旅と鉄の盲腸 > はじめに

はじめに

 ようこそ、「旅と鉄の盲腸」へ。

 本日は、数あるサイトの中から、この「旅と鉄の盲腸」にお越しいただき、本当にありがとうございます。ここでは、このページの特質?を簡単にご説明させていただきます。

  どんなページなんでしょ?  サイト名について  効能  禁忌症  情報の信憑性  

  画像の著作権などについて  ご覧いただくフォントについて  作成にあたって心がけたこと

  リンクについて  僭越ながら私がこのページを通して伝えたいこと  最後になりましたが、多くの方への謝辞

  自己紹介



んなページなんでしょ?
 鉄道を使った旅行や、鉄道について、どうでもいいことなんですが何か気になる、気になるけど、別に分からなくてもそんなにイライラしない、あなたの人生に影響がない、そういう情報が結構あったりします。というか、そういったコトしか載ってないかもしれません。

 いわゆる「旅行記」については、載せない方向でいます。ここでは、旅先で私が気になった物や出来事のみをあげています。それが気になって見に行くどうかはあなた次第。またそれまでの行程をどう作り、どう見て、どう感じるかも他ならないあなたです。それをここで逐一解説すると、あなたの旅の楽しみを半減させることになってしまうかもしれません。ということで、今も、そしてこれからも、「正統派旅行記」のような感じの書き物は、ここには出てこないと思います。

 そして、各ページは「旅と鉄道」という括り以外には相互に関連性の薄い、細々した内容で形成されています。言うなればサイト内ほぼ全部がいわゆる「100均ショップ」状態で、メインとなるものはありません。またコンテンツが多岐に渡るため、100均ショップの品揃えに対する、あなたの興味の向き方がそうであるように、サイト内のコンテンツ全部が、あなたの興味を誘う可能性は低いことを前もってお断りさせていただきます。全部ではないけれど、このホームページ内のどれかひとつが気に入っていただければ、私は非常に嬉しく思います。

 また、「鉄道を使った旅行をしない人、鉄道に興味のない人にもできるだけ見てもらえるページを作りたい」というのが基本姿勢のひとつですので、専門用語はできるだけ使わず、使う場合は説明をつけて、全体に「広く浅く、部分的にかなり深く」という構成になっています。

 ですので、鉄道に詳しい方などはこのページを見られて「んなこたあ分かってるよ」ということも多くあるかと思いますが、ご容赦くださいませ。

イト名について
 「盲腸」とは、人間の体の中に特にあってもなくても支障のない臓器、とされています(医学的にはこれは「虫垂」という部分で、医学上の盲腸は、ないと困るものらしいんですが、ここでは社会一般で言う通称「盲腸」を指しています。)。その名が示すとおり、鉄道を使った旅行および鉄道についての「あってもなくてもどっちでも構わない」情報を載せています。

 ですんで、「鉄道で行く美しい日本」を見に来られた方、電車の写真を見たくて来られた方、旅行のハウツーやおトクな情報はないか探し求めて来られた方、居ないと思いますが出会いサイトと間違って来られた方、その他何か明確な情報を得たくて来られた方は、おそらくご覧になってかなりがっかりされるかと思いますので、前もってお知らせさせていただきます。

 ○
 鉄道旅行好きで、ちょっと変わったモノやちょっとしたことがつい気になってしまう方、などにはそれなりに楽しいかも、と管理人は思っております。ただ、すぐに飽きてしまうかもしれません。

 ぼんやりしているとき、ごく暇つぶしに見ていただくと管理人は大変ありがたく思います。「鼻血が止まるのを待っている間、鼻にティッシュをつっこみながら見ている」、という方は嬉しいのでメールをください。

 ○忌症
 このページは趣というものに著しく欠けます。暖かい紅茶を飲みながら、このページを見て午後のひとときを過ごす、ということなど到底できません。劇的なコンテンツが待ってる訳でなく、とにかく過度な期待を持っていただかないことが肝要です。

 また、「何者かに追われている」などといった、非常に急いでおられる方にも向きません。

 ○報の信憑性
 あのー、ちょろちょろページを見ていただけると分かるかと思いますが、管理人、結構いい加減な人間です。ここで見たものがもし気に入って、「ホンモノを見に行ってみよう」と思いたって現地に行ったらとっくの昔に撤去されていた、というようなことが多いと思います。このサイト内の情報のとらえかた・判断については、きわめて緩やかにお願いいたします。最新情報を提供する、というような元気のあるサイトでもありませんので、「情報が古い!」、「そんなものもうない!」と後で怒られても、困ってしまいます(世の中的には、これを免責条項といいます。)。

 また、このサイト内の記述に関して、鉄道各社、その他現業機関へのお問い合わせは、先方様に迷惑がかかるのでおやめください。

像などについて
 「この写真使わせて!」という奇特な方がいらっしゃったら、メールください。相談に乗るかもしれません。

覧いただくブラウザ・フォントについて
 どの大きさ、できるだけ多種類のブラウザでも読んでいただけるように努力はしておりますが、フォントについては「中」でご覧いただくほうが、画面のくずれや、後々受ける虚脱感が少なくてよろしいかと思います。

成にあたって心がけたこと
 難しい漢字は管理人が読めないので使っていません。表記・表現方法については、どなたにも読んでいただけるよう、平易な表現を心がけ、文字も可能な限り大きくさせていただきました。

 また、お体のご不自由な方にも見ていただけるよう、ページの上と下に他のページへのリンクを付ける、ページ内リンクを多く付ける等、クリック等の操作を出来るだけ少なくするようにしました。

ンクについて
 当サイトに対するリンクは基本的に自由に貼っていただいて構いません。リンクの際にも特に連絡はいりません。リンク解除の際も同様です。なお、只今相互リンクはお断りさせていただいております。

 またリンクしていただいているみなさん、アドレス変更の際はお知らせください。お知らせ頂いてない場合は、行方不明としてリンクを削除する場合があります。

越ながら私がこのページを通して伝えたいこと
 このページ内のほとんど全ての事項は、管理者である私の主観に基づいて構成されています。気になった事柄、あなたのツボにはまったものがありましたら、今も存在する事柄かどうかお調べになった上、是非ご自分でそこまで行かれて、ご自身で確認されることをお勧めします。

 ・・・情報化社会になって、世界各地のことの大半が、自宅に居ながらにして分かる時代になりました。それは非常に便利なことだとは思うんですが、反面、「画像を見て、文章を読んで行った気になってしまう」という状況も出てくると思います。画像を見ておよそどんな場所かというのを知るのと、実際に行って自分で見るのとは全く違います。このページをご覧頂く方にとりましては、ページ内の文章、画像等はすべて私からの伝聞に過ぎません。同じ物に対しても、あなたらしい見方、あなたの感性というのが必ずあると思います。

 そして、このページ内の写真・文章は、どれひとつとっても、あなたの五感を通して体験したものにはかないません。どうか、あなた自身の目で見、聞き、感じてください。このページ内で書かれてあることとはまた違ったものが見えてくるはずです。このページを情報収集の終点とするのではなく、このページを何かのスタートとしていただければ、私は嬉しく思います。

後になりましたが、多くの方への謝辞
 このようなサイトでも、たくさんの方から情報や感想を頂きます。「頑張ってください」というのをはじめ、小ネタのお題を頂戴したり、「どこそこ駅のトイレは左」とか、「ここにこういう地方新聞がある」とか、ドアステッカーの画像を頂いたり、実際に物を送って頂いたりとか。本当に数え切れない方といろんなやりとりをさせていただきました。

 そういった中で、「決して自分一人で作っているサイトではない」という思いを最近強く持つようになりました。この場を借りてみなさんにお礼を申し上げるとともに、これからもよりよいページ作りを目指していきたい、と思っています。

 また、「このホームページで○○を見て、実際に行ってきました!」というメールも頂きました。このページがあなたの旅のきっかけになる、好奇心をくすぐる。管理者として、これ以上嬉しいことはありません。このページ内で気になることがあったら、どんどん出かけていただいて、見に行ってみてください。どうかよい旅を。そして、よいご経験をなさってください。

 ・・・てなことを書いておりますが、根本的に私いい加減な人間ですからね。やっぱりこれからも相変わらずいい加減なページだと思います、はい。

 こんなサイトですが、どうぞよろしくお願いいたします。

2002年3月

管理人のYokochan
                                                


○感謝〜書籍・メディア等でのご紹介など
 2002.9.27  日下部みどり子氏著「鉄道ファン生態学」(JTB出版)にてサイトをご紹介いただきました。
 2003.9.16  日経ネットナビ「ベストナビ決定戦 第39回「友達に教えたくなる笑えるサイト」」にてご紹介いただきました。
 2003.10.11 @nifty「デイリーポータルZ」においてご紹介いただきました。
 2004.4.30  朝日新聞関西版の取材を受け、連載特集「ほんま?関西伝説」に掲載していただきました。
 2005.10.29  「リビング京都」(京都市内配布のフリーペーパー)の取材を受け、特集「並ぶ」の「京風エスカレーターの並び方」に掲載していただきました。
 2006.7.28  NHK−BS「熱中時間〜忙中趣味あり〜」でサイトの紹介をしていただきました。


TOPへ