旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > 解説・長野・岐阜・山梨編



そば境界線付近の観察・考察
長野・岐阜・山梨編

長野県・そば境界図 ということで、解説編です。ここでは、特定地域のそばのダシの濃い・うすいについて、観察するコーナーです。

◆図のみかた
 左の図は、新潟県・福島県のそばのダシ別分布図です。色の地域はナゴヤ風ダシ地域を、色の地域は濃い口ダシの地域を表します。

 また今回は、しょうゆ別分布とは違い、県別の塗り分けとせず、ダシの確認が取れた路線の周囲のみの塗り分けとしています。また▲の印は、その塗り色のダシの味が他地域に続くことを表します。また駅名等の( )は、立ち食いではないが参考として食べた所を表します。

 左の地図をクリックすると、大きい版(40kb)が別ウィンドウで開きます。

◆まずは長野と山梨から。
 やや誇張気味ではありますが、濃い口が非常に多い地域です。なお本編中にお断りをしておりますが、中央本線中津川については、最終的に濃い口と判断したものの、冬場は若干甘く、どちらかというとナゴヤ風の味です。春先から晩秋にかけてはダシが濃く、どうも濃い口っぽい。ということで、塩尻〜中津川間については、季節による変動も若干あるかもしれません。

 全体的に関東(濃い口文化圏)の影響が強く感じられ、やはりそれは東に行くほど(山梨など)顕著です。当初の私の予想では、この地域は全部濃い口ではないかと予想していたんですが、そんな中で大糸線と飯田線の南半分はナゴヤ風の地域となっています。推測の域を出ませんが、大糸線沿線については、古くから塩を運ぶ街道として栄えたため、古くから日本海側と交流が盛んであり、そばのダシもこの街道を通って伝えられたのではないかということ、飯田近辺については、山岳を挟んだ岐阜との行き来があることから、こちらの影響を受けている、ということが考えられます。飯田から県庁のある長野へ行くのって、ほぼ一日仕事なんですよね。そう考えると、岐阜や愛知、静岡へのほうが人の流動が多いのでしょうね。

岐阜県・そば境界図◆そして岐阜
 はい、岐阜県です。上の地図と見比べていただくとよく分かると思うんですが、長野県の隣にありながら、全体的にオレンジ色(ナゴヤ風ダシ圏)です。山岳の影響は大きいんですね。とはいえ、県の多くを占めている高山線部分、岐阜県内は美濃太田を最後にそばのある駅がないんですね。で、終点の富山がナゴヤ風なもので、それをつないでいるという、限りなくか細い境界線です。

 それから長野県の所でもお断りしましたが(くどい?)、中津川については、季節によって味が変動する可能性があります。

 全体的には、甘めの所が多いです。ただ、新岐阜についてはかなり塩辛くなっています。ナゴヤ風の限界ギリギリくらい(って、このへん主観なんで分かりにくいですね。)。面白いのは中央本線で、名古屋を出て、愛知県内では鰹のダシが濃いナゴヤ風ダシなんですが、県境を越えて多治見に入った途端、岐阜県内に多い甘みの強い味になります。県内でしっかり統一?ということはないと思いますが、中央本線と太多線を比べると明らかに中央本線のほうが乗客が多い(人の流れが多い)のに、そんなに距離を開けずここまで味がはっきり分かれているのは、大垣−米原間と同様に珍しいと思います。昔の人の流れは現在と違ったのかもしれず、それがそばの味に影響を与えているのかもしれませんね。

 蛇足ながら、駅そばを食べ歩いて思ったことは、「そばにはやはり濃い口しょうゆのほうが合う」ということです。また、大抵が「可もなく不可もなし」といった味が多い駅そば、私が「比較的おいしい所が多い」と思ったのは、新潟県の一部とこの岐阜県なんです。関西人なもので、濃い口はちょっと辛く、かといってうす口は今ひとつそばには合わない。そんな私にちょうどよい濃さの所が多かったのかもしれません。


TOPへ