旅と鉄の盲腸戯れ言集震災・忘れないでください。 > 列車はこうして走った(2)

列車はこうして走った(2)

不通期間の運転経路図(JR西日本)

 ここでは、不通区間が存在した時期に列車が走った運転経路・配線図を掲載していきます。
◆JR西日本 灘−兵庫間
不通区間の運転経路・灘−兵庫間

◆同兵庫−須磨間
不通区間の運転経路・兵庫−須磨間
 少し見にくくなってしまったかもしれませんが、平成7年2月末現在では、灘以西はこのような経路で複線(従来は複々線)で運転されていました。兵庫−須磨間は所定とは大きく離れた運転経路でした。特に兵庫−新長田間は、新長田駅舎が崩壊したため、全く別経路をう回する必要があり、このため通常は和田岬支線車両の入出庫に使われていた非電化の渡り線を急きょ電化し、本線として使用したようです。JRさんの努力には本当に頭の下がる思いですね。この区間が開通した初日、鷹取の留置線(当時は工場だったと思います)に留置されていて被災した車両は、まだ横転した状態のものもあったそうで、そういったところからも「一日も早い開通を」という、JRさんの姿勢を伺い知ることができました。

 また、ここでは扱いませんでしたが、高架自体が落下した六甲道駅付近も、当初見込みの「5月下旬」から1ヶ月早い4月1日に開通させたのは異例の速さだと思います。

 不通区間があった当時、瓦礫の中を歩いて痛感したことは、「『電車が普通に走る』というのは何と有り難いことか」ということです。鉄道をはじめ、電気・ガス・水道など「ライフライン」と呼ばれるものは、普段何となく当たり前のように使っていて、改めて考える機会というのはそんなにありませんが、こういった非常時には、日常、いかに便利な暮らしをしていたんだろう、ということを考えられずにはいられませんでした。

 また私自身、電車が走っている姿に励まされることもたびたびでした。建物が倒壊し、直視するのもためらわれるほど変わり果てた姿となってしまった街に、いつもとは違いゆっくりとしたスピードではあるものの、電車が走る。「電車が走る」というのは日常の風景であり、全てが変わってしまった風景の中に「日常の風景」が帰ってくることは、持って行き場のない不安感を払拭してくれ、「神戸は、地獄でも陸の孤島でもない。大丈夫」と安心させられることたびたびでした。

 当時、大きな一般道は比較的早く復旧したものの、緊急車両が通るため、それらの車両に優先して通行してもらっているような状況でした。それでも慢性的に混雑し、代行バスも到達時間が読めませんでした。また高速道路は高架部分が多いため、修復に時間がかかり、開通はいつになるか分からない。そのような状況のなかで、鉄道は少しずつではありますが、着々と開通区間を伸ばして行きました。それはあたかも、傷が癒えた部分に血液が再び流れ出すようで、新聞などでも不通区間の破線が日ごとに実線に変わっていくのを見て、頼もしさを感じました。この時ほど「鉄道の力強さ」を感じたことはありませんでした。


前へ
次へ

TOPへ
戯れ言集へ