旅と鉄の盲腸 > 旅の小ネタ。 > Not inかOut ofか >関東編
ということで、こちらは関東地区の鉄道・バス事業者について、回送の英語表記がどのようなものか、見ていくことにしましょう。小さい画像をクリックすると、やや大きめの画像がご覧になれます。なお、ここにあげた画像がその社局すべてに共通の表記であるとは限りませんし、私自身が勘違いしている事もあろうかと思いますので、あくまでごく参考程度にご覧いただくとともに、詳しい情報をご存知でしたらご一報頂けると管理者は小躍りして喜びます。
それでは、行ってみましょう!
事業社局名 | 画像 | 回送の英語表記 | コメント |
鉄道 | |||
JR東日本 | ![]() |
Out of Service | JR東日本です。ばらつきはあるようですが、車両の表記はおおむねOut of Serviceで統一されているようです。ただ、地域によりNot in servideが、また新幹線の駅案内などにはDead headingなどの表記もあり、会社自体では細かなところで見ると微妙な差異があり、統一はされていないという状況です。 |
東武鉄道 | ![]() |
Not in Service または Deadhead |
東武鉄道です。車庫に止まっている電車を目いっぱいデジタルズームにして撮ったので、モヤっとした画像になっていますがご了承ください。概ね伊勢崎線系統がNot in、東上線系統がDeadheadになっているようですが、厳格に見ると統一されていません。バスもそうですが、東武は割とばらばらみたいですね。新しいほう、数が多そうなNot in Serviceのほうで計上しました。 |
西武鉄道 | ![]() |
Not in Service | 関西人からすれば黄色い車体が印象的な西武鉄道です。こちらも池袋線系統と新宿線系統がありますが、左の表記でどちらも統一されています。 |
京王電鉄 | ![]() |
Out of Service または Foward |
真っ暗ですが京王です。表示枠の縦横比で「あ、あの車両ね」とお分かりいただけると思います。英文字表記ですが、京王線系統では関東大手には珍しいOut ofを採用しています。 ちなみに井の頭線ではこちらも珍しいFowardという表現だそうです。計上はOut ofでしています。 |
京成電鉄 | ![]() |
Forward | 空港アクセスを担う会社ですが、2009年現在、列車の回送表記には英文字併記がない京成電鉄です。ということで、駅の行き先案内表示には入っていますので、これで計上することにいたします。 てっきりNot in Serviceで来るのかと思いきや、意外なForwardでした。このあたりが、空港アクセス会社のこだわりでしょうか。 |
小田急電鉄 | ![]() |
Not in Service | 小田急です。小田急といえばロマンスカー。やはり例示はロマンスカーでしたい。ということでじっくり粘って撮った…というのはウソです(笑)たまたま改札を入ったら止まってたのでこりゃーラッキーとばかりにシャッターを押しただけで、適当に行って回送までの待ち時間が一番少なかった会社です。 と、ぜんぜん関係ないことを書きましたが、他の関東大手と同じく、左の表記で一般車ともども統一されています。 |
東京急行電鉄 | ![]() |
Not in Service | シンプルイズベスト、なステンレス車が多い東急。行先表示をLEDにしている車両が多く、撮るのに案外苦労した会社でもあります。できるだけスローシャッターにするのですが切れてしまうことが多く…今回も切れてしまいましたが、英文字のところにはかかっていないのでそのまま採用。 平成一桁ころまではDeadheadが使われていたようですが、現在はNot in Serviceで統一されています。 |
京浜急行電鉄 | ![]() |
Not in Service | 個人的には首都圏の鉄道で一番好きなこの会社。ガンガン飛ばすので乗ってて気持ちいいです。西武鉄道と同様、セパレート型の表示機では回送表示は種別欄(左の黒地になっているところ)ではなく、行先欄に表示されていたのが印象的。関西では種別欄に表示されることが多いです。 肝心の英文字表記のほうですが、左の表記で統一されています。 |
東京都交通局 (都営地下鉄) |
![]() |
Out of Service | ご存じ都営地下鉄です。結構簡単に撮れそうなのですがこれが案外難しい…。肝心の回送の英文字表記のほうですが、地下鉄、しかも京王と相互乗り入れをしている新宿線の車両のみの表示で、西馬込で浅草線の電車を待ちうけていた私は、英文字なしの表示に打ちひしがれてしまいました(涙)このほか、都電にもついていないようです。車輛の表示はごくオーソドックスなOut of Serviceです。 でもって、駅の表示も統一されていますので、こちらを掲載しておきます。 |
東京地下鉄 (東京メトロ) |
![]() |
Not in Service | ひどいですねこりゃ。何がひどいって、LEDが英文字のところで切れている(汗) 再度、所沢か長津田あたりで撮り直しになると思いますが、表記はNot in Serviceで統一されています。 |
ゆりかもめ | ![]() |
Out-of-Service | 東京のウォーターフロントを走る新交通システムです。実はですね、アップするのに悩んだんですが、この表記、日本語の表示は「当駅どまり」なんですよ。回送と似たようなもんですが、厳密には異なる。どうしようかと思った挙句、回送表示がOut of Serviceのところは当駅止めも同表示であることが多いことから、挙げてしまうことにします。なんて強引な。そしてだんだん崩れていくルール(笑) 表示は一般的なものとは違い、ハイフンが入る変化球です。 |
相模鉄道 | ![]() |
Not in Service | 相模鉄道です。在来車の多くには英文字の併記はありませんが、最新の10000系車両と、在来車の一部、駅の案内表示に英文字の併記がなされています。 表示は他の関東大手私鉄同様、Not in Serviceで統一されています。 |
新京成電鉄 | ![]() |
Out of Service | 関西在住ですとなかなか乗る機会がない新京成電鉄。こちらも一部の車両に英文字表記が併記されたものがあります。表示は左記のとおりで、関東の鉄道事業者には珍しいOut of Serviceの表示。縁遠いのですが、英文字表記では親近感を持ってしまう会社でした(^^) ちなみに駅の表示は「Forword」だそうです。 |
横浜市交通局 | ![]() |
Not in Service | 横浜市営地下鉄です。バスには回送だけ英文字表記がありませんが、地下鉄のほうは回送も含めて英文字が入れられています。ぱっと見て、他社と何か雰囲気違うなあ、と思ったら日本語表記が明朝体なんですね。 |
東京モノレール | ![]() |
Out of Service | 車両は表示を無表示にすることで回送を表す東京モノレールです。車両はこのような感じで、回送という表示はないのですが、羽田空港第2ビル駅の駅表示に英文字がありましたので拾ってきました。関東圏の鉄道では少数派?のOut of Serviceです。 ちなみにこの駅、英語のほかにも中国語(簡体字)、ハングルでも表記。さすが国際空港(^^) |
バス | |||
ジェイアールバス関東 | ![]() |
Forward | LED表記になかなか英文字が見られないJRバス関東。入ってないのかな…と思っていたところ東京で発見。ちょっと変化球とも言えるForwardの表記でした。統一されているかは不明ですが、とりあえず左の表記で計上することにします。ブレ気味の画像ですみません。 |
東京都交通局 (都営バス) |
![]() |
Out Service | 都営バスです。もう説明はいらないと思いますが、東京都区部に縦横に路線網を張り巡らせています。英文字表記の方はLED仕様のバスと、一部の営業所所属の幕式のバスに表記されています。左の表示がそれで、統一されています。 |
東武バス | ![]() |
Out Service または Not in Service |
東武バスは東京都北部と埼玉県南部を中心に営業エリアをもつ大きなバス会社で、東武バスセントラル・ウエスト・イースト・日光の各社があります。英文字表記は左のとおりですが、LED式は左の表記になっているものの、幕式のものは「Out Service」なる表記があったり、会社全体では統一されていないようです。 数はOut Serviceのほうが多そうなので、Out of Serviceの亜種という形で計上しました。 |
西武バス | ![]() |
Not in Service | 電車は黄色ですが、バスは緑の西武バスです。埼玉県西部を主な営業エリアにしています。表記は電車と同じく、Not in Serviceで統一されています。 |
京王バス | ![]() |
Out of Service | 少し見にくいですが京王バスです。画像は長距離バスのものですが、路線バスの表記ともども、左の表記で統一されているようです。 |
小田急バス | ![]() |
Not in Service | 本当にねえ、こんなのをアップしていいのか迷ったんですが小田急バスです。手持ちでシャッタースピード1/4の限界です。こちらも東京メトロと同じく、撮り直しになると思います。 こちらも西武同様、電車と統一されたNot in Serviceを使用しています。 |
東急バス | ![]() |
Out of Service | 上と同じような画像ですみません。といいますのも実は上の小田急バスと同じ場所、隣同士で並んでいるところを撮ったものです。こちらは上に比べてまだ見られると思います。 表記のほうですが、電車とは異なるOut of Serviceのほうを採用しています。統一されているようです。 |
京成バス ちばシティバス |
![]() |
Sorry,Out of Service または Forwardほか |
京成バスです。「つなわたり」の&h3f3fさんより頂きました。ありがとうございます。こちらはちょっと変化球の「Sorry」付きOut of Serviceです。同様の表記は東海バスでも見られますが、全国的にはかなり少数派です。海外では「Have
a Nice day」といった粋な表記も見られるようですが、この会社のように、一言でもこういった言葉が付け加えられていると、なんだか嬉しくなりますね。 ほかにもForward、Not in service表示の車両もあり、統一はされていないようですが、計上は一番多そうなOut of Serviceでしています。 |
京浜急行バス 京急羽田バス |
![]() |
Out of Service | 京浜急行バスです。画像は空港リムジンのものですが、一定地域の多数派とは異なる表記、高速バス車ということもあり、一般車と違っていたら…と気になってフツーのバスの回送を必死で探しました(汗) 高速車・一般車とも、左の表記で統一されています。 |
東京空港交通 | 画像はありません。 | Forward | 空港連絡運輸ではすっかり老舗のこの会社、一円に多数の路線を持っています。とくに空港近辺では見かけることが多いですね。 そして回送表記のほうですが、やはり英文字が併記されているようです(現物は確認したことないのですが…)。そして左の表示。同じく空港連絡運輸を担う京成電鉄が同じForwardですね。くしくも同じ英文字表記、これは何か理由があるのでしょうか…統一されているようです。 |
日本空港ビルデング (東京国際空港ターミナルバス) |
![]() |
Out of Service | 聞きなれない会社名ですが、羽田空港内の各ターミナルを結ぶ連絡バスを運営しています。数回周回すると回送になる運用が組まれているのか、空港内では比較的回送車を目にする機会が多い会社です。 表記のほうですが、オーソドックスなOut of Serviceが使用されています。 |
成田空港交通 | 画像はありません。 | Out of Service | 成田空港内のランプバスと、成田空港周辺の路線を運営するバス会社です。海外旅行に行ったことがある方なら、乗ったことがある、という方は多いかもしれません。 回送表示ですが、さすが国際空港のバスらしく、しっかりと英文字併記が入っています。左の表記で統一されています。 |
川崎市交通局 (川崎市営バス) |
![]() |
Out of Service | 濃いめの青い車体が印象的な川崎市営バス。川崎駅を中心に南北に広い路線網を持っています。 回送表記のほうですが、幕式、LED式を問わず英文字表記が入れられています。表記は左記のもので統一されています。英文字表記よりも「回送車」という日本語表記のほうが目を引きますね。 |
神奈川中央交通バス | ![]() |
Out of Service | 「かなちゅう」の愛称で親しまれる、神奈川県下と近郊に広い路線網を持つ会社です。こちらも「つなわたり」の&h3f3fさんより頂きました。ありがとうございます。画像は同社が誇る連接バス「ツインライナー」です。 LED車に英文字表記がありますが、統一されています。 |
国際興業バス | ![]() |
Forward または Not in Service |
東京都北部および埼玉県南部と、飯能地区に路線網を形成する大手バス会社です。回送の英文字表記は非常に多岐に亘っていまして、都内の営業所にはForward標記車が多く、埼玉県内の営業所にはNot
in Service標記の車が多いような気がします。中には「No Service」という、独特な表記の車も…。 いったいどれが標準的な表示なのかしばし悩みましたが、最終的に台数が一番多そうなForward標記で計上しました。 |
西東京バス | ![]() |
Sorry.Out of Service | 東京都八王子市・青梅市を中心に幅広い路線網を有する会社です。 英文字表記については、LED車に併記があるようです。京成バスと同じSorry付きですが、こちらは京成バスのカンマと違い、ドットが付いているようです。さらに面白いことには日本語で「申し訳ありません」という表示があること。謙虚な会社です(^^) |
関東バス | 画像はありません。 | Out of Service | なじみがないため、しばらく関東鉄道バスと同じ会社だと思っていた関東バスです。実際には東京都中野区に本社があり、おもに都内の中央本線沿いに路線があるので、関東鉄道とは縁もゆかりもない会社のようです。 回送表示には一部の車両に英文字表記が入っています。統一されているようです。 |
千葉海浜交通バス | ![]() |
Out of Service | 千葉市美浜区周辺を営業エリアとする京成電鉄グループの会社です。総武本線の稲毛、新検見川、京葉線の検見川浜あたりで見ることができます。ちょっとレトロっぽく見えるカラーリングのバスです。 表示はごくオーソドックスなOut of Service。統一されているようです。 |
千葉交通バス | 画像はありません。 | Forward | 千葉県北東部を中心にこちらも広い路線ネットワークを形成する会社です。画像がないのですが、実は高速車が1日おきに私の地元・堺までやってくるんです。ただLEDなのでいつも消灯しているか、行き先の「大阪なんば」が表示されたまま…。 少なくとも高速車には英文字表記があるようです。 |
平和交通 | ![]() |
Out of Service | 抽象的な名前で、よそ者にはどこの会社かわからない名前ですが、千葉県稲毛・検見川周辺を営業エリアとするバス会社です。もともとはタクシー事業者だそうですが、そう言われればそれっぽい名前です。 表示は千葉県標準?ともいえるシンプルなOut of Serviceの表示。経営者が同じ会社にあすか交通(旧・団地交通)がありますが、こちらもおそらく同じ表示ではないかと思われます。 |
東京ベイシティ交通 | 画像はありません。 | Forward | 千葉県浦安市、市川市周辺に路線を持つバス会社です。本社は千葉の浦安ですが、社名は東京ベイシティ交通。東京ディズニーランドみたいなもんでしょうか。ちなみに、そのオリエンタルランドもこの会社に出資しているそうです。 という話はさておき、回送表示ですがForwardです。このあたり微妙に京成グループ色が出ているようですね。 |
阪東自動車 (阪東バス) |
画像はありません。 | Out of Service | 千葉県の我孫子市と柏市周辺に路線を持つバス会社です。社名は利根川が「坂東太郎」の別名を持つところからきているようで、ゆで卵が好きな元中日の方はどうやら関係ないようです(^^ 東武鉄道系列の会社だそうですが、回送表示はofが入ったOut of Serviceになっています。統一されているようです。 |
国際十王交通バス | ![]() |
Out Service | 埼玉県熊谷市近郊を営業エリアとする、朝日自動車系列の会社です。本家・朝日自動車には英文字表記がありませんが、こちらは英文字が書かれていました。といいますか、Out Serviceって英語的に正しい表現なのでしょうか…。高速バスも同様の表記です。 もともと東武の路線だったそうで、回送表記も東武のを引き継いでる?と思わせるような独特の表記でした。亜種ということで、Out of Serviceで計上しています。 |
イーグルバス | 画像はありません。 | Not in Service | 埼玉県川越市に本社を置き、川越市とときがわ町周辺の路線を運行するバス会社です。関西在住の私にとってはなかなか縁のない会社ですが、ありそうで意外とない銀色のバスは印象に残ります。 回送表示ですが、多くのバスに英文字と併記されたものが使われているようです。Not in Serviceとは鉄道風の表示ですが、統一されているようです。 |
群馬バス | ![]() |
Out of Service | 群馬県高崎市・前橋市を中心とした路線をもつバス事業者です。イオンモールのラッピング車を高崎駅周辺でよく見かけます。群馬県もバス会社が多いという印象なのですが、回送の英文字表記に関しては、入れている会社は2011年現在、それほど多くはないようです。 さて回送表示のものはごくごく一般的なもの。しかしまったくノーマークで、英文字併記があると思っていなかった私は、見かけて思わず大喜びしたのでありました。 |
日本中央バス | ![]() |
Out of Passenger Service |
名前だけではどこを走っているのか想像がつきにくいですが、群馬県の前橋に本社を置くバス会社です。そしてこれも初めての事例だったのですが、側面にしか英文字表記が入っていない、という変わった形態をとっている会社です。まあよくよく考えますとバスに乗るのは側面からですから、出入り口脇の表示器に英文字があったほうが親切、なのかもしれません。そして表示内容ですがこれまた変わっておりまして、他の会社には見られない独特なものです。字数が多いので、知らずに最初遠目から見たときは、幕が汚れているのかと思いました。Out of Serviceの変形と考え、そちらに計上しました。 |
川崎鶴見臨港バス 臨港グリーンバス |
![]() |
Send Back または Not in Service |
英訳にこだわりが感じられる臨港バスです。直訳すると「返す、戻す」。「(車庫へ)戻します」という趣旨なのだと思います。営業所の違いなのか製造時期の違いなのか、幕式・LED式を問わずNot in Serviceの車もいます。どちらが新しい表記なのか分からないので、勢力的に多そうなSend Backで計上しました。 |
江ノ電バス | ![]() |
Out of Service | 神奈川県鎌倉市近郊を営業エリアとするバス会社です。鉄道会社のバス部門は完全子会社化される所が多いですが、ここは比較的鉄道本体とつながりが濃い会社のようですね。 こちらも英文字併記がない会社という認識だったのですが、「つなわたり」の&h3f3fさんから画像を頂きました。有難うございます。表記は関東らしくないOut of Serviceです。統一されているようです。 |
関東鉄道バス | 画像はありません。 | Out of Service | 茨城県水戸市・土浦市・つくば市などを中心に広い営業エリアを持つ会社です。鉄道会社が持っていたバス部門は、次々と子会社化・分社化がされていますが、ここは一部の子会社を除き直営で頑張っているようです(2009年現在)。 高速車と一般路線車のごく一部の車両に英文字が併記された回送表示が入っているようです。左記の表記で統一されています。 |
マイスカイ交通 | 画像はありません。 | Forward | 埼玉県は三郷市を中心に路線を持つ事業者です。社名が抽象的ですが、これは路線がある三郷・八潮・草加・越谷・吉川の各市のローマ字頭文字を取ったものだそうで。 表記は左記の表示で統一されているようです。 |
日立交通自動車バス | 画像はありません。 | Not in Service | こちらも聞きなれない社名ですが、東京都の足立区・葛飾区を中心にコミュニティバスの運行をしている事業者です。社名に入ってはいるものの、世界の日立とは何のつながりもないもようです。 表記は左記の表示で統一されているようです。 |
箱根登山バス | 画像はありません。 | Out of Service | 神奈川県小田原市を中心に、箱根などに路線網を持つ会社です。さすが全国的に有名な観光地・箱根をエリアに持つ会社、バスには多くの車両で英文字表記が入っているようです。 表記は左記の表示で統一されています。 |
大新東 | 画像はありません。 | Out of Service | 神奈川県の金沢文庫駅からレイディアントシティカルティエ4前を結ぶ、全く新しいスタイルの会社です。車両・人員・設備、すべてコンパクトな会社ですが、高頻度運行を維持している、ものすごい会社です。 表記は左記の表示で統一されています。 |
○感想
ということで、関西などと違い、揃えたようにNot
in Serviceが出揃った関東地区です。私がこの小ネタを調べようと思いついたきっかけは、Out
of Serviceがかなりの勢いで優勢であるという関西の実情と、この地域の実情との違いでした。
関東の事業者は実に多く、まだまだこれから追加となると思いますが、現時点での状況は鉄道はNot
inでほぼ統一、バスはOut ofが優勢という結果が出ています。そしてたまに出てくる独特の表示。最近では、このオリジナル表示のほうが楽しみになってきました(笑)