旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > 醤油で分けてみると

これが一番はっきりするかもしれません
醤油で分けてみると

 「しょうゆ」。そもそも私がそばの旅を始めるきっかけとなったのは、この醤油の違いからだったんですね。狭い日本なのに、どうしてこんなに違うんだろうかと。そう思ったのが始まりでした。

 そもそも、醤油って、何なんでしょうね。ということで・・・ 。

 濃い口しょうゆ・・・最もポピュラーなしょうゆ。日本のしょうゆ総生産量の約8割を占める。主原料は大豆・小麦と食塩。当初関東で発達したが、のちに全国で生産されるようになる。

 うす口しょうゆ・・・濃い口に次いで生産量の多いしょうゆ。総生産量の約1割を占める。原料は濃い口しょうゆとほぼ同じだが、発酵を押さえるために塩分を多くし、仕上げに甘酒を加えるところが違う。兵庫県龍野市が発祥とされる。

 ・・・ということなんですね。濃い口は関東、うす口は関西が地盤のようです。ただし、しょうゆ自体の発祥というのは、鎌倉時代の紀州湯浅だそうで、意外なことに現在のしょうゆのルーツは関西にあるようです。

 では早速私が食べた駅のそば、しょうゆ別に分類してみましょう。本編のようにうす口、濃い口、ナゴヤ風と分類しますとややこしくなりますのでそれは後に回し、ここでは濃い口(濃い口にうす口を混ぜるものを含む)、うす口のしょうゆの2つに分けてみることにしましょう。

 とりあえずは一覧性の良い図面で示します。はい、こちらですね。

醤油によるそば境界図

 この図面は、濃い口・うす口の確認の取れた駅を基準に、およそ県単位で色を塗ったものです。同一県内に違うしょうゆが混在するところは判断できないので、空白としています。

 こうやってみますと、およその境界が見えてきます。駅のそば、ということで、どうしても点での調査になってしまい、境界線あたりでは空白域ができてしまうのですがこの点はご容赦ください。

 地図にしてみますと、本州を縦断するひとつの線が見えてきますね。三重から岐阜をとおり、石川に抜ける線です。およそ近畿地方と中部地方の境界がしょうゆの境界、北陸地域はその両方の特徴が見られる、といえるようです。

 一方、飛び抜けて特徴的なのが山陰地方ですね。西日本にあって、ここだけ濃い口しょうゆが使われた地域が続きます。「出雲そば」という言葉に代表されるように、しっかりとした「そば文化圏」が存在し、駅のそばもそれに影響を受ける形で分布しているようです。

 しかしながら近隣のそばどころ、「出石(兵庫県)」のそばはうす口のようであり、このあたりの違いはなんなんでしょうね。第一、出雲地区だけぽっかり浮いたような濃い口の派生地であり、この濃い口が仮に東から伝わったものなら、間に広範なうす口ゾーンが介在していることからおよそ自然伝播的なものではなく、そこには明らかに人為的な何かを感じるわけであり。

 ということで、そういった切り口からちょっと調べてみました。

 そしたらば。

 何となくそれらしきことが分かってきました。話は江戸時代までさかのぼります。現在の島根県、当時の松江藩の藩主は堀尾氏、京極氏、松平氏と続いていましたが、、このうちの松平氏の初代藩主・松平直政は寛永15年(1638)年、信州の松本から島根の松江へ移封(お国替え)されてきた人なんですね。そのときにこの松平氏が、出雲の地に信州そばの技術を持ち込んだのではないか、ということらしいんです。

 信州そばと出雲そば、この両者を比べてみますと、しっかりした作りの、いわゆる「田舎そば」と呼ばれるものであることなど、共通点が多いことが分かります。

 ということで、出雲そば、元をただせば遠く信州からやってきたそば、と言い切ってほぼ間違いがないようです。これが駅のそばになり、現在に至っている、そういうことなんですね。

 駅のそばとはいえ、奥深い。ていうか思いのほかアカデミックになってしまいどうもこのサイトらしくないなと思いながら、だからといっていまさら馬鹿なことも書けず、まあええわ、ってことでざーっと流してしまうのでした。


TOPへ
そばTOPへ