旅と鉄の盲腸戯れ言集震災・忘れないでください。 > 私と震災 ごく私的体験記2

震災・忘れないでください。

〜私と震災 ごく私的体験記2〜


◆初めて被災地に入る 続き
 職員の方はお母様と二人暮らしということもあり、地震で散らかった荷物を片づけるのに苦労してらっしゃるようでした。前日に別の上司が来て、ある程度整理してくれていたおかげで比較的片づいているようには見えましたが、トイレなどは地震で戸が開かず、使えない状態。本が多いお宅だったので、私たちは本の整理と、庭の物置を台座に載せ直し、中を整理したりしました。また「余震が怖い」と仰るので、タンスなどを再度倒れないように柱にヒモでくくりつけたりと、そういったことをさせてもらいました。

 大して何も出来ないまま時間だけが過ぎ、3〜4時間ほどでこちらを後にさせていただきました。後に個人的にでも手伝いに寄せてもらえばよかったと、後悔しています。

 帰り道、西宮戎神社の近くの公衆トイレへ入ったんですが、用を足してすぐに水道の蛇口をひねってしまいました。当然、水は出ません。「水は出ない」と頭では分かっているんですが、習慣になってるんですね。何とも言えない思いを持った一瞬でした。

 それからしばらく歩き、もうしばらくで甲子園、というところで、橋を渡りました。どこだったかははっきり覚えてないんですが、海側へ目をやると、阪神高速道路の高架がVの字になって落ちていて、その向こうに真っ赤な真っ赤な夕日が出ていました。シルエットで落ちた高架橋が浮かび上がり、それは何とも恐ろしい光景でした。地表がこんな恐ろしい状態でも日は沈む、当たり前のことなんですが、日常と非日常が交錯して、なんだか大きい声で訳もなく叫びたい気分になりました。この景色は今も脳裏に焼き付いて離れません。

◆初めてのボランティア
 それから数週間後、ボランティアに行くことにしました。振り分けられて初めて行った先は、確か御影小学校というところ。近くに阪神電車の御影留置線があり、電車が落ちそうになって傾いたまま停まっているところでした。その下は道路になっていて、みんなあれやこれやと物を調達したり、用事を済ませるのに平気で行き来していたんですが、もうひと揺れ来ればまず間違いなく上から電車が落ちてくるような状況、今から考えればなんと恐ろしいことをしていたんだろうと思います。でもその当時って、そういった感覚が麻痺して、分からないんですね。ちゃんと建ってる建物の方が少ないかったですし、何となくガス臭くても平気だったですし。そういった中で手伝いをさせてもらいました。

 おもな仕事は到着する救援物資の搬入・整理だったんですが、もの(とりわけ食料・水)が極端に不足している状態でしたのでそうそう物資が入ってくるわけでもなく、暇なときは校舎の扉を修理したり、掃除をしたりと、そんなことをしていました。

 外で作業をしていると、被災されて避難されている方がたまにいらっしゃって、話をしたりしましたが(基本的にボランティアは被災された方の居る校舎内には入りませんでしたし、話す機会自体少なかったですが)、伺う話はどれもこれも酷い話で、涙もろい私はもらい泣きすることたびたびでした。

 本当に辛い思いをしている人には、どんな励ましの言葉も空虚に響きます。はじめの頃は「人に尽くす」ということの限界を感じることが多い時期でした。

◆神戸と、他地域との温度差
 この地震は直下型の地震だったため、被害地域が比較的狭い地域に集中して起こりました。ですので、神戸が大変なことになっていても、たとえば大阪の中心部ではごく普通に店も開いてましたし、避難しなければならないとか、特段不自由を強いられることなく生活している人が大半でした。神戸と大阪を往復していると、神戸では一帯はこの世のものとは思えないほどの光景が広がっていても、大阪へ戻ってくればそこはごく日常で、店では冬物のバーゲンをやっていたりする。電車で数時間(今ならほんの数十分です。)でこんなに世界が違うなんて、と、2都市のギャップに愕然とし、「本当にこんなんでええんかな」とよく思いました。大阪の人の神戸への関心も、多少薄かったような気がします。私も含めて、反省すべき点だったように思います。

 テレビもそうだったような気がします。震災当初は報道は盛んでしたが、しばらくして「地下鉄サリン事件」」が起こってからは全国放送はそれ一色になってしまいました。仕方のないことなんですが、「こうやって、忘れられていくんやろね。」と、ある被災者の方が言ったその一言が、神戸の気持ちを表しているようでした。

◆春の訪れ
 季節は巡り、神戸にも春が訪れました。地味な防寒着に帽子・リュックやカートといった、「震災ルック」から、色柄物の服を身につけた人が多くなりました。瓦礫の撤去も進み、街中がほこりっぽくなり、洗車を受けられない電車はほこりだらけで行き来していましたが、町には一気に明るさが増しました。この年ほど、春の訪れを身をもって実感したした年はありませんでした。

 しかし、本当の意味で春が来たかというと、そうではありません。住むところに困り、通勤に困り、生活に困り。みなさん何かと不自由な思いをされていたことに変わりはなく、本当の意味での復興は果たしてこの先何年かかるんだろう、と考えざるを得ませんでした。

←前のページへ →続きを読む

前へ
次へ
震災TOPへ
TOPへ
戯れ言集へ