旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 京都市営東西線コース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
京都市営地下鉄東西線コース


 はいっ、こちらは京都市営地下鉄・東西線コースです。2つある地下鉄路線のうち、二番目に開通した路線です。現在は二条〜醍醐間の12.7kmを結ぶ路線ですが、2004年には醍醐〜六地蔵間の延伸開業が予定されています。また御陵〜京都市役所前間は、京阪京津線から直通列車が入ってきます。

 で、これは烏丸線も同様ですが、今までJR北東コース、京阪、阪急京都線、近鉄京都線と取材してきまして、どうも気になっているのが「京都市営地下鉄との乗り換え駅周辺に限って左右バラバラ空けになる」という点。どうも京都市営地下鉄が何かポイントになってくるのではないか、私自身そういう思いが強くなってきたんですね。

 そこで今回、この東西線と烏丸線の2路線については、ひととおり全駅調べてみるという「ローラー作戦(まんま)」で行きたいと思います。そういった観点から、京都市交通局については、全駅で改札内エスカレーター(複数ある場合は、有人改札へ至るエスカレーター)で計測することにいたします(改札内には全駅エスカレーターが整備されているため)。

では、東西線、二条から行ってみましょう。


地下鉄二条の駅名標条駅Nijo
(京都市中京区)
 JR山陰本線との乗換駅で、東西線の始発駅です。地下鉄開通、JRの高架化で、このあたりの風景は本当に変わってしまいましたね。旧駅舎を知っている者からすれば、本当に浦島太郎になった気分なのでした。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後6時40分〜7時10分

右側に立った人 21人
左側に立った人 29人
真ん中に立った人  1人
コメント  二条です。やはり烏丸線の駅同様、どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、という結果になっています。京都って本当に不思議なところです。

 余談ですが、この日は烏丸線と二条城前を計測し、「他の路線で帰ってみよう」と、ここから山陰本線で帰ったのですが、雪の影響でまったく電車が来ず、来たら満員で、もみくちゃになりながら帰ったのでした。ドボン。素直に地下鉄で帰ればよかった・・・。

二条城前の駅名標条城前駅Nijojo-mae
(京都市中京区)
 二条城前です。庭園が有名(らしい。行ったことないのですが)な二条城。このから駅すぐです。京都市営地下鉄開業20周年記念のペイント電車は、この城の障壁画をまとった絢爛なものです。

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後6時4分〜6時34分

右側に立った人 24人
左側に立った人 18人
真ん中に立った人  0人
コメント  比較的小さな駅のようで、乗降も普段は少なそうなのですが、伺った時間帯からか、思ったより乗降がありました。良かった♪

結果は京都の地下鉄にはやや珍しい左空け優位ながら、結果はやはり左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、ということになりました。左空けが若干多かったというのも、計測時にたまたまそうなっただけなのかもしれません。

烏丸御池(東西線)の駅名標丸御池駅Karasuma-Oike
(京都市中京区)
 烏丸御池です。烏丸線は乗り換えです。乗降が多いのでしょうね、この辺りからホーム幅が広くなります。烏丸線のエスカレーターの状況が気になる方は、京都市営地下鉄烏丸線コースへどうぞ

 計測場所:改札内
 計測時間:土曜午後0時49分〜1時19分

右側に立った人 33人
左側に立った人 46人
真ん中に立った人  0人
コメント  こちらは若干手抜きながら、烏丸線で計測したものを流用させていただきます。ざっと見たところ、東西線のエスカレーターも、烏丸線と変わらない感じです(ぐじゃぐじゃ、っと人が居る状況)。

 結果は左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、ということになりました。

京都市役所前の駅名標都市役所前駅Kyotoshiyakushomae
(京都市中京区)
 字数の多い駅が続きます。ここはその名のとおり、京都市役所の真下にある駅。地下街が続いており、烏丸御池駅同様、賑やかな駅です。ここからは、相互乗り入れの京阪京津線の電車が走ります。御陵まではこれらの電車が入り交じって走るので、本数が多くなります。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後4時49分〜5時19分

右側に立った人 30人
左側に立った人 75人
真ん中に立った人  2人
コメント  日曜の夕方ということで、想像していたよりも人が少なかったのですが、結果は右空けになりました。やはり京都の地下鉄、一筋縄ではいかないようです。本当に難しい・・・。

三条京阪の駅名標条京阪駅Sanjo-Keihan
(京都市東山区)
 三条京阪です。京阪の三条駅と乗換駅になります。京阪は駅名を「三条」といい、地下鉄は「三条京阪」で、バス停は「京阪三条」。ひとくちに三条といってもこれだけあるんですね。これを使い分けていらっしゃる方は、素晴らしい人だと思います(実は違いがまだよく分かっていない人)。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後4時10分〜4時50分

右側に立った人 43人
左側に立った人 49人
真ん中に立った人  0人
コメント  京都市役所前とはかなり近い距離にあるこの駅、結果は左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、ということになりました。ここまで来ると何がどうなってるんだか・・・。

 といいますか、そもそも京都って、同じ駅でも計測するたびに結果が変わりそうな気がしますね(あっ、それ言うたら身もフタもなくなるで。言うたらあかんて!to ワシ)。

東山の駅名標山駅Higashiyama
(京都市東山区)
 かつては三条からの京津線が走っていた区間。この地下鉄東西線開業にともない、京津線は部分廃止になりました。遺構などは残っているのでしょうか。知恩院への最寄り駅です。

 計測場所:改札内(2基)
 計測時間:日曜午後3時35分〜4時5分

右側に立った人 48人
左側に立った人 56人
真ん中に立った人  2人
コメント  上下の2基で計測しましたが、結果はやはり左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、ということになりました。知恩院さんが近いからなのか、乗降客はお年を召された方が目立ちました。

蹴上の駅名標上駅Keage
(京都市東山区)
 峠の色濃くなってくるところにあります。京都らしい駅名ですね。近くには琵琶湖疎水(琵琶湖の水を京都市内に引き入れる為の運河)やインクライン(疎水を上下した船を乗せる傾斜鉄道)など、見どころの多いところです。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後3時〜3時30分

右側に立った人 34人
左側に立った人 40人
真ん中に立った人  0人
コメント  思ったよりもかなり利用者が多かった蹴上駅。どこかからここへ来て、ここから帰る人(つまり、よその人)と思しき人が多かったようなんですが、結果はやはりどちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)ということになっています。

御陵の駅名標陵駅Misasagi
(京都市山科区)
 読めません。「みささぎ」というそうです。ここで京阪京津線が分岐することから、ホームは方向ごとの2階式になっています。このため、エスカレーターも階段も、かなり複雑なことになっています。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後2時16分〜2時46分

右側に立った人 14人
左側に立った人 28人
真ん中に立った人  1人
コメント  乗換駅なので、利用者が多いだろうと思いきや、まったくそうではなかった御陵駅。がっかりしながらカチャカチャと計測。私が訪れたときは、直通客が殆どで、ここで乗り換える人は少なかったです。

 結果は右空けです。

地下鉄山科の駅名標科駅Yamashina
(京都市山科区)
 山科です。JR線と、さきほど分岐したばかりの京阪京津線は乗り換えです。百貨店もあり、非常に賑やかなところです。


 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前10時49分〜11時時19分

右側に立った人  6人
左側に立った人 48人
真ん中に立った人  1人
コメント  すぺっしゃる右空けでした。電車が着くと、エスカレーターに華麗に出来上がる右空けの列。ちなみにこの駅、JRの改札外(正確には、地下鉄とJRを結ぶ公衆廊下のエスカレーター)も右空けだったんですね・・・。

 ちなみに、JR線のエスカレーターが気になる方。
 JR東海道線の大阪から山科を経由して西大津までご覧になりたい方は、北東JRコース1を、
 JR山科駅から東海道本線をずーっと東までご覧になりたい方は、北東JRコース2を、それぞれご覧ください。

東野の駅名標野駅Higashino
(京都市山科区)
 東野駅です。私この駅今回初めて降りたのですが、階段を上がれば、国道1号線と新幹線の高架がすぐ近く。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前11時21分〜11時51分

右側に立った人  9人
左側に立った人 12人
真ん中に立った人  0人
コメント  で、やっぱり利用者が少ないんです。日曜のお昼前なので仕方のないことなのかもしれませんが、ちょっと淋しい。結果は左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、でした。言い切ってしまうのにはかなり不安のある数字ですが・・・。

椥辻の駅名標辻駅Nagitsuji
(京都市山科区)
 読めません。「なぎつじ」です。付近は商業地兼住宅地のようなところ。そしてここまで来てもまだ山科区。結構広いところですね。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前11時53分〜午後0時23分

右側に立った人  7人
左側に立った人 21人
真ん中に立った人  0人
コメント  山科駅の案内に、「椥辻・醍醐方面」と出ていただけあって、乗降は割合多かったです。山科以遠は初めて訪れた区間なので、今ひとつ事情が分からない私。

 結果はきれいな右空けの駅となりました。

小野の駅名標野駅Ono
(京都市山科区)
 まだ山科区です。駅周辺は椥辻と似たようなロケーション。住環境が良さそうなところでした。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前11時25分〜11時55分

右側に立った人 13人
左側に立った人  9人
真ん中に立った人  0人
コメント  計測人員はかなり少ないながら左空けが目立ちます。これは到着した列車のうちの2本で、一斉に左空けの列が出来たためです。近郊の駅を眺めていると、この現象はルールというよりも偶然の産物のようです。恐らく、計測するたびに違うのでしょうね・・・。

 結果は左右どちら空けでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、です。

醍醐の駅名標醐駅Daigo
(京都市伏見区)
 今のところ東西線の終点ですが、2004年11月にJR奈良線の六地蔵までの延伸開業が予定されており、近い将来中間駅になります。駅上には大きなショッピングセンターが建つ、地域の中心となる駅です。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後1時34分〜午後2時4分

右側に立った人 28人
左側に立った人 30人
真ん中に立った人  0人
コメント  乗降が多い駅です。終点ということもあるのかもしれませんが、必ずしも「多い」という数字ではないのかもしれませんが、比較的乗降の少ない駅を計測してきたあとだと、より多く感じます。

 結果はやはり左右どちらでもない(ただし、左右どちらかは空ける)、ということになりました。参考ながら、駅の上にあるアルプラザ(スーパーです)の中でも見てみましたが、やはり左右どちらでもないようです(でもどちらかは空けている。)。

 ということで、駆け足で東西線を眺めてまいりましたが、ここで境界ですね。この路線も烏丸線同様、右空けと、左右どちらでもない(がどちらかを空ける)駅の2つだけでした。左空けとなった駅はありません。そこで、このコーナーは「左空けの境界を確定する」ということでしたので、右空けと左右どちら空けでもない境界は線引きせず、ひとまとめとさせていただきたいと思います。

 よって、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、京都市営地下鉄東西線コースは

 全線にわたって右空け、もしくは、左右どちら空けでもないがどちらかを空ける

 ということになりました。ほぼ予測どおり。


◆おまけ◆
 さて京都市営地下鉄東西線。同じ地下鉄の烏丸線を調べた後だったので、「たぶんどちら空けでもないんだろうなあ」と、大方の予測はついたのですが、調べてみましたら、当然といいますか、やっぱりといいますか。烏丸線同様、左空けの駅は一切ありませんでした。

 下の画像は、烏丸線の十条駅にあった右空けを促す看板です。烏丸線でも載せましたが、あまりに衝撃的だったので、こちらにも載せておきます。
烏丸線・十条駅にあった注意書き
 で、この看板なんですが。烏丸線で大きな衝撃を受けたあと、東西線ではエスカレーター周りをつぶさに観察しておりましたが、東西線ではこの類の看板は一枚も見かけませんでした。かわりに見かけたのは「エスカレータ上を走らないでください」という看板なんです。これが、ほぼ各駅にあるんです。東西線ではそんなにみなさんエスカレーターの上を走ってらっしゃるのか、はたまた事故があったのか、定かではないのですが、とにかく、エスカレーターの開け方に関する記述は一切見られませんでした。

 京都の地下鉄、開業は東西線のほうが後です。ということは、烏丸線の開業後、東西線の開業前までに「右を空けてくださいルール」はどうやら撤廃される、そして十条の看板は剥がし忘れられる、という仮説が成り立つのではないかと。

 ちょっと調べてみますと、看板があった十条駅を含む、京都〜竹田間の開業が1988(昭和63)年の6月。東西線の開業は1997(平成9)年の10月となっています。具体的には、この間に何か動きがあったようですね。そのとき、京都市交通局に何があったのか!ジャジャーン!いや、ま、そんな大層なことはないんですけれども。といいますか、盛り上がっているのは私一人なんですけれどもね。ええ。

 地下鉄全駅を調べるうち、何となくそういったことが分かってきました。「13時間かけて調べて、分かったのはそれだけかよ!」て言われると、ちょっと哀しい。エレジー。

 あ、ちなみに東西線の駅名標、各駅ごとに見ていくと、下の帯がグラデーションになってるんですね。ページをくるくる上下に動かして見ていくと、あらきれい!いやそんなこともない。

 以上、京都市営地下鉄東西線編でした。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ