旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > 北西JRコース


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
北西JRコース


 はいっ、こちらは「北西JRコース」です。尼崎からJR宝塚線に乗って、どんどん行ってしまいます。放浪してしまいます。さて今回、私はどこまで行くことになるのでしょうか。たぶん、日帰りでは無理でしょうね。


尼崎の駅名標尼崎駅Amagasaki
(兵庫県尼崎市)
 大阪から淀川を渡ると、そこはもう兵庫県。しかしながらこの尼崎市は市外局番も大阪と同じ06だったり、大阪とつながっている感が非常に強い都市です。東海道本線・JR東西線との乗換駅です。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午後0時〜0時30分

右側に立った人 146人
左側に立った人  12人
真ん中に立った人   1人
コメント  黄色の駅名標が派手でありますが、これはJR宝塚線のラインカラーです。こちらも事前の予想どおり、明らかな左空け駅です。実際に計測したのは3・4番のりばですが、そのまま引用いたします。

 兵庫県とはいえ、まだまだ大阪圏内。これがどこで、一体どう変わるのか。今回は、エスカレーターのある駅毎に見ていくことにいたしましょう。

 線路はここで東海道本線をひとまたぎ。進路を北寄りに変え、JR宝塚線(福知山線)を進みます。次にエスカレーターのある駅は、伊丹です。


伊丹の駅名標伊丹駅Itami
(兵庫県伊丹市)
 快速停車駅です。同名の駅は阪急にもありますが、若干離れています。大阪空港は伊丹空港ともいいますが、その名のとおり、ここから空港へ向けて、市営バスが出ています。

 計測場所:改札内(3基)
 計測時間:日曜午前10時33分〜11時3分

右側に立った人 259人
左側に立った人  26人
真ん中に立った人   2人
コメント  まあ日曜10時過ぎの「お出かけゴールデンタイム」、加えて3基での計測ということもありますがこの人出。いやー、私の家の近所ではこの人数はあり得ないですね。やはり住んでいらっしゃる方の数が違うんでしょうね。

 結果は、しっかりとした左空けでした。

 快速電車はどんどん進みます。私が子供の頃の福知山線といえば、忘れた頃に黄色の103系電車(しかもがらがら)がやってきたり、宝塚より先に行くものは客車列車だったりと、非常にのんびりしたものでしたが、ここ数年のうちに沿線の宅地化が急激に進み、東西線やら東海道線へ出ていくものが出来、大きく様変わりしました。しかしながら、JR宝塚線内で見る「京都行き」「高槻行き」というのは、普段から使わない者にとっては、今もって違和感がありますねえ・・・。

 引き続き先に進みます。次にエスカレーターのある駅は、宝塚です。


塚駅Takarazuka
(兵庫県宝塚市)
 温泉と歌劇の町・宝塚。駅前はそれらを意識したのかそうでもないのか、お洒落な建物が建ち並びます。阪急宝塚線はここで乗り換えです。特急・快速停車駅。

 計測場所:改札外
 計測時間:土曜午前1127分〜11時57分

右側に立った人 147人
左側に立った人  26人
真ん中に立った人   0人
コメント  宝塚ですが、大きな道路を挟んでJRと阪急の駅が位置する形になっています。両駅は大きな歩道橋(ペデストリアンデッキというのでしょうか)で結ばれており、そこにエスカレーターがありましたので、これで計測しました。

 いきなりですが「歩く方のために左を空けてください」という放送が流れています。兵庫県の、しかも宝塚でこの案内を聞くことになろうとは思ってもみませんでした。音声案内があるからなのか、それとも自主的なものなのか、とにかくやはり左空けです。

 JR宝塚線と並行してきた阪急電車はここまで。先に歩を進めるJRのほうも、電車の本数が若干減り、いよいよ緑が映える区間に入ってきます。この区間の一部分は、複線電化のさい新線に付け替えられた区間もあり、レールはトンネルと橋梁を繰り返し、山道を難なく通り抜けます。次にエスカレーターのある駅・西宮名塩は、その付け替えられたルート上にある駅です。


西宮名塩駅Nishinomiya-Najio
(兵庫県西宮市)
 第1名塩・第2名塩の2大トンネルに挟まれた駅です。メインとなる出口と同じレベルに改札があり、ホームは下に、もう一方の出口は上にあるという、複雑な地形の所にあります。快速停車駅。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午後0時10分〜0時40分

右側に立った人  31人
左側に立った人   2人
真ん中に立った人   2人
コメント  一帯は都市再生機構(旧:都市基盤整備公団)などにより開発が進められたところで、少し向こうの小高い丘に住宅地が連なり、駅からそこへは斜行エレベーターが結んでいるという、スケールの大きさに驚きます。よく開発したものですね。一時期(今も?)ニュータウン名を「ナジオン」と言ったと思うのですが、これって、やはり名塩にあるからなんでしょうね。

 エスカレーターは改札外にありましたので、そこで計測します。電車の本数も、人も少ないので、計測しているとかなり目立ちます。キオスクのおばちゃんはさっきから私をずっと凝視し、駅員さんはそれでも時折やってくる乗客の応対をし、私の横ではさっきから小学校低学年くらいの子が「なめなめ、なめな〜め〜♪」と独自の節を付けながら入口のガラス戸にへばりついて「なめくじゴッコ(推定)」をし、何だかもの凄いことになっている日曜昼下がりの西宮名塩駅。

 あ、左空けでした、この駅。はい。

 やってきた丹波路快速に乗って先に進みます。車窓の両側が開け、盆地に出てきた感が強くなると、三田はもうすぐです。

 ということで、次にエスカレータのある駅は、三田です。


三田駅Sanda
(兵庫県三田市)
 特急以下が停車します。「三田」と書いて、「みた」と読むのは関東の方、「さんだ」と読むのは関西の方、でしょうか。全国にその名を知られた三田牛(神戸ビーフの中でも、ひときわ上等なものだそうです)の産地です。神戸電鉄との乗換駅です。

 計測場所:改札外(南出口)
 計測時間:日曜午後1時1分〜1時31分

右側に立った人 131人
左側に立った人  36人
真ん中に立った人   1人
コメント  以前この駅を訪れたときは駅前は工事中でしたが、今回行きますと駅前はすっかり完成しており、立派なデッキが出来上がっておりました。このデッキから神戸電鉄三田駅に至るエスカレーターで計測しました。

 結果はしっかり左空け。良かったです。これで、両端が左空けで結ばれた神戸電鉄は、含意的に左空けとさせていただきます。ちょっと強引ですかねえ。機会があれば、公園都市線はやってみようかと思っています。

 ・・・と、とりあえずは三田までやってきました。このひと駅先は通勤電車の多くが折り返す新三田、さらに走ると通勤電車最遠到達駅の篠山口に到着しますが、いずれの駅にもエスカレーターはありません。えー、そろそろ、不毛地帯にさしかかったようですね。ここで折り返すのも手ですが、もうちょっと進みましょうか。

 電車は分水嶺があるとされる石生付近を過ぎます。トンネルをくぐらずに分水嶺を越えてしまうというのも、この福知山線の特徴なんです。何でもこの付近、日本一低い分水嶺なんだそうです。トンネルを通らないのは、そういったことからなのでしょうね。

 分水嶺に気を取られている間に、兵庫県から京都府に入り、福知山線の終点・福知山に着いてしまいました。さてここからが困ったことに、線路は3方(山陰本線綾部方面、豊岡方面、北近畿タンゴ鉄道宮津方面)に分かれます。

 やっぱり三田で引き返したら良かったですよねーこれねー・・・。とは言ってられない。折角ここまで来たんですから、八方手を尽くしてエスカレーターのある駅を探します。

 私:「すみませーん、あのーこの近くにエスカレータのある駅ありますか?」
 駅員さん:「えーっと、車椅子か何かを御利用に・・・?」
 私:「えっ?・・・ではなくてですねかくかくしかじか(趣旨を説明)」
 駅員さん:「えっ?」

 ・・・という疑問符だらけの謎な会話を経て、駅員さんに「たぶんここから一番近い駅」と教えていただいたのは、こちらです。


西舞鶴駅Nishi-Maizuru
(京都府舞鶴市)
 福知山から綾部を経てやってきたのは西舞鶴です。この駅も以前は昔ながらの駅舎でしたが、近年立て替えられました。北近畿タンゴ鉄道宮津線との乗換駅になっています。

 計測場所:改札外
 計測時間:日曜午後0時14分〜0時44分

右側に立った人  10人
左側に立った人   6人
真ん中に立った人   0人
コメント  さてやってきましたのは舞鶴。舞鶴湾に開けた、重要な港湾都市です。海上保安庁や海上自衛隊が駐屯し、その重要性がよくわかります。駅前には真っ白な制服の学生さんが目立ちます。おそらく海上自衛隊第4術科学校の学生さんだと思いますが、これもこの町独特の風景です。

 駅の方ですが、現在は立派な橋上駅に建て変わっています。JRは2階を、北近畿タンゴ鉄道は1階を使用しています。これら入口と出口を結ぶエスカレーターは感応式で、ひょっとすると計測できるほど人が通らないかも・・・、と心配しましたが、何とか片側に10人乗っていただけました。ここは左右どちら空けでもない駅です。

 ということで、既に境界が現れてしまいましたが、折角ここまで来たんですから、ついでに隣の東舞鶴も見ておきましょうか。


東舞鶴駅Higashi-Maizuru
(京都府舞鶴市)
 舞鶴湾は奥で二股に分かれています。このためか、舞鶴市も、市街が山に挟まれた形で東舞鶴と西舞鶴に分かれています。両駅はバス頻繁に走り、二つの町を結んでいます。こちらも最近、高架駅に立て替えられました。

 計測場所:改札内
 計測時間:日曜午前11時24分〜11時54分

右側に立った人  6人
左側に立った人 11人
真ん中に立った人  2人
コメント  いや〜、東舞鶴まで来てしまいましたよ。2つ隣の駅は福井県です・・・。

 西舞鶴とは違い、東舞鶴駅は高架駅になっています。エスカレーターは改札内にのみあります。こちらで計測しましたが、いかんせん列車の本数が少なく、計測対象となった人は、ほぼ全員が11時46発普通 福知山行きの乗客。30分の計測時間を取りましたが、実質は前半のみの勝負なのでした。

 ということで、この駅も左右どちら空けでもない駅です。西舞鶴と比べて右空けが多いのは、改札口から近いのが、エスカレーターの左側だからなのでした。


 ということで、
 駅のエスカレーター「左空け」の境界線、北西JRコースは

 三田−西舞鶴間(左空け→左空け右空けのどちらでもない)でした。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ