旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > ネギのお話

たかが薬味とあなどるなかれ
ネギのお話


 「ネギ」。そばの上にちょこんと乗っている、あくまでおそばの引き立て役にすぎないネギですが、そばを食べ歩くうちに、これが案外あなどれない存在だということに気がつきました。

 地方によって、使われているネギが違うんです。以下、「ネギとは何たるか」というところから、駅そばに占めるネギの重要性について書いていきます。

■おネギ基礎知識
 ネギはユリ科の多年草で、原産地は中国であるとされています。日本では8世紀頃にはすでにその存在が確認されるといいますから、日本人とはかなりお付き合いの長い野菜ですね。

 昔から一般的に、西日本では葉の青い(緑の)部分を、東日本では葉の白い部分を食します。ここが東西でもっとも違うところですね。

 主に葉の部分を食べるネギを葉ネギ(緑黄色野菜になるそうです)、白い部分を食べるものを根深ネギ(こちらは淡色野菜)といい、ネギは大きくこの2つに分類されます(下図のとおり。)。

大分類 品種 銘柄 おもな栽培地など 特長



千住ネギ群 金長 根深ネギではもっとも著名な品種。根深といえばこれ。 耐寒・耐暑性は加賀ネギ群と九条ネギ群の中間。
深谷ネギ おいしいが貴重品らしいです。埼玉県深谷市産。
加賀ネギ群 岩槻ネギ 埼玉県産。関東のネギには珍しく葉を食べるそうです。 耐寒性にたける。
下仁田ネギ 群馬県下仁田原産。太いので鍋料理に使われる。


九条ネギ群 九条ネギ 京都産。れっきとした京野菜なんですね。京都発信ですが今は全国で栽培されるとのこと。太い種と細い種がある。 耐暑性にたける。
万能ネギ 九条ネギを改良したもので、九州産。関西ではポピュラーなネギ。
その他
ネギ群
わけぎ ネギとタマネギをかけあわせたもの。。関東では葉ネギとして食べる。  
あさつき 葉ネギに似るがかなり細い。関東では葉ネギとして食べる。  

 ・・・ひとくちに「ネギ」といってもおよそこれだけの種類があるらしいです。何だか園芸サイトのようになってまいりましたが。

ネギによるそば境界図 でまあ、そばを食べにあちこちふらふらしているうちに、どうも「濃い口地域」に根深ネギが多く、「うす口・ナゴヤ風地域」に葉ネギが多いらしい、ということに気がつきました。

 じゃあネギにもひょっとして境界線が引けるかも、一度並べてみよう、と思いついたのがこのコーナーです。えーではでは早速ながら、下の日本地図に私が今まで食べた駅そばのネギをおよそ根深ネギと葉ネギに分けてプロットしてみましょう。よいしょ。

 はい。こういうことになっています。黒い点が根深ネギを使用した駅、緑の点が葉ネギを使用した駅です。およその地域を色で分けてみましたが、これよーく見てみると、それぞれのネギの特性を反映した分布になっていますね。

 つまり、耐寒性にたける根深ネギは比較的寒い〜寒い地域に、耐暑性にたける葉ネギは比較的暑い〜暑い地域に、きっちり分かれています。

 ちなみに、根深ネギエリア最南端の熱海市は北緯35度5分、葉ネギエリア最北端の福井市は北緯36度3分、境界線がおよそ1度の範囲内にきれいに収まっています。実際は山岳地域であったり平野部であったり、また気象条件などにより、ネギ栽培の境界はもっと複雑なのかもしれませんが、なかなか興味深いところです。

 ・・・気軽さもさることながら「安さ」が身上の駅そば、地元産のものを使うのが一番、という結果がこのようなネギの分布になったのかもしれませんね。


TOPへ