旅と鉄の盲腸旅の小ネタ。 > キオスクなのかキヨスクなのか

JR大阪駅のkiosk

◆◆素朴な疑問その2◆◆
「キオスク」なのか「キヨスク」なのか

 はい、駅にありますね「kiosk」。全国のJR駅に4000店舗、最大500種類もの商品を扱う、いわば「駅のよろず屋」。皆さん今までに一度は利用したことがあると思います。

 さてそのkiosk、読み方が大きく2つあります。ひとつは「キオスク」。そしてもひとつは「キヨスク」。どちらもよく聞く言い方ですよね。

 これってどっちが正しい言い方なのでしょう。私も本当に迷ってしまいます。いや分からなくとも人生に全く影響がないんですけれどもね(これ肝要)。

 では、今回は、といいますか回を重ねるごとに簡単に、いってみましょう!

◆「キオスク」とは?
 キオスクとは、もともとは「あずまや(公園などにある、寄棟式の休憩所のこと)」を意味するトルコ語のKioushkとされています。このトルコ語がヨーロッパに伝わり、英語では「駅や街なかなどの新聞・雑誌などを販売する店」という意味になり、そのまま英語のkiosk(読みは「キオスク」)として使われるようになります。日本へは英語として伝わりました。

◆一方の、「キヨスク」
 さてキヨスクのほうですが、こちらも由来はしっかりしています。国鉄時代の昭和48(1973)年、(財)鉄道弘済会が駅売店の愛称を決める際、清潔な「清く」、気軽に利用できるよう「気安く」との願いを込めて、英語表記は「kiosk」のまま、これらの発音をもじった「キヨスク」と発音するようにして使用し始めたのが始まりです。つまり造語ですよね。これらの情報は、ホームページなど多くの媒体に掲載されていますので、ほぼ正しいものでしょう。

◆辞書では?
 ということで、言葉的にどちらがより適正なのか、というよりもどちらが頻繁に使われているか知りたく、辞書で調べてみました。もっとも多い紹介のされ方は、

「キオスク」・・・(1)トルコやイランなどのイスラム式庭園に多く見られる四阿(あずまや)。(2)公園の売店のような簡易建造物。日本では駅構内の売店の名称として使われている。キヨスク(以上三省堂「大辞林」第2版より)。

「キヨスク」・・・→キオスク

 といったようなもので、「キヨスク」に至っては多くの辞書が「キオスク」の項を参照するよう指示されています。やはりもともと造語だけあって、言葉的にはキヨスクはキオスクよりも格下で、辞書の紹介のされ方からみてもそんなに多く用いられてはいないようです。

 ということで、言葉的には、駅にある小さな売店は「キオスク」とするのが正しいようです。で、この場合、ものの名前を指すものなので、「キオスク」は普通名詞ってことになりますね。

◆JRだけ・・・
 さてこの「kiosk」、国鉄の分割民営化に伴い同様に地域別に分社化されました。現在6社ありますが、会社名は「東日本キヨスク」など、いずれも頑なに「キヨスク」を用いています(現在、西日本キヨスクと九州キヨスクは、その後の合併にともなって、「JR西日本サービスネット」「JR九州リテール」と社名変更されています)。鉄道弘済会が提案したからか、社名からホームページ中の店舗の呼び名から全て「キヨスク」に変更されています。一見したところ、「キオスク」の文字は見当たりません。

 また私鉄においては、「キオスク」「キヨスク」とも、全くといっていいほど使われていません。

◆ということは??
 前述のとおり、物としての駅売店を指す場合は、JR、私鉄を問わず言葉的に正しい「キオスク」を使うほうがいいのでしょう。で、勘のいい方は「キヨスク」の説明があった時点ですでにご承知のことかと思いますが、「キヨスク」はJRの駅売店の屋号・愛称の類なんですね。固有名詞に近いものだと思います。つまり、JRの駅売店にあっては、その建物を「この建物は何ぞや」と指す場合「キオスク」で、店の名前を「このお店は何ていうお店?」と指す場合は「キヨスク」、ややこしいですが「キヨスクという店名のキオスク」であると。そういうふうに解釈するのが一番しっくりきそうです。

◆で、どうしてここまで混同しているのか
「kiosk」の看板 ということでした。どうしてここまでややこしくなるんかなと、そういうことですね。推測の域は出ませんがつらつらと考えてみますのに、弘済会が英語表記をキオスク(kiosk)のままキヨスクと読ませた点、これに尽きると思うんです。私鉄の売店はキオスクという看板は掲げていませんが、キヨスクでは古くから「kiosk」という英語の看板を掲げています。店には看板が掛かっており、そこには素直に読めば「キオスク」と読める文字が書かれてある。店には「これはkioskと書いてありますが実はキヨスクと読みましてですねうんだらかんだら・・・」という説明はありません。そこに「看板を掲げているからJR(国鉄)の駅の売店だけがキオスク」「キオスクという名前の売店」という誤解が生じたものだと思います。

 で、その後「キヨスク」という愛称も一定認知されるようになったところ、JR(国鉄)の駅売店の場合、キオスクとキヨスク、どちらも微妙に合っているわけですから、「よく分からないけど、似てるしどっちでもいいんじゃないの?」「キオスクって、キヨスクに呼び方変わったらしいよ」というゆるーい解釈のもと?今日まで続いてきたのではないかということなんですね。

 ということで結論。

1.駅にある、小さな売店は「キオスク」。

2.キオスクのうち、JRの駅にあるものの愛称を「キヨスク」という。

 ということで、今回、意外とはっきり結論が出ました。お題としてはシンプルだったからかもしれません。あ、でもキオスクのおばちゃん的には「ふーん。おばちゃんはどっちでもええわ♪」な感じでしょうね。←そこが肝要。

前へ
次へ
TOPへ
旅の小ネタへ