旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 西JRコース2


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
西JRコースその2


 はいっ、こちらは「北東JRコース」です。大阪からJR東海道線に乗って、山陽方面へまいります。こちらは山陽本線明石駅からの部です。明石までの東海道本背・山陽本線のエスカレーターをご覧になりたい方は、「西JRコースその1」をご覧ください。

 では、こちらは明石からのスタートです。行ってみましょう。


明石駅Akashi
(兵庫県明石市)
 子午線の町・明石。その代表駅です。子午線自体はこの駅の東方、山陽人丸前駅の構内を横切っています。駅前には明石城があります。また蛸をはじめ、新鮮な魚介が手に入る魚の棚商店街(うおんたな)は、駅南すぐ。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後2時21分〜2時51分

右側に立った人 271人
左側に立った人  57人
真ん中に立った人   6人
コメント  神戸付近では列車線(新快速などが使用)・緩行線(快速・各駅停車などが使用)は方向別に並んでいましたが、この明石からは線路別に並びます。計測は緩行線ホームで行いました。

 さすがは新快速停車駅、乗り換え客も含まれるのでしょうけれども、数が多いですね。そしてやっぱり左空けでした。エリア的にはまだまだ左空けエリアのようで、安心安心。

 ということで、明石は比較的しっかりした左空けでした。調子に乗って先に進むことにいたします。この次の駅、西明石は新幹線接続駅ですが、在来線ホームにはエスカレーターはありません。

 西明石は運輸上もひとつの区切りになっていまして、4つ扉の通勤電車も多くがここで折り返します。また草津(滋賀県)から延々と続いてきた複々線もここまで。ここから西は複線区間になります。次にエスカレータのある駅は、西明石のさらに1つ先、大久保です。


大久保駅Okubo
(兵庫県明石市)
 大久保です。この小ネタでは近鉄大久保駅に続いて、2つめの大久保駅です。大久保駅はほかに山手線(東京都)、奥羽本線(秋田県)にもあります。これらを調べればエスカレーター的には大久保駅グランドスラムですが、秋田の大久保駅にはエスカレーターなさそうですね。ラッシュ時を中心に、折り返し電車が存在します。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:土曜午後1時22分〜1時52分

右側に立った人 144人
左側に立った人  16人
真ん中に立った人   0人
コメント  JR西日本の大久保駅。エスカレーターはどうなっているかといいますと。やっぱりしっかりとした左空けです。エスカレーターの脇には「左をあけてください」という非常にしっかりとした看板が存在し、左空けマニア?(日本ではたぶん私一人だけ)にとっては非常にキャッチーな駅であります。駅は立派な橋上駅になっていますが、旧駅時代の跨線橋(陸橋)の一部分を使用したと思われる時刻表があり、往時を偲ぶことができます。

 どんどん続いてまいります。このあたりは近年沿線人口が増えている地域です。古くからの駅舎が取り壊され、新しい橋上駅に生まれ変わりつつある駅が多いです。エスカレーターもどんどんと増えてきそうな感じですね。

 そして次にエスカレータのある駅は、土山です。


土山駅Tsuchiyama
(兵庫県播磨町)
 土山です。以前はここから別府鉄道という、ローカル私鉄が分岐していましたが、今となってはその跡形すらありません。沿線人口は増えつつあるものの、このあたりまで来ると、車窓にはまだまだ緑が目立ち、ゆったりとしたものになります。

 計測場所:改札内外(3基)
 計測時間:土曜午後0時22分〜0時52分

右側に立った人  94人
左側に立った人  11人
真ん中に立った人   0人
コメント  以前、こちらのリンク先「区間全駅ネットワーク」の区間全駅調査で、管理者の川口さんについて行って、この駅に降りた覚えがあります。その時にすでに工事は始まっていたのですが、駅舎本体はまだ姿を現していませんでした。今回行ってみるとすっかり出来上がっていました。妙に激しい時の移り変わりを感じてしまうところです。2つ先の加古川駅は最近高架駅になりましたし、この駅の隣、東加古川駅も2008年(平成18)年を目途に橋上駅化の工事が進んでいるようです。今度このあたりを通ったら、見違える風景が展開するのかもしれません。

 風景の変化に忘れそうになってしまいましたが、この駅は左空けの駅です。

 続けてまいります。さすがに日本を代表する本線だけあって、今のところ、エスカレーターのある駅に困ることはありませんね。次にエスカレータのある駅は、加古川です。


加古川駅Kakogawa
(兵庫県加古川市)
 加古川線の分岐駅です。駅舎は高架になり、非電化だった加古川線は電化されと、変化の著しい地域は続きます。旧桜島駅を移築した、風格ある駅舎が有名な駅でしたが、高架工事完成後は撤去される運命にあるようです。

 計測場所:改札内(3基)
 計測時間:土曜午前11時24分〜11時54分

右側に立った人  49人
左側に立った人 301人
真ん中に立った人   0人
コメント  改札内の下り線の上下2基(表現がややこしいですね)と、上り線の1基で計測しました。上り線・下り線を問わず、きっちりと左が空いています。その比率も大阪近郊とほぼどう割合です。この駅、新快速停車駅なのですが、ひょっとすると、そういった条件もエスカレーターの空け方に影響しているのかもしれませんね。

 ・・・と、ここまで快調に飛ばしてきましたが、ここから先、しばらくはエスカレーターのない駅が続きます。次はどこかいな〜と探してみましたところ、やっぱり行き着くところは新快速停車駅。次にエスカレータのある駅は、姫路です。


姫路駅Himeji
(兵庫県姫路市)
 新快速電車は、ほとんどの電車がこの駅まで。一方で、岡山・広島からの電車が顔を出すようになります。関西在住の方は、ここまで来ると「旅に出た」という印象を強くする駅ではないでしょうか。

 計測場所:改札外(中央口・駅ビル)
 計測時間:日曜午後1時25分〜1時55分

右側に立った人 112人
左側に立った人  59人
真ん中に立った人  17人
コメント  この駅は、2004年現在高架工事中でして、在来線駅舎内にはエスカレーターはありません。そこで、久々となる駅ビルでの計測です。改札を出たところに駅ビル入り口があり、エスカレーターが設置されていますので、そこで計測しました。

 ・・・と!ぎりぎりの寸止めではありますが、右空けが多く、左空けはその2倍に達しませんでした。また、真ん中に立つ人が、急に無視できないほどの数になりました。駅ビルという特殊性もあるのかもしれませんが、すぐ近くにある山陽姫路駅も似たような結果になったことから、あながち「駅ビルで計測したから結果が違う」とも言い切れないようです。私の事前予想では、新快速の多くがこの駅まで来るので、ここまでは左空けなのかなと思ってしていたのですが、結果は左右どちら空けでもない、という結果になりました。しかしながら、これも山陽姫路同様、左空けの方が数多く居るため、ひょっとすると、平日ラッシュ時には、きれいな左空けが出来上がるのかもしれません。

 突然現れた、釈然としない結果。うーん、困ってしまいました。この結果が姫路地域固有の事情(んなこたあないと思いますが)かもしれませんので、一応、足を伸ばしてみます。で、その駅の結果を踏まえて結論を出したいと思います。

 この先も、やはりエスカレーターのない駅が続きます。相生駅にはエスカレーターはあるのですが、新幹線のりばだけですので、ここも対象外とさせていただくこととし、在来線を進みます。相生で、線路は山陽本線と赤穂線に分かれますが、相生から見て、エスカレーターがある一番近い駅は、赤穂線・播州赤穂になります。


播州赤穂駅Banshu-Ako
(兵庫県赤穂市)
 兵庫県の西の端、お隣はもう岡山県です。京阪神からの電車もここまで。Jスルーカード・イコカが使える駅もここまでになります。赤穂浪士で有名な場所で、橋上式の駅舎には、その意匠や資料が展示されています。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午前11時13分〜11時53分

右側に立った人  18人
左側に立った人  10人
真ん中に立った人   1人
コメント  橋上駅の播州赤穂ですが、改札内外にエスカレーターがある、非常に立派な駅です。改札外で計測しましたが・・・。

 やっぱり微妙なんですよね。ただ、計測したエスカレーターは、向かって右側からが駅前広場に近く、したがって広場から来た人はエスカレーターの右側に立ちやすいという、左空けに有利な構造になっています。そのため、若干左空けが多いようなのですが、正確には、前に立っている人を意識することはなく、割とバラバラな立ち方をする人が出てくるようになりました。ということで、左空け地域はすでに脱したか、あるいは抜けつつあるようです。

 結論ですが、数値上、左右どちら空けでもない駅となりました。

 ひととおり、播州赤穂まで見てきましたが、さて困った境界線引き。姫路・播州赤穂については、数値的には左右どちら空けでもないという結果になりましたが、平日のラッシュ時など、人が多い時間帯には左空けである可能性が大きいです。しかしながら、平日休日に左右されない左空けの駅となりますと、ここのページに出てきた加古川が最西端となります。そこでここでは、「休日の調査結果を中心に、平日・休日を問わずしっかりした左空けである駅」を左空けの境界とさせていただきます。


よって、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、西JRコースは

 加古川−姫路間(左空け→左空け右空けのどちらでもない)でした。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ