旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。駅そばのダシ・濃い口うす口の境界線 > その5.北前船コースその2

その5.北前船コースその2
 富山から続いて北陸本線・信越本線を行ってみましょう。富山以西金沢方面のそばはこちらを、高山本線のそばはこちらをご覧ください。。

富山駅の駅名標と、そば山駅Toyama
ホーム「立山そば 源」さん
月見そば 300円

 ということで、こちらは富山です。で、賢明な皆さんは高岡のそばの写真と見比べてすでにお気づきかと思いますが・・・。

 また戻っちゃいました。高岡より薄いです。薄さレベルでは金沢の「白山そば」さんのものと同じ〜やや濃いくらいです。昆布の味もやや濃いめですが、鰹のダシの方が勝っているような気がします。全体的にはまだ「濃い口」には達しているとは言えない濃さだと思います。ということで、ナゴヤ風ダシ

 ここ富山から、岐阜方面へ高山本線が分岐します。おそばが気になる方、

本州縦断さるぼぼコースは、こちらです。

 また富山には地鉄電車がありました。ちょっと寄り道してみましょう。

(参考)

電鉄富山駅の構内と、そば鉄富山駅TOYAMA
駅舎内「越中そば」さん
かけそば 260円

 こちらは立ち食いのないそば屋さんですが、待合室内にあるため、参考までに入れました。

 だだーん!出ました、特濃。めちゃくちゃ濃い&ちょっと辛い。ていうかおばちゃん、その最後にちょちょっと入れた、黒いもの何?

 モノは「正調濃い口そば」といった感じのそばでした。

(参考)

立山駅の駅名標と、そば山駅TATEYAMA
駅近くの食事処さん
そば 400円

 ついでなので、地鉄電車に乗って、立山まで行きます。この駅、駅にそば屋さん、上階のケーブル乗り場にも食堂があるんですが、駅のそば屋は季節営業なのか行った日はお休み(しかも立ち食いではありません)。

 そこで、駅前のちょっと食べ処(駅そばではなく駅前そば、ですね。)で、そばを食べてみます。

 これがまた微妙。「濃さレベル」では、高岡あたりと変わらないと思いますが、この、トッピングのとろろ昆布は関西風ですねえ。

 ということで、ちょっとだけ寄り道してみました。先に進みます。

新魚津駅の駅名標と、そば津・新魚津駅Uozu
駅舎内「ビュッフェ 旅」さん
月見そば 310円

 ということで、魚津駅です。富山地鉄との乗換駅ですが、駅そばはJR魚津駅の駅舎にあります。

 早速食べてみます。じゅるじゅる・・・。

 また、こちらかなり微妙です。しかも節や昆布ではなく、煮干し(いりこ)のようなものでダシを取っているようで、明らかに魚のダシの味がします。濃さレベルでは、高岡あたりより少し濃いくらいですが、まだ純然たる「濃い口」とは呼べない領域のような気がします。

 またまた、ナゴヤ風ダシですね・・・。次に進みます。

(追記)
 この駅のそばは、2002年8月頃にはなくなったようです。

(参考)

市振の関看板と、そばの駅・市振の関
道の駅内の食堂さん
天ぷらそば 450円

 はい、こちら道の駅です。実は魚津から先は、直江津まで約90qの間、駅そばがありません。ですんで、出来るだけ多くのそばを食べるということで、道の駅にあるおそば屋さんも訪れてみることにしました。行政区画ではここから新潟県になります。

 注目の味のほうですが・・・。こころもち濃い口、でもナゴヤ風、のようです(器の色に騙されている、という話もありつつ。)。味は比較的甘め。

 しかし、駅といえど道の駅。鉄道駅を目指し、更に先へと進みます。

 なお、途中駅糸魚川から大糸線が松本に向けて分岐します。大糸線のおそばについて知りたい方は、

 塩の道コース

 へお乗り換えです。このコースは、信越本線を日本海に沿って進みます。次は、直江津です。

(参考)

直江津駅の駅名標と、そば江津駅Naoetsu
改札外「謙信そば」さん
玉子そば 330円

 何か、JR東日本エリアにやってきましたよ。大変なことになっています。

 この駅、以前は駅のホームに立ち食いそば屋があったんですが、閉鎖されていまして。仕方なく、駅を出てすぐの所にありますそば屋さんで食べます。ですので、ここも参考、ということになります。

 ここは濃い口でしょう、と頼んだところ、意外にも味は薄め。高岡とそんなに変わりません。写真を見ていただくと分かるとおり、薄いです。麺が余裕で見えます。それでも金沢あたりから比べると、かなり濃いものです。参考ということもあり、更に東を目指します。先が見えないですねえ。一体どうなるんでしょう、この企画。

 ここでは長野方面へ信越本線が分岐します。

本州縦断中山道コースへはこちらから

 また、直江津から2つ先の犀潟からは、十日町・六日町に向けて北越急行ほくほく線が分岐します。ということで。

ほくほく線・上越線コースはこちらから。

 こちらは信越本線を日本海に沿って進みます。次は、柏崎です。

柏崎駅の駅名標と、そば崎駅Kashiwazaki
改札外「大正庵」さん
月見そば350円

 柏崎です。越後線が分岐する大きな駅です。

 おそばは・・・微妙ですがナゴヤ風ダシ。醤油はかなり濃くなってきましたが、まだかなり甘めです。ちなみに画像の下半分、黒くなって写ってますがこれはダシの色ではなく、私の頭の影です(^ ^;

 まだ先は長そうです。信越線の普通電車に乗って、先に進みましょう。

 なお、ここから分岐する越後線ですが、このさき終点・新潟までそば屋さんはありません。

 また、途中宮内から分岐する上越線と、さらに上越線六日町から分岐する北越急行ほくほく線のおそばについては、

こちらからどうぞ。

長岡駅の駅名標と、そば岡駅Nagaoka
改札内外「トッキー やなぎ庵」さん
めかぶそば430円

 宮内で上越線と合流し、電車は長岡駅にすべりこみます。上越新幹線との乗換駅です。「上越新幹線」と聞くと、ずいぶん遠いところまで来たもんだ、と思ってしまいます。

 そば、めかぶそばです。めかぶとは、ワカメの根の部分のことで、固さとと粘りけがあって、非常においしいです。それはさておき、ダシのほうはといいますと。

 また戻ってしまいました。色も薄く、ダシにかなり甘みがあります。はっきりナゴヤ風ダシと言い切ってしまってもいいくらいの濃さです。「長岡のそばのダシは薄い」というお話は以前から伺っていましたが、やはりうすいです。

 蛇足ながらこちらのおそば、麺は若干平ためのものなんですが、これがコシがあって秀逸です。大変おいしくいただきました。一度ご賞味あれ。

 電車はさらに進みます。続く東三条ですが、ここにもそば屋さんはないようです。ここからは、吉田・弥彦方面へ弥彦線が分岐します。途中、新幹線駅もあるので、これに乗って、見て行くことにしましょう。

燕三条駅の駅名標と、そば三条駅Tsubame-sanjo
改札外「藪園 つばめさんじょう」さん
月見そば320円

 あ、あった。良かったです。さすが新幹線接続駅。そば屋さんは在来線と新幹線が共用するコンコースにあります。コンコースはいいにおいで包まれていますので、「そば屋さんがある」と、すぐ分かりました。

 味は甘め。ナゴヤ風ダシです。ダシの色も長岡同様、かなりうすいですね。

 信越本線に戻って、とことこ進みます。この間、新津にはおそば屋さんはありません。また新津から分岐する羽越本線にも新発田までそば屋さんはありません。次のそば駅は、新潟です。

新潟駅の駅名標と、そば潟駅Niigata
4・5番線ホーム「日本レストランエンタプライズ」さん
月見そば320円

 はいっ、ということで新潟です。新潟県の新潟です。関西人には新潟は遠い。新幹線、ないですからね。ここまで来ると「かなり遠くに来た」という印象があります。駅名標の色も違いますし。何やら「佐渡 乗換駅」とか書いてありますし。

 それはさておき、そばなんですが、かなり微妙です。長岡よりもかなり濃く、柏崎よりも濃い。しかし、越後湯沢よりは薄い。濃い口とナゴヤ風ダシの中間、といったところです。御殿場に非常に似た印象を受けます。しかしながら甘さは結構高め。「濃い口に入れるにはまだ薄いかな」とかなり悩んだ結果、ナゴヤ風ダシに入れさせていただきます。

新潟駅の駅そば(やなぎ庵) ちなみにこの駅、在来線改札を出たところにもそば屋さんがあります。こちらは長岡と同じ「やなぎ庵」さんがやっておられるんですが、味は長岡と全く同じナゴヤ風ダシ(左の写真です。めかぶそば。)。このあたりも微妙ですね。

 ・・・思うに、日本海を通ってきたナゴヤ風ダシに、東北か、あるいは関東からきた濃い口の影響が見られるように思います。方言にしても、学問上は上越地区(直江津)は近畿語系の、中越地区(長岡)は関東語系の、下越地区(新潟)は東北語系の影響をそれぞれ受けた言語地域に分類されるそうです。昔からそれぞれの地域の影響を受けた所なんですね、新潟県。

新潟駅の駅そば(雪中庵) その後、再訪いたしまして。今度は特急が発着する6・7番線で食べたところ濃い!新潟駅は4・5番線のみが無名?の店。2・3、6・7番ホームは「雪中庵」という看板が出ています。もとはみんな同じ所のようですが、味が違いました。

 ということで、ここ新潟駅でも味の境界は駅にありました。ナゴヤ風ダシから濃い口ダシです。

 つーか私、一体この駅で何杯のそばを食べてるんでしょう。

(オマケ♪)

万代シティバスターミナルのそば看板と、そば代シティバスターミナル
Bandai-City Bus terminal
かけそば290円

 新潟の駅そばを食べついでに。ここは万代橋のたもと、新潟交通などのバスが集まる非常に大きなターミナルです。ここにもおそば屋さんがありましたので、食べてみます。ずるずる、ずるず〜る〜・・・。

 やはりこちらもかなり濃いんですが、こちらもまだ濃い口とは言えない濃さでした。微妙ですねえ、新潟。ちょっと不安が残るので、JR線の先、新発田駅も見ておきましょう。

新発田駅の駅名標と、そば発田駅Shibata
改札内外「三新軒」さん
玉子そば310円

 続いて新発田です。白新線と羽越本線が合流する乗換駅です。ここにもそば屋さんがありました。

 食べてみて、すぐ分かる濃い口です。味が行ったり来たりする北前船コースだけに、2駅続いて濃い口が来て、安心しました。よかった♪

 ・・・ということで、長々と調べてまいりましたが、

駅そばのダシ、北前船コースの境界線(この区間)は、
新潟駅(ナゴヤ風ダシ〜濃い口ダシ)、
でした。


旅の小ネタへ
そばTopへ
TOPへ