旅と鉄の盲腸戯れ言集> KANSAI鉄ことば事典

KANSAI鉄ことば事典

 情報化が進むにつれ、さまざまな面で全国統一化も進んでいます。鉄道や旅も然り。しかしながら、まだまだ地方独特の文化や習慣がまだまだ残っているものもあります。
ここでは、そんな人・モノ・言葉から雑学的なものまで、関西の鉄道にまつわる独自のもの・習慣、関西の世俗・文化が鉄道に反映されたものなどを拾い出してみましょう。

あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行


あ行

あとびき【後引き】
 関西のストアードフェアシステム(スルッとKANSAI)の運賃収受方法。関西では降車時に全区間の運賃を引きます。だから、カード残額が10円でも改札内に入ることが出来ます(一部路線を除く。)。

 これに対し、東京などは前引き制。乗車時に初乗り分の運賃だけ先に引き、降車時に運賃から初乗り分を差し引いた金額を引きます。

 定かではありませんが、関西では、残額を気にせず電車に乗ってもらう配慮としてこのような措置が採られた、と聞いたことがあります。「入ってきた電車にすぐ乗れるように」、ちょっと粋な計らいですね。法的根拠上は、東京方式は鉄道営業法の原則に基づくもの、関西のものは鉄道営業法施行規則の特例に基づくものだそうで。

 しかしコレが当然だと思っていた関西人の私は、この制度が全国的には例外なものだとは知らず、東京で当然のように残額60円で入って、思い切り自動改札に挟まれるのでした。

あみものきんし【編み物禁止】
 
阪急電鉄の車内掲示『正しい乗車で明るい車内』の注意書き。

 …編み物ダメ?どして?あんまりしてる人はいませんが、明文規定があるのは珍しいですねえ。ここ以外の会社では見たことありません。編み棒が他人に刺さったりして?危ないからでしょうね。

いきさきがさき【行き先が先】
 駅の自動放送の順序。関西の私鉄では、駅の自動放送では行き先を先に言い、種別を後に言う方式が一般的です。現在では阪急と南海を除く大手私鉄がこの方式です。「京都出町柳行き特急」「奈良行き快速急行」など。どうしてこうなったのかはよく分からないのですが、東は名鉄あたりから、西は西鉄まで、西日本では広く使われているみたいですね。

高野山極楽橋ゆき表示(南海)いきさきにふくしょう【行き先に副称】
 関西の私鉄のターミナルは、付近のJR駅と別名になっていたり、微妙に離れた位置にあったり、名前の通っていない行き先であったりすることがある。このため、行き先案内(主に放送)などでは、行き先に副称(とでもいいましょうか)としてその地域の大きい呼び名を冠することが多い。「大阪梅田」「大阪上本町」「京都出町柳」「京都河原町」「高野山極楽橋」など。

 …これは初めて訪れた人でも迷わないように、という配慮でしょうか。とりわけ変わっているのが「高野山極楽橋」。実際には電車は高野山のかなり手前、極楽橋にしか行きません。高野山へはケーブル&バス乗り換えになるんですが、行き先には統一して使用してます。

いちごうせん、にごうせん・・・【1号線、2号線・・・】
 阪急電鉄の番線の呼び方。全国でも阪急だけだと思います。阪急は車庫線を「番線」、駅を「号線」と呼び分けているそうです。初めて聞くと「何の事?」と思ってしまいます。

いんとねーしょんしゅうせい【イントネーション修正】
 関西空港開港にそなえ、南海がしたという研修。一般的に関西でも車掌のアナウンスは標準語の発音でされていて、各鉄道会社でもこういった研修はされているのかもしれません。そういえば、以前は車掌さんでもかなり濃いめの関西弁の使い手が居ましたが、最近は聞きませんね。「でんしゃりょーだせきしてーとっきゅうサダン和歌山市ゆきでごだいます」

 自動放送も当然標準語。しかしながら、一部に?という関西弁イントネーションに近い放送もあります。

京橋駅駅名標(京阪)えきめいにかっこがき【駅名に括弧書き】
 関西の駅名、特に私鉄には正規の駅名のほかに、括弧書きで駅名を付けているところが非常に多い。これも関西の特長。

 …主なところだと、下の一覧表の各駅などなど。実際は多くの駅が( )になっているかと思います。ただこちら、正式な駅名ではなく、駅名標にのみ出てくる存在が多いため、駅名標の取り替えに伴って姿を消すケース(南海など)も多く見られます。

 河内天美、市部についてはモ167さんから、西宮北口についてはまゆつば鉄道さんから頂きました。

社名 駅名
JR 杉本町(大阪市立大学前)、大阪天満宮(地下鉄谷町線 堺筋線 南森町駅)
近鉄 上本町(近鉄百貨店前)、河内天美(阪南大学前)、市部(ゆめぽりす伊賀前)、東花園(近鉄花園ラグビー場前)、長瀬(近畿大学前)、五位堂(真美ヶ丘ニュータウン前)、東山(近畿大学奈良病院 菊美台住宅地)、滝谷不動(大谷女子大学前)、五十鈴川(内宮前)
南海 白鷺(府立大学前)、帝塚山(学院前)
京阪 京橋(京阪モール前)、守口市(京阪百貨店前)、北浜(堺筋)、淀屋橋(御堂筋)
阪急 蛍池(大阪国際空港)、西京極(西京極総合運動公園前)、嵐山(嵯峨野)、西宮北口(阪急西宮ガーデンズ前)
阪神 福島(ラグザ大阪前)
大阪市営 恵美須町(日本橋筋)、大阪港(天保山)、ドーム前千代崎(京セラドーム大阪)
神戸市営 長田(長田神社前)
神戸高速 高速神戸(ハーバーランド前)、高速長田(長田神社前)
能勢電鉄 一の鳥居(大阪青山歴史文学博物館前)
山陽 舞子公園(明石海峡大橋まえ)、霞ヶ丘(五色塚)、月見山(水族園・離宮公園)
神戸電鉄 岡場(藤原台)、横山(三田学園前)
阪堺電軌 御陵前(南宗寺前)


えきめいに「の」【駅名に「ノ」】
 関西の駅って、駅名に「○○ノ○(または○○の○)」という形の駅名が多いです。三ノ宮、森ノ宮、諏訪ノ森、上ノ太子、新ノ口などなど。単にそういう地名の所を走っていた、という偶然だけなのかもしれませんが、それでも他地域に比べて多いような気がします。また好きな会社、避けている会社もあるようで、私鉄では近鉄と南海、京都・大津周辺に多いです。また山陽は「の」、神戸電鉄は「の」「が」と、平仮名に直して使っています。このあたり、各社の好みなんでしょうけど、会社が違うと似たような駅名でも微妙に駅名の好みが見え隠れして、面白いです。


か行


きいろできりつ【黄色で起立】
 阪神電車の運転士の動作。阪神では黄色(注意)信号以下の信号では一旦起立して運転することが義務づけられているらしい。最初見かけたとき、「運転中に何度も立ったり座ったり、落ち着きのない運転士さんやなあ」と思ったのですが、そういう決まりなんですね。

きどうほう【軌道法】
 関西の私鉄は阪急・阪神などかつて軌道としてスタートしたところが多く、比較的最近まで軌道法適用の会社が多かった、というのも特徴のひとつ。しかし実態は高速で走る完全な都市間連絡鉄道だったため、安全上、「線路敷の一部が道路と面していれば軌道と認める」という特認をもらって線路敷を柵で仕切り、電車を走らせました。関西の私鉄には、線路と並行して道路が延々と続く区間が多いですが、これはその名残なんですね。

 少し成り立ちが違いますが、実態は鉄道であるもののいまだに軌道法を適用しているところがあります。それは大阪市営地下鉄。ここはニュートラムの中ふ頭〜フェリーターミナル間2.7kmを除きすべて軌道法。地下鉄の別名を「大阪市高速電気軌道」といいます(事業名は大阪市高速鉄道)。これは、大阪の地下鉄が道路の改良とともに開通したため、当然に軌道である、という解釈によるもののようです。

 ちなみに「低速電気軌道」というのはかつての市電だったそうです。

 また、大手私鉄で現役で軌道法適用のところは近鉄けいはんな線(乗り入れ先の地下鉄中央線に合わせたもの)と、京阪本線東福寺〜三条間。こちらはかつて併用軌道だったのかもしれませんね。

きょうごうろせん【競合路線】
 が多い、というのが関西の鉄道の最大の特徴。京阪間ではJRと阪急・京阪が、阪神間ではJRと阪急・阪神が、阪奈間ではJRと近鉄が、阪和間ではJRと南海が、宝塚まではJRと阪急が、それぞれ競合しています。

 ターミナルも同じ、行き先も同じ。乗客は便利な方を選択する。となるとそれぞれに努力・工夫をし、「便利だ」と思わせないと乗客は乗ってくれない。こういった土壌が、各社に自助努力を促す。あるものはスピードアップし、あるものは運賃を低く抑え、あるものは車両などサービスをよくする。その努力が相互を研さんさせ、また特色となって、現在に至っている。そう考えると一定の競争って、必要なんですね〜。

くかん○○【区間○○】
 主にターミナル駅を基準として、一定駅以遠各駅に停車する優等列車種別のこと。関東の一部の私鉄や東海地区のJRにもあるが、関西近郊の鉄道会社でよく見られる。区間快速、区間急行などがある。詳しくはこちら

くち【口】
 関西の駅名には、地名の最後に口または方角+口のつく駅名が多い。ざっと挙げてみると・・・。

 ●口がつく駅名
 JR・・・丹波口・吉野口・高野口・甲子園口など。
 近鉄・・河堀口・下市口・上鳥羽口・久宝寺口・信貴山口・元山上口・二上神社口・新ノ口など。
 南海・・千早口・田中口
 阪急・・川西能勢口・苦楽園口
 その他、三条口・高雄口(京福京都)・妙見口(能勢電鉄)・有馬口(神戸電鉄)など。

 ●方角+口がつく駅名
 近鉄・・橿原神宮西口・八木西口・富田林西口・柏原南口・勢野北口
 京阪・・桃山南口
 阪急・・西宮北口・宝塚南口
 その他、アイランド北口(神戸新交通)・道場南口(神戸電鉄)・公園東口(大阪モノレール)など。

 …この中でもとりわけ特徴的なのが「方角+口」駅の多さ。これらの駅の殆どには、近くに「御本家」が存在します。例えば宝塚南口には宝塚、八木西口には大和八木、といった具合です。このような場合、関東なら「南宝塚」「西八木」といった駅名になっていると思います。比較すると、「西八木」よりも「八木西口」のほうがエリアが限定される印象を受けます。より地域に密着した駅に、という意味合いでこのような名前が付いたんでしょうか。

 新ノ口駅については、前掲の「駅名に「ノ」」同様、鉄道漢さんから頂きました。

蛍光灯のカバー(近鉄電車)けいこうとうのかばー【蛍光灯のカバー】
 関西の鉄道では半ば標準装備化している車内装飾。

 …ただのアクリルの板ですが、あるのとないのとでは車内の印象がけっこう違います。カバーなしで頑張っていたJR西日本も、最近登場する通勤車両では標準装備。快適移動空間の演出に一役買っています。ただ、最近は難燃基準の見直しで、あえてカバーを付けないで登場する車両もあるようですね。

こうそくうんてん【高速運転】
 といっても電車ではなくエスカレーターのこと。近鉄難波駅に存在する。

 …3機並ぶうちの1機がラッシュ時に高速運転。速さは普通のエスカレーターの1.2倍くらいでしょうか。一般のエスカレーターとは手すりの色で区別しています。階下で乗ると、横の「並速」のエレベーターに乗った人をゆーっくりと追い抜いていきます。

 「…高速運転、言うてるけど、そんなに速いことないわなあ」
 「せや、これの3倍ぐらい速いの作ったらええねん」

…いや、そんなに速いの作ったら、まず乗れないでしょ。後先考えずせっかち、それが大阪。

コンパウンドカテナリーの例(南海)こんぱうんどかてなりー【コンパウンドカテナリー】
 架線の吊り方のひとつ。架線柱で吊架線を吊り、そこからドロッパーという金具を垂らしてそれで更に補助吊架線を吊り、さらにそこからハンガーという金具でトロリー線(パンタグラフが接する架線)を吊る方式。2本の吊架線でトロリー線を吊るため、パンタグラフが架線から外れる離線という現象が発生しにくく、高速走行に向いた架線の吊り方です。関西ではこの方式を採用している会社が多い。大手私鉄では全ての会社でどこかしらの区間で採用、JRでも東海道線などで採用されています。

 一方、首都圏で多くみられるのが吊架線でトロリー線を吊り、それを2本でひと組にしたツインシンプルカテナリーという方式。こちらは負荷電流を大きくすることができ、運転本数が多い路線に向いているといいます。

 本数重視の首都圏、スピード重視の関西。運転に対する考え方の違いが、架線の吊り方に出ています。



さ行


じぇーするー【Jスルー】
 1997(平成9)年3月8日、学研都市線からスタートしたJR西日本関西地区のストアードフェアシステムの名前。都市部の各駅ではかなり便利だが、郊外へ行く場合はあらかじめ切符に換えておいた方がよい。無人駅が結構あるので、改札機に直接投入して乗ると、降車駅でえらい目にあうことがある(対義語=イオカード)。

 …2001年からは近鉄などでも共通使用を開始。どんどん便利になっていくかと思いきや、ICカード「ICOCA」の登場で立場が逆転。いまやすっかり日陰な存在。

ジェットカー(阪神)じぇっとかー【ジェットカー】
 高加速・高減速が売り、阪神電車の普通系車両の愛称。駅間距離が短いという阪神電車独自の課題をクリアするために登場。

 …他にもオートカー(阪急)、ラビットカー・シリーズ21(近鉄)、ズームカー(南海)など、新登場の車両に愛称を付けるのも関西私鉄の特徴。

しゃがいすぴーかー【車外スピーカー】
 文字どおり、車外放送用に車体の外に取り付けられたスピーカー。私鉄の一部の車両に取り付けられている(大抵クーラーのカバーの所にある。)。関西各社での使用状況はおよそ次のとおり。

 ◆あるものは出来るだけ使おう、というのはJR。しかしながら車外スピーカーが装備されている車両自体が少ないため、あまり使っているところは見ません。幹線筋で、ラッシュ時と終端駅などで活躍。

 ◆電車が入ってくると、電車の屋根の辺りから「梅田行きでございます。淡路で天下茶屋行きに接続いたします」という肉声。殆どの電車で駅毎に使っているのは阪急。「車掌告知用語ガイドライン」っていうのがあり、これで定められているもの+各車掌さんのアドリブなんだそうです。総じて阪急の車掌さんはよく喋ります。車掌オンステージ。

 ◆発車の時に「プー・・・」というブザーが電車の屋根から流れてくる。発車ベルでのみ常用使用するのは京阪。放送といえば、停車時に左右どちらのドアが開くかのアナウンスが女声の自動放送というのはここ独特です。

 ◆近年車外スピーカーのついた車両が初めて導入され、張り切って使ってみたものの使い慣れないため「次は石津川でございます」という車内放送を延々と車外スピーカーでやってしまったりしているのがちょっとお茶目な南海。最近はラッシュ時を中心に使う車掌さんが増えてきました。

弱冷車表示(南海)じゃくれいしゃ【弱冷車】
 弱冷房車のこと。

 …基本的に省略できるものは意味が分かれば何でも省略してしまう傾向がある関西。ということで、他地域でも散見される表現ですが、弱冷房車を省略形にしている事業者が結構多いです。
三条京阪駅駅名標(京都市交通局)しゃめいはいしゃく【社名拝借】
 関西の地下鉄では、大手私鉄の名前を借りた駅名が存在します。「野田阪神(大阪)」と「三条京阪(京都)」がそれです。公営交通だから出来る芸当ですが、それにしてもよその場合は、すでにある他社の駅名と名前を揃えるんですけどね。個性重視といいますか我がきついといいますか・・・。

 ちなみに、阪急に「阪神国道」という駅が存在しますが、これはちょっと成り立ちが違うようです(国道の名前のようですね。)
車両乗り移り禁止看板(大阪市交通局)しゃりょうのりうつり【車両乗り移り】
 
大阪市営地下鉄の駅構内の注意書き。目的駅の階段に一番近い位置まで、途中駅に着くたびにホームを歩いて車両を乗り移っていくこと。

 …危険な行為なのでしょうが、大阪では日常的にひろく行われています。私の場合、乗車駅であるなんばの階段位置は一番後ろ、降車駅の淀屋橋は一番前。淀屋橋に着いてから一番前へてこてこ歩くより、途中駅毎に前へ前へ歩いてきておいた方が、時間が短縮されるでしょ♪そういう発想の人達が、毎朝降りる駅でもないのにホームをぞろぞろ・・・と歩いてます。

じゅうきゅうめーたーさんとびら【19m3扉】
 関西の私鉄車両の標準スケール。関西大手では19mの車体長に片側3扉の車両を導入している会社が京阪・阪急・阪神の3社。中規模私鉄では山陽・能勢電鉄・神戸電鉄などが18〜19m。

 一方、関東で主流の20m4扉を採用している会社は近鉄と南海。

 …首都圏に比べ、人口密度が低い関西。やたらと大型車を導入しなくても大丈夫なんですね。3扉でも乗降は比較的スムーズに行われます。

じゅうはちきっぷしっかりはいけん【18きっぷしっかり拝見】
 これは関西に限らず、JR西日本全体に言えることなんですが。

 青春18きっぷ、通用日の日付印が押してあるかどうか、有人改札口でしっかり見られます。その上で「ありがとうございます」ときっちりお礼を言っていただける駅が多いです。その丁寧さは、下手すりゃ定価の半額くらいで電車に乗っているこちらからすれば、かえって恐縮するくらい。

 多くのJR会社は「ハイ、ハイ」という感じか、改札に係員すら居ない所もあるのに、その丁寧さはピカイチです。また、乗るときも「行ってらっしゃいませ」や「しっかり乗ってや」などと声をかけていただける駅が多いです。

 18きっぷで関西にお越しの節は、改札でしっかりお見せください。でないと、「あ、ちょっとちょっと!」と止められることも。

縦列停車のようす(近鉄難波駅)じゅうれつていしゃ【縦列停車】
 ここでは、同一ホームに複数編成の列車が停車すること。

 …関西の大手私鉄のターミナルのうち、京阪淀屋橋と近鉄難波では、一部のホームでこの縦列停車が行われています。どちらも地下構造で構内が狭く、そのままの状態で使っていると車両がつかえて入れなくなるからですが、編成両数が比較的短い関西だからできる芸当なのかもしれません。画像は近鉄難波駅の様子ですが、この画像では後ろの列車は客扱いしていない(前の列車が出た後に所定位置にすぐ据付けできるよう、前もって詰めて停車している)ので、正確な縦列停車とは異なるかもしれません。

 ということで、行き先をよく見て乗らないと思わぬところに行ってしまう、ということもあるかもしれません。

じょせいせんようしゃりょう【女性専用車両】
 関東に比べて導入が若干遅かったものの、急速に広がったのが関西の女性専用車両。規模の差こそあれ、JRと、大手〜中規模私鉄では殆どといっていいほどの社局が導入しています。

 …このうち、規模の大きいものはJRと地下鉄・北急。JRは京阪神エリアの普通電車で平日朝夕、地下鉄御堂筋線は平日全ての時間帯の電車に設けられています。関西にお越しの際は、男性諸兄はついうっかり乗ってしまわないようにご注意を。

 それにしても、急に広がった関西の女性専用車両、関西には余程痴漢が多いということなんでしょうか。

すてーしょんますたー【ステーションマスター】
 
1.駅長。
 2.阪急の駅貼りしてある鉄道関係掲示の締めの言葉。別に「駅長」でもいいんでしょうけど、最近は「ステーションマスター」で統一されています。

 しかし、ここ阪急に関連する言葉が異常に多いですね。それだけ個性の強い会社なんですね。

するっとかんさい【スルッとKANSAI】
 
関西私鉄が加入するストアードフェアシステムの名前。1996(平成8)年3月20日にスタート。今では近畿の殆どのエリア(都市部)をカバーし、大抵の会社線が1枚のカードで乗れる。かなり便利。(対義語=パスネット)

せいれつじょうしゃ【整列乗車】
 関西の鉄道利用者が最も苦手とするもののひとつ。最近は放送などが徹底されているためか、列が出来るようになったが、それも電車が到着するまで。列が団子状になって結局気合いの入った者勝ちになる。

 …「電車到着しまして扉開きましても、降りる方を先にお通し下さい。ご乗車の方は後ろから押さないよう、また横から割り込まないよう、前の方から順序よくご乗車下さい。」−南海難波駅の放送(列車毎にアナウンス)

発車案内の先発表示(南海)せんぱつ・じはつ・じじはつ【先発・次発・次々発】
 今や全国区ですが、これは関西発祥の言葉です。東京は「こんど・つぎ・そのつぎ」。「こんど」と「つぎ」、どっちが先に来るのか分かりづらいということもあってか、関西のものを関東がならうという、珍しいケース。

 英語ではおおむね「1st.Departure」「2nd.Departure」「3rd.Departure」というような感じで表示するところが多いようです。関東方式・関西方式以前に、ある意味英語のほうが一番分かりやすいという話も。

そうごのりいれ【相互乗り入れ】
 が盛んでない(首都圏との比較。)、というのも関西の鉄道の特徴。大阪では、市営地下鉄が堺筋線(阪急京都線・千里線と)、中央線(近鉄けいはんな線と)、御堂筋線(北大阪急行と)。私鉄同士では、神戸高速を介した阪神・阪急・山陽・神鉄の乗り入れなどが目立ったところでしょうか。

 これは他地域、特に首都圏と違い、大阪では古くから私鉄各社が大阪の中心部にターミナルを作って自力で大阪中心部に到達することができたためである、と言われています。

 現状では、他地域から大阪市に至り、さらに他地域の他路線へ同じ電車に乗って行けるのは、東西方向が多いです。大阪は南北移動が非常に困難な地域でもあります。


た行

だいさんのおとこ【第三の男】
 阪急梅田駅の、各線最終電車発車5分前にかかる楽曲。著作権の関係上曲を載せることは出来ませんが、「○ビスビールのCMで流れている曲」といえばお分かり頂けるでしょうか。これが流れる前は「蛍の光」が流れていました。

 もうひとつ特徴的なのが、発車ベル。梅田駅の発車ベルは、メロディーの最後の1音を少し伸ばしてブザー代わりに流しているのですが、最終電車用にスペシャルバージョンが存在します。最後の1音がめちゃくちゃ長い。1分くらい鳴ってます。

 ということで、最終電車前の梅田駅は結構ご陽気だったりするのです。

ただいまはっしゃいたします【只今発車いたします】
 阪急など、一部の私鉄の発車案内の言い回し。「1号線、河原町行き特急、ただいま発車いたします」などと使う。「まもなく」を使う会社が多いなか、阪急は徹底して「ただいま」なのである。通過も「ただいま」。しかし頃合い的には「まもなく」だったりする。

関西様式の時刻表(近鉄)たてがき・よこがき【縦書き・横書き】
 
駅の時刻表の書き方。関西では横軸に時間、縦軸に行き先をとって書いてあります。一方東京をはじめとする関西以外の地域では、横軸に行き先、縦軸に時間をとって書きます。

 最近の全国的な流れは、縦軸に時間をとって時刻を横書きし、時刻の脇に小さく行き先を書くのが主流みたいですね。最近のJRや関東各線もこれが主流になってます。

 これは明らかに関東方式の方が見やすいです。関西のものは行き先別にしてあるので、上から順に時刻を見ていくと時刻が前後し、「直近に来る電車」が分かりにくいという欠点があります。

 関西でも、最近は横書き(関東方式)に直す会社が増えてきています。

つりて【つり手】
 正確には「吊革」でしょうね。これも関西独特ではないでしょうか。「手を吊るもの」だから間違いではないのですが、関西でもどちらかというと「吊革」のほうが通りいいです。業界用語?

でゅあるしーと【デュアルシート】
 
時間帯・混雑状況に応じて、クロスシート(対面式)、ロングシート(ベンチ式)の相互に転換できるシート。近鉄電車の一部の車両にみられる。全国でもここだけ。愛称はL/Cカー。

 …今では見慣れた感がありますが、登場当時は鮮烈でした。ラッシュ時は詰め込みがきき、データイムは良質の着席サービスを提供するという、両極にあるものをひとつの車両で実現する。そんな魔法のようなことを可能にしてしまった近鉄、すごいと思います。

 座席がクロスシート時に備えて1人着席単位で作ってあるので、ロングシート時はめちゃくちゃ立派なロングシートになります。頭あてがあるロングシートって、そうない。関西に来られた折は是非試乗をお勧めします。

てれびかーテレビカー】
 京阪電車の特急車の一部。車内にテレビが付いている。通勤電車レベルでは全国的にも珍しい。乗客サイドでチャンネル操作はできない。

 …京阪間を走る鉄道はJR、阪急、京阪の3つ。しかしながら線形に恵まれない京阪はスピードでは2社にかなわないため、テレビをはじめ、2階建て車両を導入するなどしてサービスで勝負。頑張ってます。

転換クロスシート(JR223系)てんかんくろすしーと【転換クロスシート】
 列車の進行方向に合わせて座る向きを変えられる、対面式のシート。JRの近郊型をはじめ、阪急・京阪・近鉄などに存在する。基本的に特別料金はいらない。全国的にみても非常に優れたサービスといえるのでは。

でんしゃ【電車】
 
交通機関としての鉄道会社(特に私鉄)をさすとき、会社名の後につける単語。「近鉄電車」「京阪電車」などと使う。「西武電車」「小田急電車」とは言わないので、これも関西独特でしょう。

両側扉が開く様子(JR西九条駅)でんしゃがつうろ【電車が通路】
 
乗換駅などで、ホームを電車の左右両側に作り、両方のドアを開けて2方向に降りられるようにすること。乗降の分離という目的もあるが、こうすることによって、乗り換え階段を上り下りする煩わしさが解消される。電車を介して違うホームに行くことも可能で、まさに電車が乗り換え通路になる。

 …関西ではこの形式をとっている所が多いです。神戸高速新開地、阪急西宮北口、阪神尼崎、南海泉佐野、JR西九条、近鉄大和西大寺など。乗客に非常に優しいサービスです。

ドアを閉めます【ドアを閉めます】
 JR西日本の車内・構内アナウンス。関西ではドアは「閉まる」もので「閉める」ものではなかったんですが、2001年9月ころから、常態化する遅延対策の一環としてこの表現になっています。

 「ドアを閉めます」は京浜急行の十八番だと思っていましたが、意外なところで登場。

とびらがしまります【扉が閉まります】
 東京で閉まるのは「ドアー」ですが、関西では扉が閉まる。JRは「ドア」と言うことが多いですが、私鉄は「扉」を多用する。

とまりません
【停まりません
 関西の私鉄の放送。「次は○○まで停まりません」と使う。特に京阪神は路線が競合しており、「次は○○に停まります」と案内するより心持ち早く着くように思わせる、というイメージ作戦なのかもしれませんね。

 しかし、これも最近は「停まります」式に直す会社が増えてきています。

「ト」「○」の表示(阪急十三駅)と・まる【「ト」・「○」】
 大阪市営地下鉄や阪急など、一部の鉄道の駅ホームにある発車指示灯。「ト」印点灯で扉を閉め、「○」印点灯で発車する。ほかに「×」印もあるが、これは指示を出す駅員がホームに居ないときに点灯するそうです。同じような場合、大阪市営地下鉄では「ト・○」表示の上に出ている▼印が消灯します(うぃっしゅおむさんから情報を頂きました。有り難うございます)。

 南海難波駅では主に長編成の列車用として使用。に「」印の点滅とブザーで再開閉、「」印点灯で発車します。

な行

なりたさん【成田山】
 京阪沿線にある神社。ここのお守りが京阪電車の全ての車両についてます。関東でも同様の例を見たような気がするので、正確には関西独自のものではないかもしれません。

 件のお守りは木のケースに入った立派なもの。「交通安全 災難消除」とあります。「行路支障がないよう、無事に目的地に着けますように」という願いのあらわれなのでしょう。

 たかが通勤電車、されど通勤電車。信じる信じないは個人の勝手ですが、非常に優しい、静かなサービスだと思います。

のりこし・のりつぎ【乗り越し・乗り継ぎ】
 運賃の精算方法。いずれも広義の乗り越しをする際の語句。割引をしない普通乗車券や回数券の券面以遠を乗車し、着駅でする精算が乗り越し精算

 一方、割引をした普通乗車券や回数券、定期券の券面以遠を乗車し、着駅でする精算が乗り継ぎ精算。要するに計算方法が差し引き計算(A駅C駅間の運賃−A駅B駅間の運賃)か打ち切り計算(A駅B駅間の運賃+B駅C駅間の運賃)かによる違い。

ノンストップ表示(近鉄)のんすとっぷ【ノンストップ】
 1.見学者が3個のサイコロを投げ、その間を横山○ックが「ぁ大大大大・・・」と言いながら駆け抜けるスタジオ参加型バラエティー番組。「−ゲーム」

 2.無停車区間が長距離に及ぶ列車の代名詞。関西では近鉄「アーバンライナー」が代表格。途中2駅停車(鶴橋〜近鉄名古屋間無停車。一部列車除く。)。

 …京阪特急も大阪の京橋から京都の七条まで無停車の時代が長かったですが、2000年7月より全電車が中書島・丹波橋に停車するようになりました。また途中駅に全く停まらなかった南海「ラピートα」も、2003年2月より途中駅に停車。ノンストップは関西から消えつつあります。



は行

はっしゃべる【発車ベル】
 といってもホームでの話ではなく、運転士と車掌の間で行われるベルによる合図のこと。特に私鉄の場合、電車が発車するさい、ドアを閉め、完全に閉まって発車してもよい状態になったときに、車掌から運転士へ合図がなされるが、関東の私鉄がブザーを使用している所が多いのに対して、関西ではほぼ全社でベル(電鈴)を採用している。ちなみにJRでは気動車の一部などを除き、運転台のランプ点灯などで確認する場合がほとんどで、ベルの合図は一般的にしていない。

 一番スタンダードなタイプは、ドアが閉まり、車掌が「ドア開状態」を示す車側灯消灯を確認し、運転士へ「ちん、ちん」と2打の合図を打って、発車するもの。ほぼこのパターンだが、会社によってはドア閉め前に運転士も乗降を確認し、車掌へ2打または1打打つケース(京阪や近鉄、カーブした駅が多いため)、構造が似ている駅などを誤通過してしまうのを防ぐために、停車前に任意で1打打つケース(近鉄、南海)など各社特色がある。

 …関西の私鉄にベルを使う会社が多いのは、ほとんどが軌道として発足した会社であるため、その名残りである、といわれています(関西では南海のみが蒸気鉄道での発足。)。

 関西へ来られたときは、是非電車の一番前か一番後ろに乗って、その音色を聞いてみて下さい。案外路面電車チック。

は○むら【ハ○ムラ】
 関西人なら誰もが知っている(?)、飲食店の駅広告看板。カタカナで縦書きして、人の顔に見えるようになっている。ビジュアル的にかなり怪しい。随分前からあるが、最近は数が激減。風前のともしび化している。(対義語=ノ○キのコンビーフ)

スリの手口貼り紙(大阪市交通局)はんかちをおとすほうほうなど【ハンカチを落とす方法など】
 大阪市営地下鉄の駅にある、スリ被害に対する注意書きの語句。

 …その特色ある表現がその駅独自の掲示のように思わせますが、管区が異なる複数の駅に貼ってありますので、市営地下鉄内の多くの駅に統一して貼ってあるものと思われます。犯罪に対して被害に遭わぬよう…という注意書きは全国多くの鉄道事業者が実施していると思いますが、具体的な手口にまで言及して注意を促すという手法はあまり見ないですね。

 ちなみに「ハンカチを落とす方法」というのは、「ハンカチ・小銭などをわざと落として注意を引き、その隙に財布をすりとる手口」だそうです(鉄道警察隊からの構内放送)。このほか、痴漢、スリ、置き引き、ひったくりなどに注意する放送が、鉄警隊や大阪府警からのおしらせとして始終構内に流れており、サブリミナルで毎日コレを聞いている私は「気を付けよう 前カゴ 手提げ そのバッグ」と、標語を覚えてしまいました。

 刑法犯が多いとされる大阪ならではの(ただしあまり喜ばしくない)貼り紙や放送なのかもしれませんが、大阪以外でも、スリなどに遭わないよう、充分注意しましょう。

ひだりあけ【左空け】
 駅のエスカレーターの追い越しレーン?の空け方。関西では一般的に立ち止まる人は右側に乗る。案内でも「お急ぎの方のために左側をお空け下さい」と放送している。関東では右側を空けるほうが多い。

 …これは大阪万博開催(1970年)のさい、阪急さんが中心となって定着させたものだといわれています。案外ワールドワイドなところ、関西。

 余談になりますが、関西では立ち止まる人は関東に比べ少ないです。関西ではエスカレーターは「移動を楽にする」ためではなくて、「より早く歩く」ためにあります。

1人掛け用座席(京阪電鉄)ひとりがけようざせき【一人掛け用座席】
 ロングシートの一人掛け用座席。京阪電車の一部の車両にあります。クロスシートなら一人掛け用はよく見ることがありますが、これがロングシートとなりますと皆無に等しく、私も関西では京阪電鉄でしか見たことがありません。座ることへのこだわりが作りだした逸品。
掲揚された日の丸(近鉄)ひのまる【日の丸】
 関西では、一部の鉄道会社は祝日になると各車両の隅に日の丸を掲げる。画像は近鉄の正月用のもの。このほかにも大阪市交通局、阪神など、比較的多くの社局が実施している。

 …これは思想的なものではなく、「みんなで祝日を楽しもう」的発想で行われるようすです。ちょっとしたことですが、数が多いのでかなり大変な作業。いつまでも続いてほしい習慣だと思います。
標識灯(近鉄)ひょうしきとう【標識灯】
 電車に備えられた、前照灯(ヘッドライト)とは別の灯具。テールランプと兼ねているところもある。2箇所(2個)で一対になっており、関西では大まかな種別ごとに点灯方法を変えているところが多い。

 …例えば一番細かく細分化されている近鉄では、特急・快速急行・区間快速急行・回送・試運転・臨時が両方点灯、急行・鮮魚列車が向かって右側のみ点灯、準急・区間準急・配給電車が左側のみ点灯、普通電車は無灯火、と決まっています(2011年現在)。他にも南海は普通・各停が左1灯点灯、準急以上が両方点灯など、各社差があります。

 通過標識灯・急行灯ともいうようですが、もともとは種別によって点灯方法を変えることにより、特に夜間に作業することが多い工事関係者に、遠方からおおよその接近速度を知らせるものであると聞いたことがあります。

 ということで、関西の私鉄に乗ったとき、進入してくる電車のランプが片方だけしかついてなくても、それは決して電球切れではないのです。

ひょうじゅんき【標準軌】
 レールの幅を軌間といい、この軌間は数種類存在するが、関西の私鉄は新幹線と同じ標準軌(1m43cm5mm)を採用している会社が多い。大手では近鉄の殆どの路線、京阪、阪急、阪神がこれにあたる。JR在来線と同じ狭軌(1m6cm7mm)のみを採用しているのは南海だけ。

 …どうしてこうなったかは諸説あるようですが、1.同じく標準軌が多い路面電車発祥の会社が多いこと、2.レール幅が広いほうが高速運転に向いていること、3.古くから国鉄との相互乗り入れが盛んでなく、レール幅を国鉄に合わせる必要がなかったこと、などによるもののようです。関西の私鉄、足もとからすでに個性的。

あびこ道ゆき表示(阪堺電軌)ひらがなひょうき【平仮名表記】
 関西では、昔から駅名の平仮名表記は広く行われていました。その代表格はなんば。大阪市営地下鉄と南海が平仮名表記をしていますが、南海の方は正式な駅名は「難波」。ちゃんと漢字があるんですね。難しい漢字は平仮名になおして誰にでも読めるように・・・という、行き届いたサービス。

 ほかに駅名や行き先表示が平仮名でされるのは、えびす町(恵美須町)・あびこ道(我孫子道)・中もず(中百舌鳥)など。()内は正式な駅名です。

 また地下鉄・ニュートラムのほうは、地名は漢字ながら平仮名にひらいたものを正式な駅名としています。なんば・あびこ・なかもず・中ふ頭があります。

関西最長の複々線(京阪)ふくふくせん【複々線】
 上下線が2セット並ぶ線路の形態(広義)。JR(東海道・山陽本線)と、在阪大手私鉄各社に存在する。阪急の梅田〜十三間は、京都線・宝塚線・神戸線がそれぞれ複線で入ってくるので3複線になっている(ただし線路の戸籍上は、京都線が走る十三〜梅田間の線路は宝塚線。だから正確には宝塚線が複々線で、神戸線が複線。京都線の起点は十三)。

 1つの路線が上下2セットずつある複々線(狭義、方向別複々線)は、JR、京阪と南海。

ふつうしゃ・かいそうしゃ【普通車・回送車】
 関西の私鉄には、列車種別に「車」を付けるところがあります。全国的にもあまりない使い方なので、放送などで初めて聞くと「ん?」と思われる方も多いかと思います。放送や案内看板などで常用しているところは南海・阪神・山陽など。今度駅で聞いてみてくださいね。


ま行
○が付いた改札ゲートの様子(近鉄)まるばつ【○×】
 「ウルトラクイズ」ではなく、駅にある自動改札機の出入り口、または改札ゲートの表示方法。全国的には通れる入り口が「←」、通れない入り口(出口専用)が交通標識の「通行止め」か「×」で表示されることが多いが、関西(西日本一帯)では通れる所が「○」、通れないところは「×」で表示されていることが多い。

 …最近は機器の更新で全国方式に直ってきているところが多く、どこでも見られるのは近鉄と南海くらいです。

 「○」を選んで安心してきっぷを通したところが不正解で、泥沼に落ちる、ということはないのです(笑)
マルーン一色の阪急電車まるーん【マルーン】
 阪急電車の車体の色。阪急の特徴を代表するもののひとつ。特筆すべきなのが、この会社の電車の色が創業以来一度も変わっていないこと。「塗色を替えてはどうか」という企画がよく出るそうだが「先代(故小林一三氏。阪急グループの創始者)に申し訳が立たない」という理由でいつもボツる。

 …京都線の特急車をはじめ、最近の新型車や更新車には屋根の部分にアイボリーのラインが塗られていますが、この色1色を加えるだけでも沿線住民を交えてかなり揉めたとかいう話も聞きます。色に対する一徹なほどのこだわり。やたらに変な色に塗り替えてしまう会社が多い中、そのこだわりが光ってます。

みなさま・みなさん【皆さま・皆さん】
 関西の鉄道、とりわけ私鉄のアナウンスの枕ことば。「みなさま、間もなく1番乗り場から電車が発車いたします」と使う。毎日何となく聞いているので何とも思いませんでしたが、これは関西独特のものらしい。さま付けで呼びかけてはいるが、「みなさま」は話に夢中で誰も聞いていない。それが関西。


や行


優先座席ステッカー(南海)ゆうせんせき・ゆうせんざせき【優先席・優先座席】
 これも関西発祥の言葉ではないでしょうか。関東では「シルバーシート」が一般的。しかしながら最近は関東でも優先席が定着しつつあるようですが。『お年寄り・お体のご不自由な方のための優先座席』というフレーズをよく目にします。

 変わったところでは、優先席を廃止した会社がありまして。阪急です。どうしてかといいますと、曰く「全部の座席が優先座席です」ということらしい。優先座席の存在というのは、なかなか席を譲られることがないという事実に対するあくまで急場しのぎ的な発想であって、阪急の言ってることが確かに正論なんですよね。立派です。

ゆびづめごちゅうい【指づめご注意】
 「ゆびづめ」とは指を電車の扉に挟んだり、戸袋に引き込まれたりすること。関西では「指を挟む」ことを「指をつめる」と言うことから。

 …かつて関西の電車のドアにはもれなくこのステッカーが貼りついておりましたが、最近は「ドアにご注意!」に取って代わられつつあります。京福電鉄や高松琴平電鉄など、周辺の中小私鉄ではまだ見られる。詳細はこちら

ヨシ!【よし!】
 電車乗務員の確認喚呼。

 …慣れてくると目視で済ませてしまったりすることもあるようですが、関西の鉄道ではきちんと声に出して喚呼している会社が多いです。

 その代表がJR西日本。運転手さんはどの会社も声を出しているところが多いんですが、ここは車掌さんも大きな声で確認喚呼しています。順を追って見ていきますと…。

駅到着直前  「ホーム ヨシ!」(左右のどちら側がホームにかかるか確認しているんでしょうね。)
駅到着     「8両 停止位置ヨシ!」(きちんと所定の位置に停車したか確認。)
ドア開操作後 「側灯 ヨシ!」(車側灯が点灯し、ドアが開いたか確認。)
         「新今宮、44分20秒発車」(手元の時刻表で発車時刻を確認。)
         「前方ヨシ!」(構内に出発信号がある場合は「信号ヨシ!」)
         「44分10秒、時計ヨシ!」(発車の時機に来たのを確認。)
         「…時機ヨシ!」(この後ドア閉め操作。)
ドア閉操作後 「側灯 ヨシ!」(車側灯が消灯し、完全にドアが閉まったか確認。)
発車後     「列車状態 ヨシ!」
         「後部 ヨシ!」(後方の確認。)
 …人によって違いますが、多い人でおよそこれだけの事を発声しています。賛否両論あるかと思いますが、とにかく声が大きいです。関西に来られて、電車の最後部に乗られたときは、その声に驚かないでくださいね。

鎧戸(阪急)よろいど【鎧戸】
 「鎧戸」とは、電車の窓のカーテンの代わりに設けられた、日差しを遮る戸のこと。「どんなもの?」という方は、窓ガラスの車内側に、アルミ製の雨戸が付いていると思っていただくと、分かりやすいかと思います。

 見た目の重厚さは、車両というよりひとつの家具のようです。関西私鉄各社のこだわりが垣間見えるような気がします。

 関西では阪急・神鉄・北大阪急行などの車両の一部に鎧戸を付けた車両があります。しかしながら本家の阪急では、最近はロールカーテンなどに直す車両が出てきて、寂しい限りです。

ら行
ラッシュ用ドア(京阪電車)らっしゅようどあ【ラッシュ用ドア】
 京阪電車の5扉車の一部のドア。

 …1両にドアが5つ、6つといった多扉車は今やJRや私鉄に多くありますが、その元祖になります。他社との一番の違いは、5つのドアのうち2つがデータイムに締め切り扱いになり(画像中、閉まっているドアがラッシュ用ドア)、ドアの上部に収納されていた座席が降りてきて、ドア部分が座席に早変わりすること。車内側から見るとこのような感じになります。この発想、関西ですねー。座ることへのこだわりと職人が生み出したシステムです。

れっしゃせっきんひょうじ【列車接近表示】
 駅の発車案内などの下に取り付けられている表示器。次の列車がどの辺りまで接近しているかを示すもの。今では全国にあるが、いらちな大阪人のために大阪駅環状線ホームに取り付けたのが最初とされる。2駅くらい手前からの接近状況が分かるようになっているものが多い。

 …取り付け前「次いつ来るか分からへんやんけー!」、取り付け後「全然来えへんやんけー!」、どっちにしてもいらいらしてる。それが大阪人。


わ行



前へ
次へ
TOPへ
戯れ言集へ