旅と鉄の盲腸戯れ言集鋏こんデータベース > 鋏こんよもやま話

鋏こんよもやま話

 きっぷにぱちんと鋏を入れる。きっぷに切り型ができる。ここではこの鋏こんについて、とりとめなく書いていきます。

◆そもそも何のために?
 ひと昔前まではきっぷと改札鋏はセットのようなものでした。改札を通ればきっぷに鋏が入る。でもこれって、そもそもどういう意味があるんでしょうね。これは「きっぷの使用・未使用を明確にする」ということにほかなりません。また、鋏こんにたくさんの種類があるのは、乗車駅を特定(乗車券の悪用の防止)するためです。回数券などの場合、発駅と着駅の記載があり、相互に使えるため、どちらから乗ったか特定する必要があるためです。

 鉄道黎明期には改札鋏も輸入に頼っていたため、鋏こんも数種類しかなかったようですが、国内での改札鋏製造技術が確立されると、多種多様な独自の鋏こんが登場したようです。

◆鋏こんの割り当てはどうやって
 駅毎に違った鋏こんがあるのは分かりましたが、これってどうやって決めているんでしょうね。国鉄各管理局や各社局を見ていきますと、大きく4つ、見られるようです。

 その1.隣り合った駅同士では違う鋏こんにする。
 これは首都圏や関西近郊区間などで見られた例ですが、隣り合った駅同士では違った形の鋏を使用するというもの。隣駅との対比を重視したもので、割り振りなどに特徴は見られません。

 その2.駅名から決める。
 国鉄なら首都圏や関西近郊圏以外で多くみられたものです。駅名の頭文字から鋏の形を決めるというものです。この中でもさらに2通りあって、駅名の頭文字の所属する段(あ段、い段・・・)で同じ種類の鋏を使用するものと、駅名の頭文字の所属する行(あ行、か行・・・)で鋏を決めるものの2つです。これは少ない種類の鋏ですみますが、隣り合った駅同士で同じ形の鋏を使うことになる、ということが多く出てきます。特に旧国名を関した駅名が連続するような場合はそうなってきますね。ですので、多くは旧国名の次に来る字で割り当てていたようですが、それでも隣駅同士で同じ鋏を使うということは多かったようです。

 その3.適宜。
 これは地方私鉄に多く見られますが、当初形を決めて使用していたものの、鋏が摩耗してきたなどの理由により、鋏を変えるときに、ストックしてあった違う形の鋏をどんどん使っていく、というもの。これは鋏の製造が少なくなってきたことと深く関連するものですが、鋏の形がころころ変わります。

 その4.駅指定。
 これはその駅だけで特別な形の鋏を使うもの。国鉄では「特殊鋏」と呼ばれていました。

◆基本と特殊、予備鋏
 かつて国鉄で使われていた鋏こんには大きく分けて「基本鋏」と「特殊鋏」に分けられていました。基本鋏は□や凹など、複数駅で使われている形、スタンダードタイプです。一方、特殊鋏は、特定の駅だけで使われていたオリジナルタイプで、首都圏の東京、新宿など利用客の多い駅で使われていたようです。もう一つは予備鋏。名前のとおり予備の鋏ですが、首都圏などでは時間を決めてこの鋏を使い、キセル防止に役立てていたようです(いわゆる特別改札)。

◆基本は35種類、特殊が10種類の計45種類
 ものの本などを見ますと、国内の鋏こんの種類についてはこう記されているものが多いようです。しかしこれは首都圏のそれであって、タニシマさまから頂いた資料によりますと、全国的に見た場合、国鉄だけで60種、私鉄も含めるとその数は140種あまりにのぼります。小田急線などは全駅が違った形の鋏を使っていましたし、国鉄では東北地方の駅で首都圏に見られない形の鋏こんが多く存在します。

◆大きさのベースは5ミリ角

 ぱちんと鋏を入れて、やたらでっかい穴があいても困りますので、鋏こんのサイズは5ミリ角になっています。ところが、こちらにも例外というモノがありまして。

左の画像は旧七尾鉄道の七尾駅のものなのですが、横が8ミリ、縦が6.5ミリと破格の大きさです。また私の手元にある切符の中にも、6ミリ角で作られたものがありました(津軽新城駅のもの。)。

 ほかにも旧摂津鉄道、旧九州鉄道行橋(横3.5ミリ、縦7〜8ミリ)など、イレギュラーな大きさのものは少なからず見られたようです。


TOPへ
鋏こんTOPへ