旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > その1.北東JRコース1


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
その1.北東JRコース1


 はいっ、こちらは「北東JRコース」です。大阪からJR東海道線に乗って、京都方面へまいります。「そばの境界線」の時同様、私これからどこまで行けばいいものやら想像もつきません。帰って来れなくなったらどうしよう・・・。とにかく、大阪駅からのスタートです。


大阪の駅名標阪駅Osaka
(大阪市北区)
 はい、エスカレータの左空け、関西の文化らしいので、すべてのスタートは大阪です。このさき一体どうなることやら、とにかく行ってみましょう!

 計測場所:御堂筋口改札外
 計測時間:日曜午後4時50分〜5時20分

右側に立った人 1164人
左側に立った人  196人
真ん中に立った人    0人
コメント  はい、明らかな左空け駅です。殆どの人が左を空けます。左側を歩く人が居なくても、空けます。時々左に立つ人が居て、その後にざーっと2列の行列が出来ますが、しばらくするとまた戻ります。誰も何も言わないのに、妙に秩序だってます。とにかく安心するこの数字。続けて行ってみましょう!


 この先は、新大阪など、エスカレーターを設置した駅がある程度続きます。しかしながら、ここで一気に同じ大阪府下にある高槻まで飛ばし、高槻で大阪と違う結果が出た場合、戻って調査する形とさせていただきます。


高槻の駅名標槻駅Takatsuki
(大阪府高槻市)
 えー、大阪ですっかり気をよくしてしまった私。一気に高槻までやってきました。大阪駅から約20km、同じ大阪府下ですので、たぶん左開けが多いはず、と踏みましたがどうなりますことやら。

 計測場所:南出口改札外
 計測時間:日曜午前11時27分〜11時57分

右側に立った人 145人
左側に立った人  21人
真ん中に立った人   0人
コメント  はい、予想通り、こちらも明らかな左空け駅です。駅前にバス発着場があり、バス利用者が主に利用するエスカレーターのようです。関係ない話ですが、計測しているときに横にティッシュ配りのおねえちゃんが居り、「もうええっちゅうねん」というくらいティッシュをもらったのでした。そして30分も同じ場所にいるので、やっぱり不審者に思われている(らしい)。でも大丈夫。慣れたから♪


 続いて、ちょっと飛ばして京都に行ってみましょう。


京都の駅名標都駅Kyoto
(京都市下京区)
 府境を越えて京都府に入ります。このホームページ開設以来、何度となく足を運んだ京都。今回はエスカレーターで伺います。はてさて、結果や如何に・・・。

 計測場所:中央出口改札外
 計測時間:日曜午後0時23分〜0時53分

右側に立った人 512人
左側に立った人 718人
真ん中に立った人   0人
コメント  あのねー、めちゃくちゃ人が通るんですよ。京都伊勢丹に向かうエスカレーターなので、JR利用以外の方も絶対入ってますが、地域の事情を調べるのにはこちらのほうが都合がいいですよね。買い物へ行くおばちゃん、ちょっと遊びに来たカップルやら家族連れやら観光で来ている外国の方やら、もう渾然一体となっております。混んでいて、約半数の方が左右両方に立っている「ペア」の方です。

 って、あれ?左側に立っている人のほうが多い・・・。どして?かなり意外で、カウンターカチカチ鳴らしながらもやや呆然としてしまいます。ただ、右を空けている人は左を空けている人の倍は居ませんから、どちらでもない、という結果になります。いやー、ちょっと怪しい。怪しいですよ(何が?)。念のため、この駅については改札内でもやってみることにします。

 動揺しつつ、第2回計測
 計測場所:改札内0・30・31番のりば
 計測時間:日曜午後1時00分〜1時30分

右側に立った人 439人
左側に立った人 477人
真ん中に立った人   0人
コメント  あれっ?あれー・・・。今度は左右約半々です。どうなってるんでしょう、この駅。関西にありながら左空けではありません。よーく見ていますと、人波が途切れますよね。そこへやってきた人が立つ位置によって、続いて後からやってくる人の立ち位置が決まっているような印象を受けます。ですので、瞬間瞬間によって、左空けだったり、右空けだったり。かなり複雑なことになっています。

 計測したエスカレーターは2基。0番のりばを経て中央改札に至るものと、山陰のりばからのもの。きっちりと測ったわけはないので、あくまで見た目のお話ですが、両者に目立った差はありませんでした。どちらも瞬間的に右空けと左空け、両方が出来ます。

 ということで、改札外・改札内ともに京都駅は左空け・右空けのどちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)ということになりました。


 何ということでありましょう。京都駅はこんな具合です。予想しなかった事態に、また京都駅でおろおろする私。高槻−京都間にはエスカレーターのある駅として長岡京駅がありますので、長岡京まで戻ってみることにします。巻き戻し・・・。

 なお、ここから分岐する近鉄京都線につきましては近鉄京都線コースを、

 また地下鉄線に興味のある方は京都市営地下鉄烏丸線コースを、

ご覧ください。


長岡京の駅名標岡京駅Nagaokakyo
(京都府長岡京市)
 えらいこっちゃ、えーらいこっちゃ。ということで、日を改めて、長岡京まで戻ってきました。いそいそ。

 計測場所:西出口改札外
 計測時間:土曜午後0時56分〜1時26分

右側に立った人 97人
左側に立った人 37人
真ん中に立った人  4人
コメント  はい、ご覧の結果、左空けですね。この駅からはサントリー工場に行くシャトルバスが出てたりして、それなりに賑やかなのですが、私はそのバスに乗らずにカウンターを押し続けます。かちゃかちゃ。

 この駅、私が訪れたときだけなのかもしれませんが、結構エスカレーターの上を走る人が多いんです。なぜ?

 ということで、ここで境界線です。長岡京−京都間「左空け」→「左右どちら空けでもない」です。「どちらでもない」というのが境界というのは何とも・・・。

 さて、とりあえずの境界が見つかりましたが、結構簡単に見つかりすぎ、どうも怪しいです。様子を見るために、念のため先に進んでみます。JR東海道線を東へ!次にエスカレーターのある駅は、山科です。


山科の駅名標科駅Yamashina
(京都市山科区)
 京都を出た電車は、東山トンネルを通ります。このトンネルを出たところにあるのが山科駅です。京都市山科区所在。湖西線と東海道本線の分岐駅です。また京都市営地下鉄東西線は乗り換えです。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後2時52分〜3時22分

右側に立った人  49人
左側に立った人 301人
真ん中に立った人   0人
コメント  さて山科駅。ここにもエスカレーターはありました。駅を出て、改札前のエスカレーターです。京都市営地下鉄、駐輪場などを結ぶ地下道への入り口です。

 ところが・・・またしても「あれっ!?」です。こんどは圧倒的な「右空け」。みなさんびっくりするほどきれいに右を空けてエスカレーターを上がって来られます(笑)。もう一体どうなってるんでしょうか、京都市内。念のためやってきた甲斐があったというものですが、それにしてもまた極端です。東山トンネルが文化を分かつほどのものであるとも考えにくいです。ちょっと気になっているのが、京都市営地下鉄。京都にしても、山科にしても、京都市営地下鉄との乗換駅です。ひょっとすると怪しいのはJRではなくて地下鉄かも・・・。

 ということで、ここで思わぬ「右空け」が登場しました。このページではあくまで対象は左空けであること、やはり駅によってここまで事情が変わるのは地域全体として「右空け・左空けのどちらでもない」可能性が高く、この先に更に左空けの地域があることも否定できないこと、などの理由から、ここでは境界線を引かず、もう少し先に行って様子を見ることにします(何故かいつになく慎重な私。)。

 線路はこの先二手に分かれます。このページでは北陸線特急「サンダーバード」などのルートと同様、湖西線を進むことにします。

 山科から先の東海道本線草津方面へは、北東JRコース2の山科を、

 乗り換え先の京都市営地下鉄東西線は京都市営地下鉄東西線コースの山科を、

それぞれご覧ください。次にエスカレータのある駅は、西大津です。


西大津の駅名標西大津駅Nishi-Otsu
(滋賀県大津市)
 山科を出た電車は、更に長等山トンネルを通り、大津市に入ります。ここは湖国・滋賀県です。西大津駅は、2面4線を備えた立派な高架駅。普通電車が新快速や特急を待つこともある駅です。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後4時15分〜4時45分

右側に立った人 151人
左側に立った人 170人
真ん中に立った人   0人
コメント  また微妙です。若干右空け優位ですが、これも誤差に近い数値で、実質的には左空け・右空けのどちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)感じですね。それにしても京都から続くどちらでもないエリア、とどまることを知りません。滋賀県と京都府、県庁所在地がごく近い位置にあり、文化的にもよく似ていると言われます。ひょっとするとエスカレーターの空け方も似ているのかも。

 ・・・と、西大津までやってきました。この先のエスカレーターのある駅を調べたところ、次は何と小松駅です(2003年現在)。あのー、湖西線の北小松駅ではなくて、石川県の、勧進帳で有名な小松のほうです。ここで小松まで飛ばして調査し、何らかの結論が得られたとしても、果たして境界と言えるのか、かなり疑問です。そこで、このコースについてはこれ以上進めず、とりあえずここで打ち切りたいと思います。突然訪れた終了。といいますか、私自身大津市内で止まってしまうとは夢にも思わず・・・。どうしようかな、と何となく不全感は残るんですが、やっぱり毎度のことで終わってしまうのでした。

 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、北東JRコース1は

 長岡京−京都間(左空け→左空け右空けのどちらでもない、ただし、左右どちらかは空ける)でした。

 案外早く終わってしまって、「何だかなあ」と思われる方、さっき山科で分岐した東海道本線が気になる方は、北東JRコースその2にお進みください。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ