TOPへ そばTOPへ

濃い口とうす口の境界はこうやって
ルールいろいろ

 ここでは、「駅そばのダシ、濃い口うす口の境界線」の調査方法、ルールについて書いてあります。本編を読む前にご一読ください。

 「駅そば」とは
 この稿において駅そば(駅そば屋)とは、その存在する場所が改札内外を問わず、駅施設内外にある立ち食い形式のそば・うどん屋であること、とします。それ以外のスタイル(座って食べる、駅ビルにそば屋さんが入っているなど)は、一部参考として調べたほかは原則除外しています。

 判断基準は?
 私の舌(笑)によります。味覚というのはその人の食習慣に大きく左右されるもの。多分に主観的なため、ここでは一応の境界線を引いていますが、これはあくまでひとつの目安に過ぎないことを前もってお断りしておきます。また同一人が食しても、その日の体調により濃く感じたり、うすく感じたりします。だから、本当に目安でし。

 本来ならばですね、サンプルを採取して塩分濃度とかPHとか、何か客観的な指針で測る、というのが一番いいんでしょうけれども。残念ながら私、そういったことが出来る仕事には就いておりませんので、そういう機会にも恵まれないだろうということで、サンプルは採ってません。あしからずご了承ください。

 何をもって「濃い口」「うす口」なのか
 この稿では、単に「ダシ色が濃いかうすいか」というにとどまらず、「実体的に濃い口味なのかうす口味なのか」という点で線引きをしました。

 そこで、ダシの種類を3種類(細かくは4種類)に分けて判断することにしました。

ダシの名前 ダシは しょうゆは 特徴
濃い口ダシ 主として鰹 濃い口 濃い味付け。しょうゆの香りが強くて、塩辛いめもの。
ナゴヤ風ダシ 主として鰹 濃い口 濃い(濃い口程度のものも含む)が甘い味付け。濃い口ダシよりはうすい。
主として昆布 うす口 うすいが濃い味付け。うす口ダシよりは濃い。
うす口ダシ 主として昆布 うす口 うすい味つけ。ダシの香りが強いもの。

 とらえ方としては、「濃い口」は濃く、「うす口」はうすく、濃い口でもうす口でもないものが「ナゴヤ風」となります。ただ、「濃い口」「うす口」の捉え方をかなり厳格にした結果、ナゴヤ風ダシの範囲がひどく広くなってしまいました。ですんで、一概に「ナゴヤ風」といえど濃い口に極めて近いものからうす口に極めて近いものまで、そのバリエーションは数知れずあります。ここは人によってかなり解釈の分かれるところかもしれません。

 境界線のひき方
 それぞれのダシの確認がとれた駅までをそのダシのゾーンとし、異なるダシの駅間については、不毛地帯としました。ただ、このまま行ってしまうとかなり空白地帯が大きくなってしまいますので、考察等、一部では県単位で区切りをつけるなど、調整をかけています。


TOPへ
そばTOPへ