旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > その1.北東JRコース2


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
その1.北東JRコース2


 どっこい、よっこらしょっ!こちらは山科からJR東海道本線を東に進むコースです。「大阪から山科まではどーなってんの?」「いきなり山科からって・・・」と思われる方は「その1.北東JRコースその1」をご覧ください。実はこのコース、最初からもうバラバラでして、境界線が出来るのかどうかは分かりません。とりあえず行けるところまで行ってみることにします。


山科の駅名標山科駅Yamashina
(京都市山科区)
 京都を出た電車は、東山トンネルを通ります。このトンネルを出たところにあるのが山科駅です。京都市山科区所在。湖西線と東海道本線の分岐駅です。また京都市営地下鉄東西線は乗り換えです。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後2時52分〜3時22分

右側に立った人  49人
左側に立った人 301人
真ん中に立った人   0人
コメント  さて山科駅。ここにもエスカレーターはありました。駅を出て、改札前のエスカレーターです。京都市営地下鉄、駐輪場などを結ぶ地下道への入り口です。

 ところが・・・またしても「あれっ!?」です。こんどは圧倒的な「右空け」。みなさんびっくりするほどきれいに右を空けて上がってエスカレーターを来られます(笑)。もう一体どうなってるんでしょうか、京都市内。念のためやってきた甲斐があったというものですが、それにしてもまた極端です。東山トンネルが文化を分かつほどのものであるとも考えにくいです。ちょっと気になっているのが、京都市営地下鉄。京都にしても、この山科にしても、京都市営地下鉄との乗換駅です。ひょっとすると怪しいのはJRではなくて地下鉄かも・・・。

 ということで、「左空けの境界線」なのにしょっぱなが右空け駅という、変なページです、ここ。京都市内は右空け・左空けどちらでもない駅が多く、地域全体として「右空け・左空けのどちらでもない」可能性が高いこと、などの理由から、もう少し先に行って様子を見ることにします(何故かいつになく慎重な私。いやねー、ちょっと気持ち悪いんですよね。)。

 線路はこの先二手に分かれます。このページでは東海道本線を東へ進むことにします。

 山科から先の湖西線方面へは、北東JRコース1の山科を、

 乗り換え先の京都市交通局東西線へは京都市営地下鉄東西線コースの山科を、

をご覧ください。次にエスカレータのある駅は、大津です。


大津の駅名標津駅Otsu
(滋賀県大津市)
 山科を出た電車は、逢坂山トンネルを通り、大津市に入ります。ここはもう滋賀県です。大津駅は滋賀県に入って最初の駅。ホームに立ってみると、後ろには山が控え、独特の雰囲気があります。またあまり知られていないことですが、ホームを北緯35度線が通過しています。上りホームの京都寄り先端には碑もあります。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後3時15分〜3時45分

コメント  この駅にもエスカレーターがあります。メインの入り口は北口(びわ湖口)なんですが、ここのエスカレーターは駅ビルへ通じるもので、一旦駅舎を出ないといけないためか、ものすごい利用者が少ないんです。実はもう1箇所、南口という出口があり、ここにもエスカレーターもあって結局ここで計測したんですが、この出口もまた利用者が少ない。エスカレータ自体も、改札外から別のビルの1階共有部分に出る構造で、ちょっと利用しにくいということもあるんでしょうか。コメントが結果より上に来ているのは、こういった理由なんですね。県庁所在地なのになあ・・・。

 こういった事情からなのか、ここっていつ行っても人が少ないんです。結論として、対象者僅少のため計測不能、とさせていただきます。無理矢理分類すると左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)ということになりますが、やめときます。一応、下に数字を記載します。それにしても・・・、ここ、椅子があって計測にはちょうどいいんです。でも誰も居ません。目の前の改札でパートのおばちゃんが改札機やらを清掃してまして、もう目が合う合う。何もせず佇んでる私って、不審者?(そうです)
右側に立った人 6人
左側に立った人 8人
真ん中に立った人 0人

 あーこれ、どうよこれ。_/ ̄|○ ←管理人、大津で打ちひしがれるの図。とりあえず次行ってみましょう・・・。


膳所の駅名標所駅Zeze
(滋賀県大津市)
 大津の次の駅、膳所です。「膳所」と書いて「ぜぜ」。読み方も難しいし、発音もしにくい。難読駅のひとつですね。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午後0時48分〜1時18分

右側に立った人  23人
左側に立った人  13人
真ん中に立った人   0人
コメント  ここは駅のエスカレーターではないのですが、駅を出てすぐ左手、駅の反対側の国道1号線側と、自転車駐輪場に向かう陸橋にエスカレーターが付いてます。陸橋にエスカレーター・・・。豪華ですね。あ、おまけにエレベーターまで付いている!しかも駅からだとエレベーターの方が近い。危うしエスカレーター!みんながエレベーターに乗るのを阻止せねば!(何で)

 ということで、結構人通りは多い(電車も15分に1本はありますし)んですが、みなさんエスカレーターの所へ行くまでにエレベーターに乗っちゃうんですね。ということで、計数した人数もかなり少なくなってしまいました。結果は左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)。と、いう事にしちゃっていいですか?

 大津に引き続き、左右どちらでもない駅が続きます。これは本格的に米原まで行くことになってしまうのでは・・・、などと考えつつ、東に進みます。膳所の次の駅、石山はエスカレーターはありません。次にエスカレーターのある駅は、石山の次の駅、瀬田です。


瀬田の駅名標田駅Seta
(滋賀県大津市)
 大津市内の駅が続きます。石山駅から、淀川の源流となる瀬田川を渡ると、瀬田駅はすぐです。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午後1時39分〜2時9分

右側に立った人 104人
左側に立った人 101人
真ん中に立った人  12人
コメント  瀬田駅です。この駅、エスカレーターがものすごい多いんです。ホームには上下線に上りのエスカレーターが各1基ずつの2基、改札外にも上りが2基。このうちバスのりば側の改札外エスカレーターで計測しました。

 結果はまたしてもばらばら。ただしどちらかを空ける人が多いです。ということで、左右どちらでもありません(ただし、左右どちらかは空ける)。ただこの駅の場合、京都駅のように2人が1段に同時に乗っているのではなくて、殆どの場合は1段に1人しか乗ってないんです。それが左右バラバラということは、まったくもって乗り方に規則性がない、ということですね。正真正銘の左右どちらでもない、ということになります。そういったこともあって、この駅では非常にカウントしやすかったです。ありがとう、瀬田駅ご利用のみなさん。

 ちなみに改札内のエスカレーター、今回は計測しませんでしたが、何となく眺めていますと、少なくとも京都方面から到着した電車から降りた人が作る列はどうも右空け優勢のようです。全体としてはまとまりないのですが、時々右空けの列が出来るんですね。

 またこの駅、他の駅に比べて真ん中に立つ人が多いのですが、これはエスカレーターの幅がちょっと狭いことによるようです。

 またしてもどちらでもありませんでした。このまま米原まで行ってしまったらどうしようか、小ネタ始まって以来の最悪の「オチなし」という事態を迎えてしまうのでしょうか。まあいいや(巴投げ級の投げやり。)。次にエスカレーターのある駅は、おとなり南草津です。


南草津の駅名標草津駅Minami-kusatsu
(滋賀県草津市)
 電車は大津市内を抜けて、隣接する草津市に入ります。この南草津は新設駅です。出来た当初は本当に何もない所で、「これから街作りが始まる」といった感じの駅だったんですが、今回降り立ってみますとショッピングセンターやら何やら、いっぱい出来てました。いっ、いつの間に・・・。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後2時25分〜2時55分

右側に立った人  48人
左側に立った人 119人
真ん中に立った人   2人
コメント  またえらいきれいな右空け・・・。えっ右空け?そうなんです。開けてびっくり何とやら。この駅、けっこうはっきりとした右空けの駅でした。駅から少し行ったところに立命館大学がありまして、調査当日は大半が学生でした。ひょっとして、ここの大学、他の地域から来られている学生さんが多いのかな。出身地でのルールどおりに乗るとこうなってしまったとか・・・。

 山科に続き、2度目の右空け駅です。この先一体どうなってしまうのでしょう。次にエスカレーターのある駅は、草津です。


草津の駅名標津駅kusatsu
(滋賀県草津市)
 新快速停車駅です。朝夕を中心にやってくる、女性専用車がついた通勤電車もここまで。ということで、輸送の面ではちょっとした区切り駅でもあります。草津線が分岐します。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後3時15分〜3時45分

右側に立った人  90人
左側に立った人  88人
真ん中に立った人   1人
コメント  やはり、微妙です。およそ半々。ただこの駅も、他の滋賀県下の駅同様左右どちらかを空けるんですが、どっちを空けるか一定しないんですね。前に立つ人が左に立てば左に立って右を空け、右に立てば同じように右に立つ。瞬間的に右空け・左空けの列が出来てました。ちなみにホームにもエスカレーターがあり、こちらを見てますと、瀬田同様、やはり右空けが若干優勢のようです。

 ということで、やはりこの駅も左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)ということになります。

 草津駅、大きな駅なので何か変化があるかなと思っていたんですが、他の駅と同様、どうもすっきりしない結果に終わりました。次にエスカレーターのある駅は、おとなり栗東です。


栗東の駅名標東駅Ritto
(滋賀県栗東市)
 南草津同様、新設駅です。栗東町が栗東市になったり、人口増加が著しい地域です。このあたりから京都・大阪へ通勤で通ってらっしゃる方、けっこういらっしゃるんですよね。

 計測場所:改札外(西出口)
 計測時間:土曜午前10時39分〜11時9分

右側に立った人  21人
左側に立った人  34人
真ん中に立った人   1人
コメント  この駅普通電車しか停まらないんです。休日なのでサンプルとなる人が少なく、この数しか取れませんでした。これから輸送量の少ない地域に入りますし、仕方のないことなので、ご容赦のほどを。

 ということで、やはりこの駅も左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)ということになります。若干右空け優位のようですが、これも誤差の範囲かもしれません。

 他の駅と同様、どうもすっきりしない結果に終わりました。次にエスカレーターのある駅は、おとなり守山駅です。


守山の駅名標山駅Moriyama
(滋賀県守山市)
 はいっ、守山です。新快速停車駅です。そして、びわ湖わんわん王国へはこちらか堅田から。びわ湖わんわん王国〜♪

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午前11時24分〜11時54分

右側に立った人  39人
左側に立った人  75人
真ん中に立った人   4人
コメント  こんな感じです。右空けが優位ですが、ギリギリ2倍に達してません。何となく見てますと、やっぱり右空けの列が出来る機会が多いようです。ただ、稀に左空けの列も出来るんですね。ちなみにこの日、ものすごい降雪で(調査は12月)、普段よりやや出足は鈍くなってると想定されます。本当はもっと人が多いんでしょうけどね、新快速停車駅ですし。

 ということで、やはりこの駅も、限りなく右空けに近いが左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)ということになります。ただ、時間帯により、右空けになる可能性大。

 やっぱり雪の日の調査はよくなかったかな、と思いつつ、先にコマを進めましょう。次にエスカレーターのある駅は、おとなり野洲駅です。


野洲の駅名標洲駅Yasu
(滋賀県野洲町)
 続いて野洲です。新快速停車駅です。運輸上、一区切りの駅になっていて、ここから先は新快速・普通ともに昼間は1時間に2本の運転となります(ここまでは新快速3本、普通4本。)。駅東方に、電車の駐泊施設があります。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午後0時9分〜1時9分

右側に立った人  31人
左側に立った人  26人
真ん中に立った人   2人
コメント  はい、野洲、また微妙です。といいますか、思ったより人が少ない。エスカレーターよりエレベーターを利用する人が多いんですね。バスのりばもあって、結構頻繁にバスは到着するのですが・・・。通勤時間帯は結構人が多そうな、そんな雰囲気が漂う駅です。

 ということで、やはりこの駅も、左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)ということになります。おとなり守山が右空けが多いと思えば、こちらはまた左右ほぼ同数。滋賀県の駅は難しい・・・。

 ということで、野洲までやってきましたが、今のところこのページ内で明確な線引きはできていません。線路は先に続きますが、ページの関係でここまでとします。とりあえず、東海道本線でおさらいをしておきますと、

 左空け(長岡京)→どちらでもない(京都)→右空け(山科)→計測不能(大津)→どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)(膳所)→右空け(南草津)→どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)(草津〜野洲間の各駅)となっています。ほんとばらばらです。一体どうまとめるの?>ワシ

 ここから先の東海道本線につきましては、北東JRコースその2おかわり、をご覧ください。

 おかわり、してみます?


 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、北東JRコース2は

 このページでは未確定です。

引き続きご覧になられる方は、北東JRコースおかわりをご覧ください。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ