旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > 解説・東海編



そば境界線付近の観察・考察
東海編

東海地方・そば境界図 ということで、解説(になっているのか)編です。ここでは、特定地域のそばのダシの濃い・うすいについて、観察するコーナーです。

◆図のみかた
 左の図は、東海地方及び滋賀県・神奈川県の一部のそばのダシ別分布図です。色の地域はナゴヤ風ダシ地域を、色の地域は濃い口ダシの地域を、はうす口ダシの地域をそれぞれ表します。また、鉄道路線中太線はJR線(新幹線は描いていません)を、また細線については私鉄線(近鉄・名鉄の一部)を表します。

 また今回は、しょうゆ別分布とは違い、県別の塗り分けとせず、ダシの確認が取れた路線の周囲のみの塗り分けとしています。また▲の印は、その塗り色のダシの味が他地域に続くことを表します。また岐阜県の一部は岐阜編で、愛知県は後掲の愛知編でそれぞれ紹介しますので、ここでは地図上で一部駅のみの紹介としています。

 左の地図をクリックすると、大きい版(48kb)が別ウィンドウで開きます。

◆最初は三重県。
 はい三重県。近畿(関西)なのか、それとも中部地方なのか。天気予報、お役所の管轄、社会科の地図、それぞれで微妙に入るところが違うこの県、おそばで見ると、他に比べてやや近畿に近い印象を受けます。全般的にそばではなく、うどんの文化圏のようですね(管理人の感触)。言語においても県庁所在地・津では関西イントネーションが主流みたいです。

 それからダシのほうですが、駅そばで見る限りではおよそ桑名・四日市あたりを境にしてナゴヤ風とうす口が分かれるようです。このあたりまではとりわけ名古屋の影響を強く受けていると思われます。その他の県内の駅そば・うどんは、およそ全域においてうす口なんですが、伊勢地方の名産・伊勢うどんのタレはどう見ても濃い口しょうゆが使われているようであり、このあたりについては、駅そばと地域内のそばでは、ダシの味は異なる可能性が充分にあります。

 さらに蛇足ながら即席うどん(カップめん)については、東西で味を変えている商品などについては三重県まで東バージョンが入ってきているものがあります。私が調べた駅のそば調査とは違い、カップめんの商品化にあたっては大規模な市場調査が行われているはずですから、これと駅そばを合わせ考えると、やはり微妙に濃淡入り交じっている地域であると言えましょう。今回は駅そばという観点から線引きを試みましたが、市中のうどんを含めると面白いことになるかもしれません。

 なお、県内3駅のうち、近鉄四日市及び桑名は立ち食いそば屋さんは現在なくなっているため、調査時点でのデータということでお願いいたします。

◆静岡県
 ほぼ濃い口でありながら、微妙にみりん風味が効いていて甘いため、濃い口から切り分けたナゴヤ風ダシです。地図上では三島と伊東を無理矢理結んでしまいましたが(相変わらず強引です)、伊豆半島はおよそナゴヤ風ダシのようです。また本文中でも触れていますが、大阪と東京からほぼ等距離であり、食文化上も東西の分かれ目であるといわれる浜松なんですが、興味を持って臨んだものの、結果どっちでもない、ということになりました。ただ、しょうゆは濃い口、鰹主体のダシであることから、東日本の影響を強く受けつつ、静岡独自のアレンジが入っている、と解するのが相当でしょうか。ちなみにネギは県内ほぼ全域で細い青ネギに統一されています。

 またぎりぎり静岡県でありながら濃い口の熱海はちょっと特異です。山を挟んでいますが、結構きれいなダシの分かれ方をしています。地形の関係上、昔から関東とのつながりが強いのでしょう。実態的には関東ですね。


TOPへ