旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > その7.本州縦断さるぼぼコース

その7.本州縦断さるぼぼコース

 さてさて、こちら。高山本線です。高山本線は岐阜から下呂、高山を経て富山に至る、全長225.8kmの路線です。ちなみに、コース名の「さるぼぼ」とは・・・。

これが「さるぼぼ」です。  はい、この写真が「さるぼぼ」です(@高山駅前)。飛騨地方に伝わる人形で、天然痘から子どもを守るためのお守りでもあります。

 赤い生地で出来ています(写真の布地はちょっと色あせちゃってますね。)。赤い布で出来ているのは、赤が天然痘に効くとされていた色だからだそうです。以上、飛騨路プチ情報でした。

 さてさて、そばを巡る旅ですが、東海道コースでも記したとおり、スタートの岐阜駅には、立ち食いのそば屋がありません。そこで、お隣名鉄の新岐阜駅からスタートです。

新岐阜駅の駅名標と、そば岐阜駅SHIN-GIFU
改札内「めいさん」さん
玉子そば350円?

 こちらはナゴヤ風ダシ。これがどう変化するのか、岐阜駅まで戻り、高山本線の列車に乗り込みます。

 列車は田園地帯をゆっくり走り、ちらちらと現れる名鉄各務原線を見ながら進むこと約30分、名鉄線との乗換駅、鵜沼に到着です。

鵜沼駅の駅名標と、そば沼/新鵜沼駅Unuma
改札内外「汽笛亭 鵜沼」さん
かけそば 350円(2002.1.12現在)

 はい、こちら鵜沼です。名鉄は新鵜沼を名乗りますが、通路を介して乗換が出来ます。おそば屋さんはJR駅の駅舎にあります。

 画像のとおり、立ち食いなのに、お盆に載せて出してくれました。すいてたからでしょうか。味の方は、少し甘みは抜けてきたものの、まだまだダシの色はうすく、濃い口とは言えない領域だと思います。ということで、ナゴヤ風ダシに決定。

 ここから先、難読駅の坂祝(さかほぎ)をはさみ、太多線と長良川鉄道線が分岐する美濃太田駅に到着です。

美濃太田駅の駅名標と、そば濃太田駅Mino-ota
JR線ホーム「向龍館」さん
玉子そば360円

 美濃太田駅、ちょっと来ない間に立派な橋上駅になっていました。「どうですか皆さん!」といったあんばいの、非常に大きな駅になりました。

 ここのホームに、向龍館さんという、そば屋さんがあります。ここだけ昔のままの作りで、なんだか安心します。で、おそばのほうなんですが・・・

 すごく濃い。これは濃い口です。ちょっと予測していなかった展開です。ダシは濃く、鰹がよく効いています。そして塩辛い。

 で、ここ美濃太田が濃い口になってしまったため、長良川鉄道線と太多線を見てみる必要が出てきたんですが、太多線は可児に隣接する名鉄広見線新可児駅にそば屋があるものの、立ち食いスタイルではなく除外(見た目は立ち食いそば屋さんそのものなんですけどね。)、長良川鉄道線にもそば屋さんはなさそうです(要調査)。

 むむむ。呆然としながら列車に乗り込む私でした。

 ここからいよいよ飛騨山脈に分け入るんですが・・・。下呂は以前はそば屋さんがあったものの、私が行ったときにはすでになくなっていました。そば屋があったらしきところは待合室になり、温泉帰りのオバチャンでいっぱいでした。ちなみに味はちょっとうす目のナゴヤ風ダシだったようです。ということは、美濃太田は濃い口の飛び地、ということになりますね。

 また高山駅にも弁当屋さんがあり、駅の貼り紙にはこの弁当屋さんがそばを売っていたような記載がありましたが、弁当屋さんのおばさんに聞いてみると、やっていないとのこと。ここもおそばはやめてしまったらしい。あまり儲からないんでしょうかねえ。

 他に飛騨金山・飛騨萩原・飛騨古川・猪谷・越中八尾にも特急「ひだ」号は停まりますが、このいずれの駅にもそば屋はありませんでした。次に駅そばのある駅は・・・

富山駅の駅名標と、そば富山駅Toyama
ホーム「立山そば 源」さん
月見そば 300円

 そうなんです。ここ、富山になってしまいます。ここはナゴヤ風ダシ。結局、高山線内は、美濃太田にしかそば屋はありませんでした。ちょっとがっかり、な、さるぼぼコースでした。

 と、いうことで、駅そばのダシ、
さるぼぼコースの境界線は
なし(美濃太田駅は飛び地扱い)。


 富山からは日本海に沿って北陸本線が走ります。ということで、

 北前船コース(富山以西・高岡・金沢方面)に行ってみる。

 北前船コース(富山以東・魚津・直江津方面)に行ってみる。


旅の小ネタへ
TOPへ
そばTOPへ