旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。 > Not inかOut ofか

Not in ServiceとOut of Service◆◆また小地味な◆◆
Not inかOut ofか

 えー結構ですね、小ネタをやるのって久しぶりなんですが。タイトルを見て何の話かピンと来る方は鋭いと思います。というか、分からない人には「何の話やね〜ん!ハッハッハッハッハッ!(髭男爵風)」ですよね。

 回送列車、ありますね。最近は行き先に英文字を付記した車両も増えていますが、この回送列車の英訳のオハナシ。実は国内の車両、回送の英文字表記は大きく「Not in Service」と「Out of Service」の2通りがあります。

 これ果たしてどっちが正しいの?というよりもたぶんどっちも正しいだろうからどっちが多いの?どう使い分けてるの?

 …という、明快ですがほんっとにどうでもいい、しかも労力はそれなりにかかるという、厄介といえば厄介な、だからなのか意外にどこでも触れられていない小ネタです。


 ということで、ここでは鉄道事業者、バス会社の表示ついて、ちまちまと日本の「回送」表示を代表する二者について、どちらが多いか見ていくことにします。

 といいますか、ちらっと思い返しただけでどう考えてもOut of Serviceのほうが多いような感じなので、これについては結論を待たずOut ofのほうが多いものであるとして、さらにこの両者の違いは何か、英訳としてはどちらがより正しいのかを私的に考えていくことにします。

◆調査のルール
 今回、お題も目的も大まかなので、ルールもおおらかです(笑)

 全国の鉄道とバスのうち、回送表示に英文字の併記があるものを採用している事業者を挙げていきます。車両についているものを駅施設についているものより優先させ、表記の大文字・小文字の違いにはこだわらず、綴りで見て同じものは同一の表示として取り扱いました。また厳格には違うけれども、表現が似ていてどちらかの亜種として取り扱えそうなものについては、似ているほうの表現でカウントしています。

 下の表の計上方法についてですが、ひとつの1社局において複数の表記方法が採られているところについては、その複数を検討し、新しいもの、多数派など、より優位な状況にあるほうの表現方法をその社局のメインの表示方法として計上することにしました。

◆まずは何をおいても一覧
 やはり見てみるのが一番、ということで、ここでは英文字表記のある鉄道事業者・バス事業者の回送表示です。まだまだ抜けているところも多くあると思いますが、さらっと行ってみましょう〜!

 北海道・東北編

 関東編

 東海・北陸・甲信越編

 近畿編

 中国・四国・九州編

◆ということで、中途半端ながら今の時点での結果…
 は、こうなっております。
Not in Serviceを使用する事業者 41社局
Out of Serviceを使用する事業者 110社局
その他類型を使用する事業者 14社局
うち、 Dead Head 2社
Do not Board 1社
Forward 8社
Forwarding 1局
Send back 1社
To car barn 3社

◆考察
 Not in かOut of か(まとめ編)

前へ
次へ

TOPへ
旅の小ネタへ