旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅のエスカレーター「左空け」の境界線 > まとめ編その3


駅のエスカレーター「左空け」の境界線
まとめ編その3.一覧、左空けは今後どうなる?

■一覧
 さて、すこーし休憩を挟みながら調査してまいりましたエスカレーターの左空け、とりあえずこのあたりで関西については結論を出してみようかなと思います。逐一文章で書くのもまどろっこしくてかつ分かりにくい、ということで一覧表にしてみようかと思います。はいこちら。

関西におけるエスカレーター左空け地域

 …と、概ねこのような広がりになっています。調査後にエスカレーターが新設された駅もあり、この図が果たして現況を反映したものかどうかはいささか疑問が残るところではありますが、劇的な展開がない限り、これと似たような形になることは間違いないと思いますので、この形で掲載させていただきます。

 全体を通して見ますと、「近畿」と呼ばれる地域でも人口が集中した部分、そのなかでもやや南と西に広がった形で左空け地域が存在することが分かります。行政的には三重県(桔梗が丘)から加古川(兵庫県)まで、2府4県にまたがる地域で左空けが確認されました。しかしながら、この図の中には数値上左空けとなったものの、右を空けて立つ人が相当数いらっしゃる地域も含まれており、「どんな時もエスカレーターの上から下までびっしりと左が空いている」という純粋な左空けのエリアは、大阪を中心とした、これよりさらに狭いものであろうと推測されます。

 調査を始めて分かった事ですが、京都と滋賀はこの左空けのエリアから外れます。これは何とも不思議な事で、きちんとした説明がつきかねる現象ですが、とりあえず関西以外の方が京都観光に訪れた際は、エスカレーターの空け方はそんなに気にする事はないということですね。

■左空けは今後どうなる?
 それにしてもこの左空け、今後どうなっていくのかが興味を持つところです。個人的な想像ですが、これ以上の広まりはないだろうと考えています。最近になって、どちらかを空けて立ってほしい旨の看板を取り外す鉄道事業者が多くなってきているという事実があります。私が「左空けはこれ以上広がらないであろう」と推測する最大の理由はここです。例えば、右半身が不自由な方に右手で手すりを持つように言うのは酷であろうし、左利きのお年寄りに右手で手すりを持つように言うほうが、かえって事故が起こる可能性が高くなるかもしれません。またエスカレーター自体、輸送の効率から考えると、どちらも空けて立たずに詰めて乗ったほうが効率がいいはずです。鉄道各社が看板を外す理由は、これらにあるのでしょう。ということで、世界的には左を空けて立つのが標準らしいエスカレーターの空け方、日本では左空けはよりマイナーなものになっていくかもしれませんね。


駅のエスカレーター「左空け」の境界線へ
旅の小ネタへ
Topへ