旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > 解説・新潟・福島編

そば境界線付近の観察・考察
新潟・福島編

新潟・福島県・そば境界図 ということで、解説編です。ここでは、特定地域のそばのダシの濃い・うすいについて、観察するコーナーです。

◆図のみかた
 左の図は、新潟県・福島県のそばのダシ別分布図です。色の地域はナゴヤ風ダシ地域を、色の地域は濃い口ダシの地域を表します。

 また今回は、しょうゆ別分布とは違い、県別の塗り分けとせず、ダシの確認が取れた路線の周囲のみの塗り分けとしています。また▲の印は、その塗り色のダシの味が他地域に続くことを表します。また駅名等の( )は、立ち食いではないが参考として食べた所を表します。

 左の地図をクリックすると、大きい版(40kb)が別ウィンドウで開きます。

◆日本海沿いに・・・
 見ていきますと、富山から入ってきたナゴヤ風地域が、新潟中心部まで入り込んだ格好になっています。本編でも触れていますが、新潟県は上越(直江津)を中心とする上越、長岡を中心とする中越、新潟を中心とする下越地域に分かれ、上越は関西の、中越は関東の、下越は東北の影響を受ける地域なんだそうです。こういった事情から、個人的には長岡あたりからダシは濃くなるかな、と考えていたんですが、実際は新発田まで行くことになりました。

 また新潟駅は、同じ駅で味が分かれる駅で、色分けが接した形になっています。これは他にあまり例がありません(以前は金沢駅もそうでした。)。そして、最大の不思議が、喜多方がナゴヤ風であったこと。ここは福島県、東北地方なんですよね。私自身、まさか磐越西線に乗って会津若松まで行くことになろうとは思いもよりませんでした。

 かような具合で、結構微妙なんです、この地域。食べられる方の食習慣によって評価が分かれるところだろうと思います。ただ、全般に渡ってそば食地域であろうということ、これに違いはなさそうです。


TOPへ