旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。地下鉄乗り換え王への道 > 福岡編

地下鉄乗り換え王への道in福岡地下鉄乗り換え王への道in福岡

 日本最西の政令指定都市、福岡。

 この街にも地下鉄が走っています。
市域の拡張に伴って、2005年には、新たに天神から薬院を通って橋本へ至る3号線が開通する見込みです。

 現在の路線は福岡空港〜姪浜間の空港線と、中洲川端〜貝塚間の箱崎線の2路線。このうち空港線では、地下鉄では珍しく、東京と並んでJRと相互乗り入れを行っています。駅で待っていると、JRの電車が来たりして、たいへん賑やかです。

 では「博多っ子」のあしに乗って、でかけましょう。

 ということで、今回の小ネタは福岡市営地下鉄の乗り換え調べです。

調査方法
 乗り換え通路に一番近いドア付近から、乗り換える線の乗り換え通路から一番近いドア付近までを計測。歩数計測には万歩計を使用し(表記は10歩単位にしました)、エスカレーター等は使わず、階段で移動しました。今回は大阪と違い、他社線との乗り換えも含めました。また乗り換えが他社線にまたがる場合は、他社線側は改札口までの距離としました。また、到達時間はかなり余裕を持った時間を掲載しています。

 それでは、中心部から行ってみましょう!


博多駅駅名標
JR九州博多駅駅駅名標JR西日本博多駅駅駅名標

博多Hakata
空港線・JR山陽新幹線・鹿児島本線

 
福岡の玄関口・博多。政令指定都市だけあって、付近一帯は高層ビルが建ち並ぶ光景が見られます。駅名が「福岡」ではなくて「博多」なのは、地元の方たちがこの名前に愛着を持たれていることの証明なのでしょうね。かつて福岡市の市名を決めるときに、1票差で福岡が勝ったため、市名は福岡に譲り、代わって駅名を博多にしたとかしないとか、そういう話を聞きます。

 いずれにしても、都道府県庁所在地で、古くから市名と駅名が違うというのは、全国でも珍しい例だと思います。

歩数 時間 コメント
270歩(地下鉄→JR鹿児島本線、
中央出口→中央コンコース)
320歩(地下鉄→新幹線、
筑紫出口→筑紫口)
3分

3分

上下移動であることを考えると、便利に出来ているほうだと思います。JR在来線へは名前のとおり電車中央付近が、新幹線へは福岡空港寄りが出口階段に一番近くなります。

中洲川端駅駅名標(空港線)
中洲川端駅駅駅名標(箱崎線)

中洲川端
Nakasukawabata
空港線箱崎線

 西日本一の歓楽街・中洲川端です。中洲地区と川端地区にまたがるので合成の駅名が付けられています。意外に知られていませんが、博多川の直下に駅があります。

 そして中洲といえば屋台が全国的に有名ですね。ラーメンをはじめ、あるとあらゆる料理の屋台が出ています。博多川べりに並ぶ屋台街へは、この駅が便利です。

 余談ですが、この中洲を境に西寄りが福岡、東寄りが博多に分かれると言います。博多区と中央区の境がこのあたりなので、これにならった呼び方なのかもしれませんね、福岡と博多。

歩数 時間 コメント
60歩(空港線→箱崎線) 1分 ホームは二層構造になっていて、1番・2番のりばの箱崎線が地下2階、3番・4番のりばの空港線が地下3階になっています。乗り換えはホーム中央の乗り換え階段から。両端の階段からだと直接コンコース階(地下1階)に行ってしまい、乗り換えられません。京都の御陵(みささぎ)のような、非常に便利な構造です。

天神駅駅名標
西鉄福岡(天神)駅駅名標

天神/西鉄福岡(天神)
Tenjin/Fukuoka(tenjin)
空港線・西鉄天神大牟田線

 はい、天神です。言わずと知れた、福岡の繁華街ですね。百貨店などをはじめ、大きなビルが並びます。市役所へもこちらが近くなります。

 一帯は天神地下街が張りめぐらされ、昼間は買い物客で非常なにぎわいを見せます。また夜になれば天神西通りに若者達が繰り出すという、2つの顔を併せ持つ街です。

歩数 時間 コメント
470歩 5分 遠いです。駅を出て、天神地下街をしばらく歩きます。岩田屋百貨店のところで地上に上がり、さらに歩くと西鉄の駅です。地下2階→地上2階の移動なので、仕方のないことなのかもしれませんが、初めての方は少し迷ってしまうかもしれません。

貝塚駅駅名標西鉄貝塚駅駅名標

貝塚Kaizuka
箱崎線・西鉄宮地岳線

 福岡市東区にあります。中洲川端から分かれた箱崎線の終点です。地下鉄は地下から地上に上がって、ホームにすべり込みます。一帯は住宅街。始発駅の中洲川端とは趣を異にし、その光景に驚かれるかもしれません。

 駅のすぐ横をJR鹿児島本線が走っていますが、こちらに駅はありません。しかしながら、近く新駅ができてもおかしくないような所です。

 蛇足ながら、大阪人の私にとっては貝塚というと、大阪・泉州の貝塚を思い出してしまいます。水間線はお乗り換えです(違う。)。他にも西鉄に「三国が丘」という駅があったり、大阪とよく似た駅名が多いところですね。

歩数 時間 コメント
70歩 1分未満 非常に便利に出来ています。地下鉄・西鉄とも同一階にあり、相対する形で位置しています。将来的には相互乗り入れも可能な構造だと思います。実際には天神までの乗り入れが検討されているようです。車両の規格など、問題が多いようですが、実現すると便利になりますね。

旅の小ネタへ戻る


 ということで、例によって例の如く、このままで終わるのもなんですので、オマケということで、よそ者から見た福岡の地下鉄、ちょこっと書いてみます。
オマケその1。
「よく、『大柄だね』って言われます。」
 冒頭にも書いたんですが、福岡の地下鉄は、JR筑肥線と相互乗り入れをしています。当初からJRと相互乗り入れを前提にして作られていますので、車体の規格は地下鉄がJRに合わせる形で作られています。このため、全国的にも珍しい20m4扉、架空線集電方式という非常に大型の地下鉄車両になっています。地下鉄といえば、小柄で第三軌条集電(レールの横に電線があるもの)というイメージがありますが、こちらでは地下鉄は立派な高速鉄道です。

地下鉄の車内オマケその2。木目調。
 福岡の地下鉄は、妻部(車両の端)と座席の袖仕切りが木目調になっています(写真)。無機質な車内にあって、ちょっとだけ落ち着いた雰囲気が漂いますね。柄は色調が濃いタイプと薄いタイプの2種類があります。いいですね〜、あとこたつとテレビ(できれば木目に合わせて古い家具調テレビ)があれば自宅が再現できてくつろげる・・・ってそんなとこに自宅を再現してどうする(^^;

オマケその3。音色で遊ぶ。
 マニアックな内容になってしまうかもしれませんが、福岡の地下鉄は、開業時からの車両、開業時からの車両を更新したもの、最新の車両、乗り入れ先であるJRからの103系、303系と、全部で5種類の電車が走っているようなんですが、これら車種によって警笛(電笛)の音が全部違います。ホーム進入時に軽く警笛を鳴らしますが、電車が入ってくる前でもどんな車両が来るか分かるという、便利なようでそうでもない、微妙な区別がされています。福岡へお越しの際は、その違いを聞き比べてみてくださいね。

オマケその4。ワンマン時々車掌さん。
 福岡の地下鉄、地下鉄線内では原則ワンマン運転です。ところが、時々車掌さんが乗った電車がやってきます。それはJRからやってくる103系の電車です。これはこの車両がワンマン対応になっていないから(2003年3月現在)だそうで、車内では車掌さんによる放送がされています(他の車両は自動放送です。)。ワンマン時々車掌さん。いやそれだけなんですけれども。

オマケその4。シンボルマーク。
 福岡の地下鉄、何と各駅にシンボルマークなるものが存在します。上の駅名標にも少し出てきていますが、開業当時(1981(昭和56)年)からあります。地元九州のデザイナーさんによるものだそうで、その地の特色を反映したものになっています。駅のシンボルマーク、現在は各地にありますが、そのさきがけとなるものですね。各駅のデザイン写真はこちらから(約120KB。別ウィンドウで開きます。)これらシンボルマークの著作権は福岡市交通局さんにあり、掲載にあたっては同局さんから許可を頂いています(平成15年4月14日付け福交通第67号、承認番号019)。よって無断転載は禁止します。


◆くだらないあとがき
 今回は「最西の地下鉄」をお送りしました。大阪から始めること約3年、しないと決めていた東京を除く全国の乗り換え調べ、ここに完成です。

 その福岡市地下鉄、個人的には天神を除いては乗り換えが非常に便利に出来ている、という印象でした。乗換駅が少ないんですけど、とりわけ貝塚駅の便利さには驚いたのでした。



次へ
旅の小ネタへ

TOPへ