旅と鉄の盲腸戯れ言集> 鉄旅系?懐かしモノあれこれ(1)

◆◆分かる人には、懐かしい。◆◆
鉄旅系?懐かしモノあれこれ(1)


 ここでは、設備からメディアまで、とにかく旅と鉄道に関する(一部そうでないモノもありますが・・・)ちょっと昔のモノをご紹介するコーナーです。いくつ知ってますか?1970年代以前にお生まれの方なら、ほとんど知っていると思います。

トクトクらくだトクトクらくだ
 国鉄の企画商品、「トクトクきっぷ」のマスコットキャラクター。「楽だ=ラクダ」を掛け合わせた松坂大輔もびっくりな直球っぷり。国鉄時代にはみどりの窓口に必ずといっていいほど居たキャラクターですが、国鉄解体に伴って消滅。しかしながら、はずし忘れでまだ残っている可能性あり。

 「右向きのらくだ君も居た」という話もあったが詳細は不明。
スミ丸ゴシック体の駅名標スミ丸ゴシック体
 国鉄時代、駅名標に使われた国鉄独自の書体。吊り下げ式の駅名標をはじめ、建植式(写真)のものにも多く使われていた。

 名前の由来は、文字の隅を丸く欠き取ったゴシック体であることかららしい。国鉄お得意の全国統一規格。

 JR化後、駅名標のオリジナル化が進み、国鉄時代からの駅名標は絶滅寸前。それに伴ってこの字体も風前の灯火。最近では原宿駅の普段使われないホームで見たことあるんですが、果たしてまだ残っているんでしょうか・・・。
ピッ○エレキバンピッ○エレキバン(昭和50年代・画像をクリックすると拡大します。)
 磁気治療具。商品は今もありますが、宣伝方法がユニークでした。これはきっぷ袋なんですが、会社名と同じ駅名ということでCM放送され、一躍有名になったところ。

 写っている男性はこの商品を作っている会社の会長・横矢勲さん。樹木希林さんと組んでCM出演しておられました。素人っぽいやりとりが受けて、一世を風靡。「駅名で遊ぶ」「会社のトップが自社商品のCMに出る」という、CMにおける2つの形態のはしりでありました。

 横矢さんは昭和61年にご逝去。それに伴ってこのシリーズもなくなりました。貼りついた笑顔?が素敵な方だっただけに、惜しまれます。ご冥福をお祈りいたします。
たんつぼたんつぼ
 読んで字の如く、痰を吐く壺。洗面台の横の丸いものがそうです。かの悪名高き「らい予防法(らい病は、正しくはハンセン病といいます。現在は法律自体が廃止されました)」によって設置が定められていたもの。私も最初、これが一体何であるか分かりませんでした。「ちっちゃいから歯磨き用?」などと思ったりなんかして。

 ちょっと前までは長距離特急列車にたくさんありましたが、リニューアル工事を受けた車両ではなくなっています。
ホームタウン急行ホームタウン急行(1979(昭和54)年)
 テレビドラマ「鉄道公安官」の主題歌。ドラマ自体は「わ〜かめ好き好き〜」の故・石立鉄男さん扮する鉄道公安官・榊 圭介を中心とした刑事ドラマでした。鉄道公安官とは今の鉄道警察隊の前身です。

 放送当時、世はブルトレブームの真っ直中。ドラマも明らかにこれを意識した構成になっていて、随所に鉄道がドラマチックに登場し、幼い私は毎週楽しみに見ていました。

 曲はシングル「アメリカン・フィーリング」のB面に入っており、唄がサーカスさん。レコードを見返してみたら、編曲がかけ出しの頃?の坂本龍一さんでした。これにはかなりびっくり。「隠れた名曲」との評高し。
いい日旅立ち(1978(昭和53)年〜)
 国鉄の全国統一キャンペーン。前年度までの「DISCOVER JAPAN」に代わって登場。山口百恵さんの歌とともに、一大キャンペーンを展開。先に星のついたロゴ(上のきっぷ袋に描かれているものです。)が、ポスターをはじめありとあらゆる所につけられていました。
硬券きっぷと改札鋏硬券きっぷと改札パンチ
 厚紙で出来たきっぷとそれを改札するときの道具。昨今の自動券売機・自動改札機の普及でともに著しく減少。イベント用・記念きっぷを除くと、常用されているのは地方私鉄の一部くらい。

 券売機で切符を買うのではなく、人が居る窓口できっぷを売ってもらい、「ぱちん」という乾いた音とともにきっぷにパンチが入れられる。きっぷにはそこそこな厚みがあって、それがたとえ安い区間のものであっても、いまの軟券とは違い、ありがたみがありました。
わたしの旅スタンプ台
 国鉄が「いい日旅立ち」のキャンペーン展開中の頃に登場した(というか、あった)全国統一規格のスタンプ台。「ああ、あれね」とご存知の方も多いと思います。

 しかしながら、最近は「スタンプは1個・広告枠なし・スタンプ印影のプレート付き・スタンプ台付き」というスタンダードなタイプが激減。広告が入っていたり、台はあるがスタンプがないもの、プレートがないもの、他のキャンペーンで作ったスタンプとごっちゃに置かれているもの、上を取り払って印台だけになってしまったもの・・・などなど。きちんと残っているものって、あるんでしょうか?
チャレンジ20,000kmいい旅チャレンジ20,000km(1980(昭和55)年〜1990(平成2)年)
 国鉄・弘済出版社・フィルムメーカーが共同して展開した国鉄線乗りつぶしのキャンペーン名。「10線区踏破」「20線区踏破」など、走破路線に応じて申請すれば認定証がもらえた。今でいう「TRAING2000」のはしりのようなもの。対象が全国の国鉄線(途中からJR線)だったため、キャンペーン期間は10年間と非常に長いものだったが、すでに1年目にして全線踏破者が続出。担当者がかなり当惑したらしい。

 キャンペーン開始当時、私は電車そのものが興味の主体で、小学生だったことからお金もなく、電車に乗って遠くに行くということが出来なかったため参加することもなく、気がついたら終わっていました。

まだ見るぅ〜♪

戻るぅ〜


前へ
次へ
戯れ言集へ
TOPへ