旅と鉄の盲腸 > 旅の小ネタ。 > Not inかOut ofか > まとめ編
◆◆また小地味な◆◆
Not inかOut ofか(まとめ編)
はい、ということで、なんとなくサンプルの数が出そろったところでまとめ編へと参ります。はたしてこれが纏まるのかどうか…。
え、さて〜。そこそこに出たサンプル、日本ではやはりOut
of service優勢との結果が出ました。数の分布としての結論であればこれでいいとは思うのですが、ここではもう少し、私なりに掘り下げてみたいなと思います。ほんっと、こんなことになるのなら(こんなことをするのなら?)、もうちょっとガッコでまともに英語勉強しときゃあよかった…。
◆そもそも、英語ではどちらが正しい?
といいますか、どちらも正しくなければ案内上マズいでしょう、という話になるのでどちらも正しいと思うのですが、語学的にはどちらがより「回送」に適した言葉であるのか、ということを調べてみますと…。
・回送する→send on; forward 回送車→an
out-of-service car [train]; 〔話〕a deadhead
(car [train]) …goo辞書より
・回送(列車の掲示)→ To Carbarn; Not in
Service 回送車→a deadhead …Yahoo!辞書より
と、やはりどちらも正しいようです(当たり前だ)。ただ、Out
of Serviceについては、Not in Service以上に列車やバス以外の機器・備品等にも、「休止中」や「業務停止中」のような意味合いで使われることが多いようです。日本でも、停止中の自動券売機などで見ることがありますね。これに対してNot
in Serviceのほうは、交通機関に対して使われることが多いようです。いうなれば、意味合い的にはかなり範囲が狭い=回送列車に近い熟語、ということでしょうか。
またOut of Serviceについては、上のような鉄道以外での使われ方から、鉄道においても業務停止中・サービス外≒回送、と使われている、と解釈するほうがいいのかもしれません。
ということで、英語的には交通機関の「回送」種別には、それを明確に伝えたい場合はNot
in Serviceを使うほうが、個人的にはより適しているような気がします。
◆日本では…「試運転」との関係
と、そんなことを考えているうちに、あることに気がつきました。それは「回送」のサンプルを求めてあちこち調べまわっていた時の話。「回送」と同様、乗れない電車がありますね。「試運転」です。回送とは意味合いが違い、文字通り検査明けなどで機能に支障がないか、
試しに運転することですが、鉄道ではままこの表示があります。バスにはないことが多いので、これはこと鉄道に限ったお話、ということになるのかもしれませんが、ちょっと見比べてみましょう。

左は回送が「Out of Service」チームであります南海電気鉄道(大阪府)、右は回送が「Not
in Service」チームの近畿日本鉄道(大阪府)です。二つとも関西に偏っていますが、試運転はなかなか旅先でとらえることはできないのでご容赦のほどを。ご覧頂くとわかりますように、回送表示がOut
of Serviceであるところは試運転もOut of Service、回送がNot
in Serviceであるところは試運転はTest Run(またはTryal
Run)であるところがほとんどなんです。
例示に関西の鉄道事業者2社を出しましたが、これはほぼ全国的に共通して言えることです。これは、上で書きましたOut
of Service、Not in Serviceの解釈の仕方を考えますと、なんとなく頷ける使われ方です。
つまり、回送も試運転も、乗客側からみて「とにかく乗れない列車」をひとくくりにして英語として表記する場合は「Out
of Service」と、乗れない列車のうち、種類を更に分けて英訳したものがNot
in ServiceとTest Run(Tryal Run)なのではないかと。このセットがほぼ例外ない、というところがそれを表しているように思えます。何という便利な言葉だ、Out
of Service。
ということは、Out of Serviceについては、英語的な真の意味との関連はさておき、現状の事業者の使われ方としては「とりあえず営業外の、乗れない列車ですよ」ということになりますよね。これを厳格に解釈しますと、日本語が違うのに英語はどっちも同じもの、というのもちょっとすっきりしないようなお話。逆に英語から見てみた日本語訳はどうなるのかなと考えていましたら、

はい、ありました。上の画像ですがこれは道南バス(北海道)の表示。「非営業」とありますね。北海道に多い表記なのですが、「回送」だって「試運転」だってみんなこれでこと足ります。何て素晴らしい日本語。この会社の案内に英文字表記がないことが、むしろ非常に悔やまれるところです。
ただ、これって逆に日本語的に分かりにくくなっちゃうんですよね。それだけ「回送」が浸透している証拠だと思うのですが…。なかなか難しいです。
また、「回送」と「試運転」の英訳セットの法則に例外がないのは「ほぼ」でありまして、やはりありました、例外。覚えている限りで書きますと、回送がOut
of Serviceだけど試運転はOut of service以外、のところは知っている限り泉北高速鉄道のみです。また回送がNot
in Serviceで試運転もNot in serviceのところは京阪と広島電鉄。このサイトで考えてきたことをそのままあてはめますと、この2社は試運転が「回送」と英訳していることになり、これはちょっと違うような気がします。ただ乗る側からしてみれば、どっちにしろ2つとも乗れない列車ですので、特段問題は発生しないわけですが…。ようは「そんなもんどうでもよろしいですがな」ということですね(^^いいです、それ。うちのサイトっぽくて(笑)
◆相互乗り入れなど…
さて何となくサイト的な結論が見えてきたところで、ちょっと寄り道。国内での分布状況などを見てみたいと思います。
全国的にはOut of Serviceが圧倒的に優位なのはすでに集計したところですが、結構地域的な偏りが見られるんですよね。例えばNot
in Serviceを見てみますと、鉄道で多いのは首都圏。ほとんどといっていいほどの会社がNot
inを採用しています。またバスでNot in Serviceが多いのは中国地方、とくに広島市を中心としたエリアです。このようにある程度地域的な偏りが見られるのは、やはり後発の事業者さんは先発の事業者さんに表記を合わせているからだろうと考えています。一定地域を走る公共交通機関で表記が違うのはあまりよろしくなかろう、と考えた結果だと思うんですね。というとことで、気がつかないところでも細やかな気遣い。頭が下がります。
一定地域を走る…ということでは、違う会社の電車が同じ線路を走る相互乗り入れ路線についてもどうなっているのか気になりますね。関東で見てみますと、都営地下鉄浅草線、京浜急行などと相互乗り入れしている京成が独自路線の「Forward」を貫いていますが、京成電鉄って車両に「回送」の英文字併記がないんですよね(2009年現在)。また都営と京浜急行ではOut
of、Not inと表記が異なります。都営浅草線、電車に英文字併記された車両がないのかな…。と、日本最多社局が乗り入れる路線の回送表記は、思いのほかバラバラなようです。同様の食い違いはJRと東京メトロ乗り入れ路線でも見られます。
またNot in Serviceが花盛りの首都圏大手私鉄の中でただ一社Out
ofを使って異彩を放つ京王ですが、こちらは唯一の乗り入れ先である都営地下鉄がOut
of Serviceを使っているからなのかな、と考えています。この2社については、事前に打ち合わせか何かをしたのかもしれません。
いっぽう、関西に目を向けてみますとこちらはもともとOut
of Serviceが多いからか、あまりこういった食い違いは見られません。唯一ともいえる例が近鉄けいはんな線と(近鉄はNot
in Service)大阪市交通局中央線(こちらはOut
of Service)、近鉄(奈良線系統)と阪神(なんば線系統)ですが、けいはんな線のほうは実物をお見せできないのが非常に心苦しいのですが、近鉄側の車両には英訳がそれぞれ「Out
of Service」と「Not in Service」と書き分けた2種類の回送表示が装備されています。幕式であったころは指令器(行き先表示を操作する機械)に「回送(近鉄)」、「回送(市交)」と書かれていました。英訳にまで気を遣い、別々のコマを用意する気の配りよう。本当に頭が下がります。ちなみに大阪市営地下鉄側の車両には、近鉄線内での夜間滞泊がないからか、Out
of Serviceの表記のみのものが搭載されています。また阪神なんば線関連についてはNot
inとOut ofと完全に分れていますが、回送表示以前に車体長、ドア数と、すべてがバラバラなこの2社、さすがの私も回送の英文字表記が違っていることが気にならなくなってきます(^^;
◆少し寄り道、他の少数派の状況
さて、この項目では多数派ともいえるNot in
ServiceとOut of Serviceの2者の状況についてグダグダ考えているわけですが、調べているうちにそこそこなバリエーションをもって登場したその他の呼び方についてもここで少し触れたいと思います。
個人的には思いのほかForwardが多かったという印象なのですが、これら個性的ともいえる呼び方がバスに多く分布しているというのがひとつの特徴でしょうか。そのなかでもとりわけ印象的だったのが、上の川崎鶴見臨港バス(神奈川県)と、北神急行電鉄(兵庫県)の2社。川崎鶴見臨港バスのほうは英和辞典に出てこなかった表示なのですが、「送り戻す」ということなのでしょうね。つまり、「(車庫へ)送り戻す」ということなのでしょう。この表記はここだけのオリジナルなのですが、何となく英語表記へのこだわりが感じられる…というのは言いすぎでしょうか。
そしてなんといっても意表を突いたといいますかなんと言いますか…なのが北神急行です。とりあえず私はこの表現が「驚かされ具合」という点で一番印象的でした、といいますか衝撃でした(笑)これ、否定命令形というんでしょうか、かなり強く聞こえそうな感じですが、実際は「乗らないでください」という程度の表現だそうです。「Don't
Board!!」だと「乗んなやゴルァ!!」ということになるらしいのですが(^^)こちらも日本国内ではここだけで採用している表現です。この表現、ヨーロッパを中心にある程度存在するらしく、画像検索をかけるとちらほらながら出てきます。日本ではごく少数派ですが、海外では場所によっては一定程度見られるものなのかもしれません。
このほか、To Car Barnが3社、このうち千曲バスと長電バスの2社(いずれも長野県)がエリア的に隣接しているので、こちらも表記を揃えたものなのかもしれません。
◆もうひとつ寄り道、英語だけじゃないんです。
さてこの回送表示、英語に限って見てきましたが、あちことと調べるうち、少数ながら英文字以外での回送表記ちらほらと見つかるようになりました。ここでは、そのご紹介です。
はいこちら、東京モノレール羽田空港第2ビル駅の発車案内です。さすが国際空港の真下にある駅だけあって、日本語、英語の他に中国語とハングルの表示がなされています。ちなみに英文字表記のほうはOut of Serviceになっています。
さてそうほうの表記を見てみますと、中国語のほうは簡体字で書かれていますが、日本語表記っぽくすると「回場空車」ってことですよね。読んで字のごとく…ではないですが同じ漢字とあって、言わんとすることは何となく伝わってくる、中国語を知らなくても何となく理解できますよね。一方のハングルのほうは…えー…ハ、ハママチュチョ!ちゃいますね(笑)それは下段でした。こちらは知らないと読めないです。どなたか読みをご存じの方、いらっしゃいましたらご教示くださいませ。
しかし…同じ国際空港にある駅でも、西の大きな国際空港、関西空港駅の発車案内には日本語と英語の表記しかされていなかったような…
中国語とハングルの表記を見てきましたが、これらはいずれも駅の表示器の表示。電車やバスに英語以外で併記がないのかな…と思って探していましたら…なんとありました!
こちらです。日光の加減で表示が読みにくくなっていますが、画像をクリックすると他より大きな画像を用意してますので、興味のある方はお手数ですがそちらをご覧ください。これは西鉄バスの画像です。ここの会社のごく一部の路線バス、LED表記の
車にハングルの表記がされています。これはどうしてかといいますと。このバスの行先は博多港国際ターミナル。ここには韓国への国際航路があります。韓国との間を行き来する航路ですから、当然利用者は韓国の方が多いですよね。そこでバス
の行先表記も、英語を表記するより韓国語のほうが…という、非常に行きとどいたサービス。もちろん、通常の行先にもハングルはばっちり表記。西鉄バスさんの努力、頭が下がります。
◆「Have a Nice day!」的な。
見出しの「Have a Nice day!」といいますのは海外のバス会社などで、回送バスに回送と表示せず、代わりにこういう粋な表示をする会社がある、という一例なのですが、お堅く言えば運行的には余事記載。そこで、国内の交通事業者でこういった表示をするところがあるのかどうか、というお題です。なお、この部分の記載にあたっては、「つなわたり」の&h3f3fさんに大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
さて実際そんな粋な会社あるのかどうか…というところですが、余事記載のみ、という会社は残念ながらないようです。ただ、「回送」と日本語で表記し、英文字の代わりに一言入れる、という会社はいくつか存在するようです。それがこちら。

これらの社局です。左側2枚の画像については、&h3f3fさんから頂きました。ありがとうございます。それぞれの画像をクリックすると大きめの画像を表示します。左の横浜市営バスには「制限速度遵守車」、左から2番目の相鉄バスには「60km/h制限車」の添え書きがあります。いずれも婉曲的に「交通マナーを守りましょう」ということを言いたいものだと解釈できます。特に横浜市営バスは公共事業体ということもあり、こういった啓発的表示があるのも頷けます。鶴見営業所のLED表示車から併記が始まり、現在は統一的に表示されているようです。おとなりの相鉄バスは、後面のみの表示のようです。これは後ろに付いた車に対する配慮を含めた表示のような気がしますね。これ速度制限が60km/h以外の道路ではその道路に合わせた制限速度表示になる…というわけではなく、どの道路でもこの表示のようです(^^)
また右側2枚は鹿児島市交通局(鹿児島市営バス)です。前面には「人に環境に優しい市営バス」とありますが、何とここは定期的にこの部分の表示を入れ替えているという凝りよう。「謹賀新年」という正月バージョンもあるそうです。そして一番右は…ガラスの映りこみが見づらくてすみません(笑笑(笑))、鹿児島市営バスの側面表示ですが、回送表示の下、本来の経由地表記欄に「年間あと2往復のご乗車にご協力を」とあります。こちらも数パターン存在するようです。LED表示の自由度を最大限に活かした表示ですね。
◆寄り道ついでにもうひとつ、というか、これが全てを表しているような気がします
で、イジワルななワタクシ、使われ方がどうやって区別されているか明確になるかも、と、どうしても一つの機械で「Not
in Service」という表示と「Out of Service」が同時に表示されるものを見てみたいとかねがね思っていたのですが、ついにそれを見ることができました。有名どころなので、何となくご覧になっていた皆さんも多いと思うのですが、東海道新幹線です。
はい、こちらです。「列車名」の欄に「Out
of Service」と、「行先」の欄に「Not in Service」の表記があるのがお分かりいただけますでしょうか。一瞬何の事だか分りませんが、上で考えてきたことを当てはめますと、列車名のところで「乗れない列車です」と案内し、行先欄で乗れない理由として「回送列車だから」と表記していると考えれば、こちらも何となく納得がいきます。ちなみに東海道新幹線は車両に回送の英訳がないものが多いです。かろうじてJR西日本所属の列車に「Out
of Service」の表示が入っているものがちらほら。世界のSHINKANSENなのに、これはちょっと意外でした。
ちなみに同様の例としては実物は確認していないものの、東武鉄道の久喜駅のホーム案内表示があるそうです。こちらは回送として入ってくる電車については「Not
in Service」と、久喜止めの電車については「Out
of Service」と案内しているようです。
同様の使い分けはあちこちの鉄道会社に見られます。回送を「Forward」と表記し、当駅止めを「Termination」と表記するもの(京成・新京成など)、他には当駅止めを「Not
Taking Passengers」と表記するものなどなど。とりわけ駅案内については、回送として入ってくるものと営業列車として入ってくるものについて分ける、これは駅という特性上、特に誤乗防止を気にかけた結果なのかもしれません。
◆ということで、そろそろ結論に…
さて結論ですが、賛成反対、いろいろご意見はあるとは思いますが(笑)、当サイト的に結論付けますと、
1.日本国内では、回送の英文字表記として使用されている多数派はOut
of Service。
2.日本国内では、Out of Serviceは、「(回送を含む)営業外」、Not
in Serviceは「回送列車」という意味で使用されている。
3.Out of Service、Not in Serviceに対応する和訳は、当サイト的にはそれぞれ「非営業」、「回送」。
4.ということで、「回送列車」をより純粋に英訳する場合、より正しいのは、Not
in Service。
とさせていただきます。
◆◆まとめになっていないまとめ◆◆
「なんでこんなこと始めたんだろう」「旅行に行く主目的が『回送』の表示を撮ることってどうよ」と、始めてはみたものの近畿を概ね撮り終えたころにやってくる毎度毎度の「もうやめちゃおうっかなー」感(笑)。しかし気がついたときは後戻りをするのにはもったいなく、先に進むのには思い切りがいる、という状況に陥ったこともありましたが、あと数社(実はもっとある?)を残しつつ、とりあえずの完成と相成りました。これだけ「回送」を取りそろえたサイトも他にないかなと、そういう意味では若干の充実感もあります。
あ、一応の完成は見ましたが、回送画像、引き続き募集中です。こうなったら日本の回送表示事典でも作ろうかと(笑)。
前へ
次へ
TOPへ
旅の小ネタへ