旅と鉄の盲腸戯れ言集> 鉄旅系?懐かしモノあれこれ(3)

◆◆分かる人には、懐かしい。◆◆
鉄旅系?懐かしモノあれこれ(3)
あずさ2号(1977(昭和52)年)
 狩人さんが歌った曲。この年この曲が大ヒットし、この男性デュオを一躍メジャーにした曲でもあります。メロディは皆さんご存知ですよね。カラオケが得意な方もいらっしゃるのでは?これほど長く愛される曲も珍しいですね。

 一方、旅と鉄道から見た「あずさ2号」はといいますと。曲の中ではこの列車、新宿を朝8時に出る列車になっています。当時特急列車の号数は上り、下りに関係なく1号・2号と付けられており、新宿発の「あずさ2号」も存在していました。ところがこの翌年の10月改正で、現在の「下りは奇数号・上りは偶数号」とすることになり、新宿駅から「あずさ2号」は消えました。

 現在、新宿朝8時発の列車は南小谷行き「スーパーあずさ3号」。当時の面影はなくなってしまいましたが、出発に新宿駅長が立ち会うセレモニー列車になっているそうですね。
栓抜きセンヌキ
 列車内のテーブルに付いているセンヌキ。「フタのカドをひつかけて ビンを上へこじる」、特徴ある説明が懐かしいですね。左側の字が「セソヌキ」とも読めます(^^;

 昔は特急・急行車両には必ず付いていましたが、瓶入り飲料の街頭販売減少にともなってか、数が激減。一定数見られるのは北陸など一部地域のみ。ご利用の際は瓶ビールのご用意をお忘れなく。
タブレット(1902年〜)
 最も古典的な列車の閉塞方式、タブレット閉塞に使用される道具。タブレット

 単線区間では、上下の列車が衝突しないように一定駅間を区切り、その区間は特定のタブレットがないと通行できない、とする仕組み。通行手形にたとえられることがよくあります。

 この方式は非常に多くの人手を要するため、合理化の見地から最近は電子閉塞に続々と切り替えられ、今や全国でも使用路線はスタイルの似たスタフ閉塞を含め20線区ほど。近い将来、姿を消してしまうであろう鉄道アイテムです。

 タブレットの交換駅では列車は大抵5〜10分の停車。その間乗客は外に出て休憩したり、ホームから景色を眺めたり。のんびりした時間が日本各地で見られましたが、それも過去のものになりつつあります。
車内の灰皿車内の灰皿
 ひと昔前の列車の車内には必ずついていた灰皿。禁煙車・禁煙区間の拡大によって車内で煙草が吸える所は減りました。特急などの喫煙車にはシートの肘掛けと一体になった小さな灰皿がついてますが、写真のタイプは激減、ほとんど見られなくなりました。

 フタをくりんとひっくり返すと灰皿が現れ、煙草の火をきちんと消してから灰皿の中に吸い殻を落とせる、というスグレものでした。長距離列車に乗っていると、このフタをひっくり返す「かちん」という音が車内の所々から聞こえたものですが・・・。

 そして写真の灰皿には国鉄の「JNR」というマークが入っていますね。こちらも、「組織の解体」という形で過去帳入りしてしまったもののひとつですね。
車内補充券
 車内で発行してもらう乗車券や料金券。補充券自体は存在しますが、印刷した大きな用紙に手書きしてもらったり、路線図が入った用紙に鋏を入れてもらうタイプのものは少なくなりました。電車の揺れをものともせず、長い鋏で器用にぱちんぱちんと鋏を入れる車掌さんの姿は見かけなくなりました。

 最近の携帯用車内補充券発行機から出されるきっぷは、巻きぐせの付いた小さいレシートのようなもの。高額な料金券を買って替わりにこれを渡されると、妙に落ち込んだりして。

 もっともその車掌さん自体、昨今の合理化でワンマン運転が実施され、姿を見ない路線すら増えているんですけど・・・。
腕木式信号機
 最も古いタイプのひとつである鉄道用信号機。上記のタブレットと併用して使われていますが、すべてを人手に頼る「完全非自動」の閉塞方式でしか見られません。駅で「てこ」を操作すると、てこに結ばれたワイヤーが引っ張られ、更にそれに接続された信号機が動く、という仕組み。

 信号機には、遠くからでも確認しやすいように大きな矢羽が取り付けられています。矢羽が水平の時は赤、斜め下を向いているときは青。

 何故かしら郷愁を誘うその独特な姿から、「鉄道信号機といえばこの形」と連想する方も多いでしょうね。しかしいまや国内では数箇所しか使われておらず、鬼籍入りは間近なようです。
手動踏切第一種手動踏切(画像をクリックすると拡大します)
 遮断棹の上げ下げが踏切警手の手動により行われる踏切。昔はあちこちにありましたが、2005年現在、全国で59か所。そのほとんどは貨物線で、頻繁に上げ下げが行われる旅客線では数か所。風前のともしびになりました。

 左の画像は名古屋にある神宮前1号(手前・名古屋鉄道)と御田(奥・JR東海)の各踏切です。手動の踏切が2つ(正確には名鉄で2本の踏切がある状態なので、合計3つ)連なる光景は、全国でもおそらくここだけではないでしょうか。踏切の横には詰所があって、警手さんがころ合いを見計らってハンドルで遮断棹を上げ下げします。子供の頃、近くの国鉄線の踏切がこれで、ダメな行為ですが棹が下がるぎりぎりに自転車で走りこんで、下げるのを待ってもらったことも…。

 画像は「半開」という、遮断棹が半分上がった状態で、JRか名鉄どちらか片方の踏切が閉まっていたり、列車がやや接近しつつあるとこの「半開」で、歩行者と自転車のみが通行可能です。上まで上がりきると「全開」になり、自動車も通行できます。いわゆる「開かずの踏切」、少しでも遮断時間を短くしようという、警手さんの細やかな芸が見られたのも、この踏切ならではでした。また警報機もなく、下がるときのベル以外は音が鳴らず、静かな踏切でもありました。

まだ見るぅ〜♪

戻るぅ〜


前へ
次へ
戯れ言集へ
TOPへ