のエスカレーターで計測したのですが、左空けです。大阪以外の人が多い・・・と考えていたのですがそんなことはないようですね。特に下車客は見事なまでに左空けの列を作っています。

 余談ですが、この駅で計測中、「センサーが作動してエスカレーターが急に停止する」という場面に遭遇しました。歩く人が多かったからと推測されますが、エスカレーターに乗っている人からは「ひゃっ」という小さな悲鳴が上がります。一斉に走ったり、歩く人が増えるとこのような事態になるようです。

 大阪府下のもうひとつの空港駅・大阪空港はしっかりした左空けでした。「関西空港同様、少なくとも左右どちら空けでもないのではないか」と推測していたのですが見事はずれ。国際線の有無がエスカレーターの空け方に反映されている、ということはないと思いますが、京都や滋賀の方は関西空港のほうを利用することが多いのでしょうか。アクセスの違いが生んだ、両駅の違いのようです。

 右空けの駅、ないですね。やはり大阪府下は左空けで統一されているのでしょうか・・・。と思っておりましたら、ありました。一度地下鉄の乗り換えをしたときに鮮烈に印象に残っていた駅が。

 それは・・・。


住之江公園駅の駅名標之江公園駅Suminoekoen
(大阪市住之江区)
 大阪市営地下鉄四つ橋線の終点です。大阪市最南端の住之江区にあり、ここを始発とするニュートラムとの乗換駅です。知ってる人は知っている、住之江競艇最寄り駅。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後5時16分〜5時46分

右側に立った人  32人
左側に立った人 313人
真ん中に立った人   0人
コメント  来ました。大阪にあって右空けです。計測したのは地下鉄四つ橋線からニュートラムへ乗り換える通路にある、上り専用エスカレーター。地下の乗り換え階から、一挙に高架上にあるニュートラムのりばへ向かう、長いエスカレーターです。当日は南港でイベントがあったようで、臨時列車大増発。エスカレーターを使う人も多かったです。

 実際の写真を載せてみましょう。小さくてちょっと見づらいですが、こちらです。
住之江公園駅エスカレーターの様子
 お分かり頂けますでしょうか。ちょっと画像が暗めなんですが、しっかり右側が開いていますね。これは上の数値が示すとおり、写真を撮ったときだけのものではなく、地下鉄の電車が到着するたびに展開される現象なのです。

住之江公園駅エスカレーター内の様子 ところでこの右空け、複数あるこの駅のエスカレーターの中でも、このエスカレーターだけで見られる光景なんです。これを発見した当初、ニュートラム沿線はいわゆるニュータウンであり、大阪以外の出身の方も多く住まわれていることから、そういった事情で右空けになっているのかと思っていました。ところが、他のニュートラム各駅は見た感じ明らかな左空けです。住之江公園駅にしても、他のエスカレーター、例えばニュートラムホームからニュートラム側の改札に至る、もう少し短いエスカレーターがあるのですが、こちらは一見して明らかに分かる左空けです。なので、この推定は働かなくなります。

 どうしてなんでしょね。非常に似た場所にある他のエスカレーターが、大阪ではオーソドックスな左空けであることから、エスカレーターの構造自体にその原因がありそうな気がします。

 そういった観点からもう一度エスカレーターを眺めてみましたら、あるひとつのことが分かってきました。それは、エスカレーターの上がり口が、一般的なエスカレーターに比べて暗いこと。天井も、人が通るのに支障がない程度にしか開いておらず、かなり近寄ってからでないと、この先エスカレーターがどの程度続いているのかすらわかりません。

 さらに左の画像はエスカレーター内部の様子です。露出の関係でかなり暗めに写ってしまいましたが、それを差し引いても一般的な、上が解放されているエスカレーターに比べると暗いですね。長いということもあってか、監視カメラが多く取り付けられてあり、悪さはできないようになっています(このページをご覧になる方には、そんな方いらっしゃらないとは思いますが)。

 そして特徴的なのがその狭さ。地下の上がり口の上は交差点、ニュートラムのホームは幹線道路に挟まれた分離帯にあたる部分にあることから、建設上、非常に制約の多い場所にあります。これ以上拡張できないようなんですね。しかしながら、この地下から高架に上がる長いエスカレーター、狭いために全体的に妙な圧迫感があります。これって、人によってはかなりなストレスですよね・・・。

 実は、閉所恐怖症の方に限らず、狭いところを通る時には誰しも一定のストレスは感じるそうなんです。ストレスや、潜在的なものであるにしろ恐怖を感じたとき、そういうときに、人間は自己を守ろうとする行動を取りますね。右利きの人は、何かあったときに、利き手の右手がすぐ使えるよう、無意識に右を空けるようになると言います。ということは、この右空けは、いわば自然発生的な自己防衛。右利きの人が多いから、自然発生的に右空けになっているのではないでしょうか。原因が本当にこれなのか、あくまで素人の推測の域を出ませんが、皆さん狭いエスカレータの中で、知らず知らずのうちにちょっとした緊張をしていらっしゃるのかもしれませんね。

 蛇足ながら、利き手ならぬ「利き足」というのがあるそうなんですが、人間、利き足は左であるであることが多いそうで。運動機能と空間認識に関する部分をつかさどる右脳とつながりが深いからだそうなんです。利き足が左と言うことは、左側へ歩いたほうが寄りやすい。ということは、そもそも「左空け」というのは人間の行動的に若干無理がかかっている、ということなのかな?

 ちょっとだけ遊んでみました。なお、この住之江公園駅、全体的には左空けの駅ですので、このエスカレーターは大例外ということで、境界線画定からは外させていただきます。ということで、大阪市内にも右空けが存在したのでした。 


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ