箸休め。

 金沢駅での光景。

 この日私は、「金沢駅の大阪行きホームのそば屋のダシは薄い」という情報を頂いた川口さんと北陸のそばを食べ歩いていたんですが、ここで川口さんが面白いものを見つけてくれました。

 そば屋さんのスタンドの裏口に、ダシの缶(一斗缶)が出ていたんです。

ラベルの写真を撮りましたので、載せます。

 はい、こちらですね。まず驚いたのが「そばのつゆ」ではなく「うどんつゆ」だったこと。「そばつゆ」と書くとつけそばのつゆと間違うからかもしれませんが、これには驚きでした。

 このダシ、希釈用でして、実際には薄めて使うようです。

 で、気になることが左上の部分に書いてありまして。アップで表示してみましょう。

 はい、こちらですね。「昆布、本醸造薄口しょうゆをバランス良く配合した関西風うどんつゆ」とあります。つまり、うす口ダシであると。

 でも、ちょっと合点がいかないわけです。

 どうしてかっていいますとね、関西のうどん(そばもそうですが)のダシって、そんなに甘くないんですよね。どっちかっていうと塩辛いほう。しかしながら、ここの駅をはじめ、北陸地域のダシはみりんが効いててかなり甘いんです。

 でもって、関西のものって、他地域よりも昆布が多く入っていて、食後いつまでも口の中に風味が残るんですよね。これは関西以外の地域ではあまりみられないことなんです。

 私はこの「風味が残るダシ」を薄口と解釈して今まで調査してきたんですが、このラベルを見て、どうも地域によって「うす口とは何たるか」の解釈が違う、私の思っているうす口とは関西だけのものではないだろうか、そんな気がしてきました。

 つまり、「薄口醤油ベースだと一律うす口ダシ」と「薄口醤油+濃いめな昆布がうす口ダシ」、この2つの解釈があると。私後者支持派なんですけど。

 で、後説?でいくと、金沢駅のダシって、ホームに関わらずうす口ではなくなってしまうんですね。しかししょうゆ自体は薄口を使っているんですから、それもちょっとおかしい話なんですよね。かなり迷っております。

 その2 富山での光景。

 えー、こちら富山駅1番線のそば屋さんの裏においてあったダシの通い箱?です。

 「そば汁」とありますね。「汁」というのが多少淫靡な感じがしますが。

 金沢では「うどん」。富山では「そば」。「そば文化圏」「うどん文化圏」というのを聞きますが、富山はこの箱から想像するとどうもそば文化圏のようですね。魚津駅ではそばは常時スタンバってて、いつでもゆがける状態になってますが、うどんを注文すると、冷蔵庫からうどんを取り出して袋を開けてからゆがいていました。これは注文数の違いなんでしょうね。

 そば・うどん。麺類ひとつを取ってみてもこれだけの奥深さ。本当に奥深いところですね、北陸。

 あ、スミマセン、ここオチなしです^^);