旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > その9.飯田線コース

その9.飯田線コース

 さてさて、
飯田線のおそばはどうなっているんでしょう。中山道コース同様、「そば王国」長野県を含む路線だけに、非常に気になります。

 また、飯田線は車窓がとても美しい路線でもあります。このページでは、そばを食べながら、沿線の車窓についても少し触れたいと思います。

 このコースでは、飯田線と、飯田線の電車が発着する中央本線上諏訪駅を含んだコースです。それでは、上諏訪からみていきましょう。

上諏訪駅の駅名標と、そば上諏訪駅Kamisuwa
改札内外「アドレスト長野」さん
かけそば280円

 こちらは上諏訪、温泉と湖の街ですね。「東洋のスイス」などとも評されるようで、独特の風情を持った町です。私もここは好きで、よく訪れますが、駅のそばは初体験。どんな味でしょうか。

 こちらは濃い口。やはり長野といえばこの味。辛くてほんのり甘いと言いますか、一言で言うとそんな味です。この味がどう変わるのか、楽しみにして出発です。

岡谷駅の駅名標と、そば岡谷駅Okaya
改札内外「アドレスト長野」さん
月見そば330円

 こちらは上諏訪のふたつ隣、中央本線がみどり湖経由と辰野経由に分かれる駅です。飯田線は辰野へ入る線路を通ります。

 おそばですが、甘ーいナゴヤ風ダシ。正直、驚いてしまいました。長野のど真ん中でこの味が出てくるとは・・・。完全に予想外です。ただ、中央本線の塩尻を見ていただければわかるとおり、ここは
ナゴヤ風の飛び地になります。

 ここからは、その中央本線が塩尻・松本方面へ分岐します。こちらをご覧になりたい方は、

 本州縦断中山道コースにお乗り換えになります。

 取りあえずもうひとつ先に行ってみましょうか。この間、辰野駅には立ち食いのそば屋さんはありません。次のそば駅は伊那市になります。

伊那市駅の駅名標と、そば那市駅Inashi
改札内外「伊那谷駅弁」さん
玉子そば330円

 伊那市です。飯田線(辰野から先)はJR東海の管轄。駅名標の色がオレンジになりました。

 ここは濃い口です。また境界ですね。それからそばの画像ですが、これは写りが暗かったため補正をかけたものです。決して本物がこのような毒々しい色をしているわけではありません。念のため。

駒ヶ根駅の駅名標と、そば駒ヶ根駅Komagane
改札外「伊那谷駅弁」さん
そば280円

 続いて駒ヶ根です。こちらも濃い口。お品書きに「月見そば」はないのですが、希望するとスペシャルメニューで作っていただけるようです(330円)。あきらめてかけそばをすすっている横で、おぢさんがフツーに「玉子落として」と注文している現場に遭遇して愕然とする私でした。

 ・・・このあたり、車窓右手には雄大な中央アルプスの風景が広がります。駒ヶ岳、空木岳など、窓枠が額縁になって、一幅の絵画を見ているかのような風景が続きます。

飯田駅の駅名標と、そば飯田駅Iida
改札内外「伊那谷駅弁」さん
月見そば330円

 飯田。路線の名前にもなった、南信地方の中心都市です。

 この駅のそばはいきなりナゴヤ風ダシ。かなり驚きです。というかまた境界です。写真からもお分かりいただけるかと思いますが、色も若干ではありますが薄目です。味は甘く、ナゴヤ風ダシの中でもとりわけ岐阜県内の味に似ている、という印象を強く受けます。

 で、よく考えてみますと、ここから西へ山を越えた向こう、高速バスで約1時間のところにあるのが岐阜県中津川市です。つまり、長野や松本よりはるかに近いわけです。またバスの本数からも結構交流が深いことが読みとれます。人の交流が深ければ、食の交流もまた深い。ということで、ここでは長野県よりも岐阜県の影響を強く受ける地域なのかしれません。

 そう考えてみると、駅のそばとはいえ、なかなか興味深いものがあります。

 この間、駅そばのある駅は鼎がありますが、まだ食べ切れていません(時間がなかったため。)。今回は飛ばして、次の天竜峡に移動です。

天竜峡駅の駅名標と、そば天竜峡駅Tenryukyo
改札内外「伊那谷駅弁」さん
月見そば330円

 はい、こちらは飯田線の中継駅のひとつ。辰野側からここまで入ってくる電車も結構あります。名勝・天竜峡は駅からすぐ近くです。

 で、おそばのほうは・・・。飯田同様、ナゴヤ風ダシでした。しかしながら味の方が飯田より若干塩辛く感じます。しかしながらかなり甘い。長野県に入ってナゴヤ風というのは、やはり意外です。

  ここまから先は電車も本数が減ります。山深くなるからですね。このあたりからは、車窓のお供は山と川。長野県内では天竜川が、静岡県に入って天竜川と水窪川が、愛知県内では豊川と宇連川が、それぞれ飯田線と並行して流れます。特に宇連川は別名板敷川と呼ばれ、川床が板を敷いたように平らな石で埋め尽くされています。湯谷温泉駅付近で左手に見ることができます。

 本長篠あたりからはゆるゆると里に降りてきます。人家が多くなり、電車の本数も増えだします。本長篠からは1時間に1本、その先の新城からは1時間に2本、豊川からは15分間隔。町に降りてきました。

豊川駅の駅名標と、そば豊川駅Toyokawa
改札外「壺屋」さん
月見そば340円

 豊川です。この駅も美濃太田同様、立派な橋上駅に生まれ変わっています。名鉄電車の豊川稲荷駅も至近。豊川といえばその名のとおり、豊川稲荷への最寄り駅でもあります。

 ここのそば屋さんなんですが、駅舎とは別棟になってまして。普通のそば屋さんかなと思いつつ、立席主体の立ち食いそば屋さんです。駅の改築によって移設したのか出来たのか、まだ新しいです。

 は、で、ここのそばなんですが、濃い口ダシ。また境界です。入っているそば屋さんが同じだからか、この後に出てくる豊橋駅とかなり似たお味でございました。月見を頼んだのに、あげとか蒲鉾とか入って、何げに豪華であります。

 この先の小坂井付近から豊橋までの間、飯田線は名鉄名古屋本線と線路を共用して走ります。JRの電車に乗っているのに、名鉄電車とすれ違ったりして、電車好きには結構楽しい風景が広がります。

 豊川からおよそ15分、5駅で飯田線の終着駅、豊橋に到着です。

豊橋駅の駅名標と、そば豊橋駅Toyohashi
改札内「壺屋」さん
そば290円

 こちらも名古屋近郊にあって珍しい濃い口ダシでした

 ・・・ということで、駅そばのダシ、
飯田線コースの境界線は
駒ヶ根−飯田間
(濃い口ダシ〜ナゴヤ風ダシ)

天竜峡−豊川間
(ナゴヤ風ダシ〜濃い口ダシ)
でした。


旅の小ネタへ
TOPへ
そばTOPへ