旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > 解説・北陸編

そば境界線付近の観察・考察
北陸編

北陸地方・そば境界図 ということで、解説編です。ここでは、特定地域のそばのダシの濃い・うすいについて、観察するコーナーです。

◆図のみかた
 左の図は、北陸3県(福井・石川・富山各県)のそばのダシ別分布図です。色の地域はうす口ダシの地域を、色の地域はナゴヤ風ダシ地域を表します。

 また今回は、しょうゆ別分布とは違い、県別の塗り分けとせず、ダシの確認が取れた路線の周囲のみの塗り分けとしています。また▲の印は、その塗り色のダシの味が他地域に続くことを表します。また駅名等の( )は、立ち食いではないが参考として食べた所を表します。

 左の地図をクリックすると、大きい版(32kb)が別ウィンドウで開きます。

◆大阪から・・・
 大阪から見ていきますと、うす口地域は敦賀を越えて福井に至り、さらに福井−小松間で大きくうす口からナゴヤ風への変化が見られます。当初、私の予測としては、1.敦賀までは交通などから見て実態的に関西圏であるということ。2.敦賀以北については北陸トンネルが存在し、これを境に嶺北・嶺南という地域分けがなされていること。3.北陸トンネルを挟んだ北側には、そばどころとして今庄があること、などの理由から、うす口については北陸トンネルで途切れるだろうと考えていました。

 しかしながら、実際に電車に乗って辿ってみると、うす口は北陸トンネルを越え、福井にまで達していました。これには正直なところ、意外だったというのが感想です。

 福井−小松間は約50km。この間の加賀温泉駅(石川県)駅前のうどん屋さんのダシは濃かったことから、駅そば以外のそばを含めた場合、およそ福井・石川県境あたりにうす口・ナゴヤ風ダシの境界があると推定されます。

 またこの小松市、そば以外に、雑煮に入れる丸餅(関西風)・角餅(関東風)の境界であるといわれています。奇しくも今回、ここでそばのダシが変わるというのは、何らかのつながりがあるのかもしれませんね。

◆まだらに見られる地域
 続いて金沢近郊ですが、金沢駅の上りホームと石動については、うす口なんですね(金沢については調査当時。現在は上下ホームともナゴヤ風ダシになっています。)。また、さらに先の電鉄富山駅については参考ながら濃い口のダシが出てきています。こうなっている事情については、1.利用者の要望を受け入れたもの。2.納入業者さんの個人的な食習慣、などによると考えられますが、それにしても特異です。東海地方のそれを見ていただけると分かるんですが、東海地方はうす口はすっぱりと大垣で途切れます。そして大垣以東ではナゴヤ風地域に濃い口が一部混じるものの、うす口はまったく出てこなくなります。

 このように、境界付近の地域では東西(言い換えればダシのうすい・濃いですね)いずれかの影響が強く出ることが多いのですが、こと北陸の金沢近郊においては、一地域に3つのダシの味が存在するという、他に例を見ない地域になっています。

 これはこの地域が東西両方の影響を強く受けている、ということなんでしょうね。一般的には前述のようにどちらかの影響が強く出ることが多いようですが、両方を受け容れる北陸、不思議なところです。

◆図には出てきませんが・・・
 金沢駅でうどんを頼むと台の上の箱に並べたものをすぐにゆでてくれますが、魚津駅(現在そば屋はなくなりました)でうどんを頼むと、冷蔵庫からおもむろにうどんが出てきます。これって、どういうことなんでしょうね。

 たぶん、注文数の差があるのでしょうね。よく出るものだったら、すぐ手の届くところに置くでしょうし、逆にそんなに出ないものだったら傷むのを避けるのに冷蔵庫に入れる。つまり、魚津ではうどんの注文が少ないんですね。石川〜富山と、ダシからみれば同じナゴヤ風でくくられていますが、ここにはもう一つ、「うどん・そばの境界線」も存在するようです。

◆頂いた。
 本編で「津幡のダシはかなり濃いけどちょっとだけうすい」という微妙なことを書いておりましたら、「金沢・小松両駅にダシを卸しております」という業者さんからメールを頂きました。ありがとうございます。ご本人さんの了承の上、ここに一部を引用させていただきます。

 「・・・「駅そばだし境界線」北陸部門、なかなか面白かったです。 ちなみに小松駅白山そば、金沢駅白山そばは「株式会社○○(管理者注:伏せ字にしました)」が 製造・販売しており、津幡駅庭田商店の麺・だし共に白山そばと同じ商品です。店舗での湯せんでだしが煮詰まり金沢駅より濃く感じたのでは・・・金沢駅内の5店舗でも同じ商品であるにもかかわらず、各店でだしの味が微妙に違うくらい。福井駅のだしは確かに関西よりで、富山の源さんと白山そばのだしは濃い目であると思われます。」ということなんだそうです。「湯せん」とは、鍋に湯を入れ、その中に材料(ここではダシですが)を入れた小鍋やボウルの底がつかるように入れて弱火で加熱することで、熱効率をよくするためのもののようです。このように、常に水分が蒸発する状態になっているため、津幡駅のダシは煮詰まっていた、ということなんですね。恐るべし湯せん。危うく騙されるところ?でした(他の所では騙されて?濃い口にしているところもあるやもしれません。)。

◆これから
 そして、その業者さんからのメールの最後には、こんな一文が追加されておりました。

 「但し、近年はお客様からの声で徐々に「薄めの味」にしております。」

 全体的にうすめになっている、とのことです。ですので、ひょっとするとこの小松の境界線、将来的には東へ動く可能性があるわけです。また、富山駅の業者さんについても近年ダシの見直しをされ、昆布の比率を多くされたそうです。これもどうも関西ナイズされているというか、どこまで行くねん関西といいますか。たぶん、旅行帰りにそばを駅で食べ、「ねえちゃん、このダシえらい辛いがな。もうちょっとうすしたらええねん」とか言ってるんでしょうか、関西の人(私も含む。)。関西パワー爆発。 


TOPへ