旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 仙台特別編・仙台地下鉄その2


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
仙台特別編(仙台市営地下鉄・その2)


 はいっ、こちらは「仙台特別編」です。「エスカレーターの左空けは関西の文化、何故に仙台?」と思われた方は素晴らしい。どうしてなんでしょうか。

 そもそも始まりは都道府県庁所在地のエスカレーター事情を調べに仙台に行ったとき。宿を地下鉄勾当台公園駅付近に取っていた私は、そこまで地下鉄で行くことになりました。で、地下鉄仙台駅の改札を通り、エスカレーターに立ったところが、どうも落ち着く。最初は気にしていなかったのですが、ハッと気が付いて前を見ると、

 きれいに左側が空いている。

 「何じゃこりゃ」と思って後ろを見ても、きれいに左側が空いている。突然の想像せぬ展開にたじろいでしまったのですが、降りた勾当台公園でもやはり左空け。仙台駅固有の現象でもないらしく、疑問に思っていたところ、複数の方から「仙台はどうも左空けらしい」という話を聞き、「ではいっそのこと仙台地下鉄の駅全部を調べてみよう」ということで、調べたのがこの企画。京都同様、地下鉄線内を各駅に見ていきます。この稿では、中心部から南半分、仙台からのスタートとなります。


仙台の駅名標仙台駅SENDAI
(仙台市青葉区)
 仙台です。さすがは東北地方を代表する都市の中心部だけあって、地上へ上がれば賑やかな風景が広がります。JR新幹線・東北本線・仙山線・仙石線は乗り換えです。

 計測場所:改札内(3基)
 計測時間:土曜午後7時46分〜8時16分

右側に立った人 453人
左側に立った人  44人
真ん中に立った人   5人
コメント  はい、そうなんです。すべての出発点はここからでした。県庁所在地巡りをしていて、仙台の地下鉄駅でふと気が付いた。で、測った結果がこの数字なんです。思い切りきれいな左空けですよね。右空けと左空けの比率を見ても、左空け10人に対して右空け1人という比率は、大阪市中心部のそれに近いものがあります。

 しかし、どうしてなんでしょうねえ・・・。エスカレーターの構造的にも、左を空けて立つような要素はなさそうですし。謎は深まるばかりです。

 ここから、このページでは南へ向かいます。次は五橋です。


五橋の駅名標橋駅ITSUTSU-BASHI
(仙台市青葉区)
 「ごばし」でも、「ごきょう」でもなく「いつつばし」。案外読みにくい地名です。やはり仙台市の中心部といえる地域にあり、市立病院や中央郵便局などが近いです。

 計測場所:改札内
 計測時間:月曜(祝)午後4時30分〜5時

右側に立った人 16人
左側に立った人  2人
真ん中に立った人  0人
コメント  仙台の隣なんですが、訪れたときは連休のまっただ中ということもあってか、利用者は非常に少なかったです。周辺にある施設からすると、平日の日中に人が多そうな駅ですね。ギリギリ計測ラインを突破した、と言った感じです。

 結果は左空けでした。

 はいっどんどん行きますー。飛ばしますー。次は、愛宕橋です。


愛宕橋の駅名標宕橋駅ATAGO-BASHI
(仙台市若林区)
 青葉区から若林区に入りました。広瀬川に沿って走るコース途中にある駅です。周辺は住宅地と商業地。住環境の良さそうな風景が続きます。

 計測場所:改札内
 計測時間:月曜(祝)午後3時55分〜4時25分

右側に立った人 17人
左側に立った人  5人
真ん中に立った人  0人
コメント  五橋もそうなんですが、どうもこの辺りの数駅は、計測する時間帯が悪かったようです。本当は平日の朝夕に計測するのが一番いいんでしょうけれども、なかなかそういうわけにもいきませんし。北半分とは違い、JR東北本線が並行しているというのも、やや人気が少ない一因かもしれません。

 しかしながら、結果は左空けでした。

 次は河原町です。


河原町(仙台)の駅名標原町駅KAWARAMACHI
(仙台市若林区)
 若林区の駅が続きます。「河原町」といえば関西人の私は阪急の河原町を思い出しますが、仙台にも河原町がありました。資料で見ると時は違うものの、「かわらまち」という駅はあちこちにあるようですね。

 計測場所:改札内
 計測時間:月曜(祝)午後3時19分〜3時49分

右側に立った人 27人
左側に立った人  4人
真ん中に立った人  0人
コメント  前2駅と比べてやや人数が増えた感がありますが、それでも北半分の部分と比べると少ないですね。やはり平日の朝夕ラッシュ時に調べたほうが良さそうな場所です。

 結果は左空けでした。

 ちょっと淋しい結果が続いていますが、引き続き見ていきましょう。次は長町一丁目です。


長町一丁目の駅名標町一丁目駅NAGAMACHI-ITCHOME
(仙台市太白区)
 広瀬川をくぐって太白区に入り、最初の駅です。ここから名前に「長町」の付く駅が3駅続きますが、それぞれに個性があって面白いです。

 計測場所:改札内
 計測時間:月曜(祝)午後2時45分〜3時15分

右側に立った人 13人
左側に立った人  3人
真ん中に立った人  0人
コメント  やはり人数が少なかったです。計測している最中は「仙台市初の計測不能か?」とドキドキだったのですが、何とか計測ラインに乗っていただきました。良かった♪この数駅、ヒヤヒヤしっぱなしです。

 結果は、やはり左空け

 次は、長町です。


長町の駅名標町駅NAGAMACHI
(仙台市太白区)
 長町です。JR東北本線は乗り換え、なんですが少し離れていまして、地上に出て少し歩かないといけません。春先はいいですが、冬場は寒そうな乗り換えですね。

 計測場所:改札内
 計測時間:月曜(祝)午後0時57分〜1時27分

右側に立った人 23人
左側に立った人  3人
真ん中に立った人  1人
コメント  北仙台同様、JR線との乗換駅なんですが、その割には乗降客が少なかったです。こちらの事情はよく知らないのですが、JRと地下鉄、棲み分けがきちんと出来ているのでしょうか。

 結果はやはり左空けでした。

 はいっ、次行ってみましょう。次は、長町南です。


長町南の駅名標町南駅NAGAMACHI-MINAMI
(仙台市太白区)
 下の記述のとおり、比較的乗降が多い駅のようです。太白区役所の最寄り駅になります。とはいえ、人が多いというのは、もう一つ、別の所に行く人だったりします。

 計測場所:改札内
 計測時間:月曜(祝)午後1時29分〜1時59分

右側に立った人 152人
左側に立った人  56人
真ん中に立った人   2人
コメント  もの凄い数の人が降りています。富沢行き電車からの降車が非常に多いんです。人波が途切れたところで、その人達がどこへ行くのかついていったところ(ついて行くなよ>ワシ)、行き着いた先は「ザ・モール仙台長町」。セゾン系のショッピングセンターでした。殆どがここへ行く人達だったんですね。

 この建物なんですが、地下鉄駅と直結していて、地階の駅からダイレクトにエスカレーターでショッピングセンター入り口と結ばれています。よく見ていますと、空け方の列はバラバラだったり、一斉に左を空けたり。ただ、一斉に右空けの列が出来ることはありませんでした。ここが不思議なところ、仙台。

 結果は、他の駅と比べて割合は低いもののの、左空けでした。

 いよいよ次は終点・富沢です。


富沢の駅名標沢駅TOMIZAWA
(仙台市太白区)
 電車は地下から線路を一気に駆け上がり、高架を走ります。行き着く先はこの駅。地下鉄の終点です。仙台市体育館の最寄り駅になります。付近は住宅地のようでした。

 計測場所:改札内
 計測時間:月曜(祝)午後2時6分〜2時36分

右側に立った人 26人
左側に立った人 11人
真ん中に立った人  2人
コメント  路線の末端部に行くごとにきれいな左空けが崩れているような感じを受けますね。ここは改札を入ったすぐ前と、ホームに上がる2ヶ所にエスカレーターがあるのですが、改札を入ったところのエスカレーターがきれいに左空けなのに対し、ホームへ上がるものは左右両方に立つ人が出てきます。どうしてなんでしょうね・・・。

 結果はギリギリながら左空け、となりました。

 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、仙台特別編・仙台地下鉄は

 全区間左空けです。という、やっぱり予想どおりな結果となりました。


で。

 数ある地下鉄の中で、また左右どちら空けでもないか右空けの地域において、どうして仙台の地下鉄だけが左空けなのか、ということですね。私自身関西人ということもあって、昔から仙台の事情について知っているわけではありませんが、仙台市交通局さんによりますと、
仙台のエスカレーター注意書き
 ・仙台地下鉄内のエスカレーターにおいては、エスカレーターに乗る人は、自主的に左側を空けている場合が多いように見受けられる。
 ・仙台市交通局では、1987(昭和62)年の開業以来、エスカレーター利用の際に左右どちらかを空けるように案内を行ったことはない。
 ・その理由としては、1.エスカレーター上を歩行すると、センサーが誤作動してエスカレーターが停まる場合があること、2.事業者側で左右どちらかを空けるよう案内すると、どちらか側に障害がある人が、エスカレーターに乗るときにベルトにつかまって身体の安全を確保することが困難になるから

 ということだそうです。どうも利用者側で自主的に左を空けているようなんです、仙台の場合。どうして自主的に空けるのが左側なのかということについては、エスカレーターに乗っている人に聞いても、たぶん「前の人が左を空けているから」という答えしか返ってこないと思いますので、結局真相は藪の中、ということになってしまいました。右の図は、仙台市交通局の各駅に掲示してあるエスカレーター利用の注意書きの図なんですが、これが微妙に左空けになっているから?まさかそんなことはないですよね。

 ほんと、どうして左空けなんでしょうねえ・・・。

などと書いておりましたところ。

 長年仙台に住んでいますという仙台在住の方からこの件についてメールをいただきました。それによりますと、地下鉄の開業時に、国際的な並び方で右並びにしようという話しがあっ たからだそうです。当時ローカルニュースでも流れていたといい、やはり呼びかけにより人為的に作られたもののようですね。このような呼びかけはおそらく官公庁がするのでしょうから、交通局がしていないとなると、県庁か、あるいは市役所の他部署が行っていた可能性がありますね。

 と、仙台の、しかも地下鉄だけがきれいな左空けの理由について、具体的なことが分かってきました。やはり最初に何か行わないと現状のようにはならないですよね。メールを頂きました仙台のラスカルさん、ありがとうございました。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ