旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > 食後の一服 取材こぼれ話

食後の一服
取材こぼれ話

 そばを食べに、にっぽん国内ぶらぶら。ここでは、本編では紹介しなかった、取材中のこぼれ話などをつらつらと書き連ねてまいります。

◆怪訝な顔ビーム
 各ページには私がそばを食べた駅の駅名標と、食べたそばの写真が掲載されています。駅名標はいいのですが、そばの写真を撮るのがひと苦労。何しろこちらはそばの写真なんて撮ったことありません。またそんなコトしてる人、自分以外にあまり見かけたことありません。つまりまあ、駅の立ち食いのそば屋でそばの写真を撮る、これってかなり「変な行為」なんですよね。食べ始め?当初はこの恥ずかしさをこらえるのに必死でした。そばが出てくるでしょ、そしたら、そーっと人目に付かないところへそばを持って移動するんです。で、ぱちり。店のオバチャンが後ろを向いて洗い物ををしてるときに、ぱちり。

 ってやってたんですが、どうしても見つかってしまいます。洗い物をしていると見せかけて、ふいに顔を上げられたり。そんなときのオバチャンの反応。その1.固まる。その2.そしてすごく怪訝な顔してこちらを凝視する。大抵はこんな感じです。リアクションとして正しいと思います。最初はすごくイヤだったんですが、人間不思議なもので、そのうち慣れてくるんですね(鈍感になる、ともいいます。)。そのうち「いやあ、写真に撮ってくれるんやったら大盛りにしといたらよかったわぁ」「こんど頼みますわ」とかいう会話を楽しんだりとか、デジカメを不思議がって聞いてくるおばちゃんと話したりとか、それなりに楽しい思いもさせてもらいました。

◆「デジカメ?」
 これも調べ始めた当初のことです。東海道本線某駅にて。この駅、店の中で食べる形式なんですが、店の中では写真を撮るにもぶれるため(それ以上に恥ずかしいため)、わざわざ外から注文できる窓口で注文。出てきたおそばをデジカメで撮ろうとしていると、ふいに後ろから「おっ!?」という声。ぎくっ。振り返るとおじさんがにこにこして立ってまして。「何、デジカメ?」、私のデジカメが気になったらしく、しきりに話しかけてきます。「何万画素?」とか、「ズームできるの?」とか。でも「どうしてデジカメでそばを撮っているのか」ということについてはまったく触れません。ていうか、もう話すからそっちもちょっとは触れてくれ。触れられないことがすごくはずかしい。

 数分後、そばを撮っていることには一切触れず、聞きたいだけのことを聞いておじさんは満足げに去って行くのでした。残された私と、のびかかったそばの立場は一体・・・。

◆切れる。
 富山から高山を通って、美濃太田まで来たときの話。デジカメを買い換えたばかりで、いまひとつ使い方が分からないまま出てきてしまったこと、こともあろうに取り扱い説明書を家に忘れてきてしまったことがちょっと気になっていたんですが、いつもの「まあええわ」的なノリで美濃太田で下車。駅名標を撮影し、そばを頼んでさて撮影とおもいきや、シャッターが切れません。勝手に電源オフになるし、何で?あ、電池ねえよオイ!しかも絶妙すぎるタイミングの悪さ。仕方なくその日は帰り、青春18きっぷが使える期間だったため、翌週再度撮りに行ったのでした。後ほど分かったことなんですが、このデジカメ、単3電池でも撮影可能だそうで、何をやっていることやら・・・。ということで、この駅、駅名標とそばの写真、実は1週間ずれているんです。

◆6杯
 そばを食べた駅が増えるにつれ、そばをまだ食べていない駅はどんどん遠くなります。滅多に行けないし、効率よくそばを食べにだけ行けるプランを・・・と立てたのが大阪→富士→甲府→辰野→飯田→豊橋→大阪という、世にも恐ろしい「そば食いまくりプラン」。これを1泊2日でまわるという、苦行?に近いようなことを実行したのが2001年の12月16、17日。朝9時過ぎ、静岡の玉子そばを皮切りに、10時の富士、12時身延、14時甲府、16時上諏訪と食べ、もういい加減飽きてきたかな、でももうちょっとと欲張ったのが運の尽き。意識朦朧としながら伊那市駅に着いて、そばを頼んで勘定を払うとき。代金は330円と分かってたんですが、何故か堂々と支払ったのは170円。店のおばちゃんがすごく変な顔をするのでよーく小銭を見てみると、う〜ん、足りない。おばちゃんに「全然違う!」と怒られてしまいました。

 ということで結論。人間、1日にそばを5杯食べると小銭の勘定ができなくなる。そのあとの6杯目はいろんな意味で非常に辛い。

 違う。

 そんなことにもめげず?翌朝は7時前から岡谷、駒ヶ根、飯田、天竜峡、豊川とそばを食べ続け、もうそばは当分の間いらんと思いました。旅行中、食べ過ぎで耳とか鼻からそばが出てきたらどうしよう、と思った2日間でした。もう変な話ですけどね、帰ってきてからウンコめっちゃ出ました。

◆ナゴヤ風
 うす口より濃く、濃い口よりうすいナゴヤ風。本編では途中からの追加になりました(当初は濃い口とうす口の2段階だったんです。)。で、この名前。中部地方に多いダシの濃さだったんで、その中心都市の名前を取っただけで、特に何も考えずに付けました。「ナゴヤ」がカタカナなのも何か考えた末の結果、というものでもありません。それはすごくテキトー。その後に名古屋地域にそばを食べに行くことになりました。

 で、事件は名古屋駅のきしめんを食べた時に起こりました。ひと口つゆをすすって走る衝撃、

 「ダシがごっつ濃い」

 そう、最初に食べた名古屋駅のものは、濃い口だったんです。ナゴヤ風、と銘打っているのに肝心の名古屋は濃い口、当時ホームページ上ではナゴヤ風の表記は多く使い始めており、もうすでに後には引けない状態。慌てる私。名古屋の駅で、どんぶりばちを片手におろおろ。どうしよう。いやどうもこうも。必死で探すと同じホームにもう1軒店が。迷わず飛び込み食べたところがしっかりナゴヤ風。良かった、ありがとう。という経緯があったんですね。ナゴヤ風、名称の一時危機。それだけなんですけれども。

 実はこの駅のそば、しばらく画像を取り違えていて、濃いほうの写真を「ナゴヤ風です」として載せていた、という駅でして。いやそれだけなんですけれどもね。

◆15分で
 信越本線の某駅での出来事。この駅止まりの電車で到着して、そばを食べることになりました。帰りの電車は折り返し15分後の出発。これを落とすと約1時間、電車がありません。そば屋は駅舎の外。厳しいです。でも頑張る私。

 改札を出て、食券の自販機で「玉子そば」の字を探すのももどかしく、鬼の形相で注文。出てきたおそばを一目散に食べます。メニューにあった「和風中華」の何たるかを気にしているヒマなどありません。とりあえず平らげ(このへん貧乏性ですよね。)、階段をちょっと小走り。そばが出そう。ホームに戻ると電車発車の数分前。とりあえず間に合って良かった。めでたしめでたし。

 あ、駅名標の写真撮るの忘れた。

 こんな日程に付き合わせることになってしまった川口さん、ごめんなさい。

◆遅れる。
 結構タイトな旅程で行ったそば旅行、中央本線某駅でのできごと(ドキュメンタリータッチ)。店の中に人が居ないので、「すみませ〜ん」と声を掛けてみる。誰もいない。「すみません!こんにちは!」と声を掛けること3度、やっとおばちゃんがのっそり現れました。

 「玉子そば1つ〜」「はいよ」のあと、おもむろにガスに火をつけるおばちゃん。

 「おいおい次の電車まで10分ないのに大丈夫かいな」と思いながら待っていたところ、反対側(改札外ですね)から「こんにちは」という声。常連さんらしき人が現れました。

 「あら久しぶり〜」を切り出しにおばちゃんの世間話が満開。

 まもなく小鍋のダシが沸騰します。「沸騰してますよ!」「あらごめんなさい」「(あ!もう電車まで2分しかない!1分で食うからはよ作ってくれおばちゃん!)急いでるんで早くお願いします」

 そしておばちゃんはそばのトッピングをゆっくりと、エレガントに始める。そばのトッピング中に「まもなく2番線に電車が・・・」。「(ああっ、2番線に天ぷらそばが!おばちゃん、玉子そばを早く!)←錯乱」

 「はい、おまちど〜」出てきたそばと入れ替わりに、2番線の電車の扉が閉まる・・・。

 その後、当日予定していたそばは食べることができず、やっぱり再度訪問することになるのでした。

◆ずぼぼ。
 こちらは、本編には「完全な濃い口地域」として駅は挙がっていませんが、そば旅行の帰りに寄った中央本線某駅。お昼下がりでランチタイム用ということなのか、はたまた臨時列車用なのか、乗ってきた電車は待避もないのに15分の停車。おそばを食べてみようということで、ホームに出ました。

 そしたらば。そば屋の様子がおかしい。中のおばちゃん2人の雰囲気が険悪。注文を言おうとするとおばちゃん曰く「ちょっとまってね!今これだから!」と、「喧嘩してます」のゼスチャー。数が合わないのか、必死でどんぶりの数を数えるおばちゃん。かなり時間がかかりそうです。そのうち行列ができてきます。でも私は「そんなん大丈夫」、高をくくっておりました。なぜなら私の前に並んでいる人が、乗ってきた電車の運転手さんだから。この人が食べ終わらない限り、電車は出ません。やっと出てきたそばを食べ始めると先ほどの運転手さんはいきなり鬼食い。そして一言、「すみませ〜ん、電車18分発(約3分後)なんで、熱いですけどみなさんよろしくお願いします」ときた。それを聞いた食事中の5人(私を含む。)、一気に倍速。その場に生まれる微妙な一体感。もう「ずるする」ではなくて「ずぼぼ」っていう感じで食べました。

 夏のある日、高原の駅で熱いそばを鬼食いする運転手と旅客5名(私を含む。)。この光景、デジカメで撮ってたらあとですごく笑えたんだろうなあ、と思いますがその時は必死。一番「食べた気がしなかった」そばでした。

◆史上最強のそば
 駅のそば、濃いかうすいかは、その地のそばでないと当然意味がないわけで、そうなると、私がそこまで行って食べてくる必要があるわけですね。で、そばを食べた地域が多くなるにつけ、そばを食べていない駅はどんどん遠くなります。当然交通費もかかるわけで、これをそば1杯あたりに反映させるとどうなるだろう、という、まあ下世話な話ですが調査最盛期の頃はとても恐ろしくてできなかったことをやってみることにします。多くは青春18きっぷ利用期間などで済ませているのですが、そうでないものもありまして、記憶を頼りに旅行単位で計算してみます。

 計算中・・・。

 はい結果出ました。単価が12,750円という、とてつもなく高額な駅そばが現れました。それは伊東駅。新幹線利用、この時に食べたそばがこの駅以外に1駅だけだったことから、このような額になりました。これを単なるアホと見るか、とてつもなくアホと見るかはみなさんのご判断にお任せします(笑)。無計画に旅をしてしまう私の悪い癖です。でも、朝起きて、「今日はどこそこのそばを食べに行ってこよう」と思ってすぐ出かけてしまう。これかなり楽しかったんですけどね・・・。

◆「揚げ玉」と「天かす」
 今回の「そばの旅」では直接関係ないのですが、標題の「揚げ玉と天かす」、私今までこの両者がどう違うのか、区別がつかなかったんですね。「同じもので、単に関東と関西で呼び名が違うだけ」と思っていらっしゃる方も多いと思います。私もそうだったんです。でも処遇をよーくみてみると、結構違うんですね。片やタダで入れ放題。片やお上品でそばの上に乗っかると「はいからそば」「たぬきそば」なんて商品名が変わったりする。

 全国のおそばを食べ歩くうち、何となく違いが分かってきました。決定的な違いはダシに入れたとき。天かすはすぐにクタッとしてしまい、あろうことか溶けてグズグズになってしまうのに対し、揚げ玉はちゃんと形が残って、溶けにくいんですね。揚げ玉のほうがしっかりしています。

 作り方を見ても、揚げ玉は最初から揚げ玉として作られます。一方の天かすはその名が示すとおり、天ぷらを作ったときに出たくずなんですね。つまりは「揚げ玉」は商品、「天かす」は別の商品を作ったときに出る副産物なんです。似ていますが、意外な違い。ていうか、知らなかったのって、私だけ?

◆油ものついでに、天ぷらそばの話
 駅そば、「天ぷらそば」は当然ご存じかと思いますが、では「上に乗ってる天ぷら」と言われて何を想像しますか?

 ここで「かき揚げ」と答えた方は東日本の方。

 ここで「えび天」と答えた方は西日本の方、のようです。私は月見そばを食べ歩いていたのでなかなか気がつきませんでしたが、天ぷらそば(うどん)の上の具、大きく東西で違うようです。「かき揚げ派」のほうが全国的に優勢のようですが、関西育ちの私はやはりえび天のほうが親しみがあります。この差、一体どのあたりで変わるんでしょうね。名古屋はかき揚げ、富山は両方ありました。今度は天ぷらの境界線?


旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > 食後の一服 取材こぼれ話